atpress

中学受験頻出の“環境問題”に「体験型学習法」を導入! 中学受験専門塾 FELIX、野外授業『水生昆虫観察会』を6月20日開催!

告知・募集
2010年5月14日 09:30
FacebookTwitterLine

中学受験専門塾 FELIX練馬教室(運営:株式会社タマダ、所在地:東京都練馬区、代表者:玉田 久文)は、都内私立中学受験で昨今頻出される「環境問題」を教室で学ぶのではなく、実際に調査して理解を深めることを目的とした野外教室『水生昆虫観察会』を、6月20日(日)10:00~14:00に、東京都は高尾山日影沢の川で開講いたします。※野外教室は、FELIX日吉教室でも開催。

【野外教室の狙い】
■自然と触れ合い、昆虫・植物の「予備知識」を付け、応用力を養う

現在の首都圏の子ども達は自然に触れ合う機会があまりありません。そのため、大人や都心から離れたところに住む子ども達よりも、「身近な教材」としての昆虫や植物に関する「予備知識」が少ないのが現状です。受験において、その「予備知識」が重要で、あらゆる場面において応用が利き、効果を発揮します。

テキストや教室では学ぶことのできない体験を通して、近年重要度が増している「環境問題」に対応できる深い知識を養うことを目的としています。

【野外教室 概要】
■実際に昆虫のくらす環境を観察し「食物連鎖」「生態系ピラミッド」を理解

水生昆虫の“くらす環境”を観察することで、日影沢の環境を考え、「食物連鎖」「生態系のピラミッドの考え」を理解します。水生昆虫は、藻や落ち葉、魚の死がいなどを食べてくらしています。きれいな水にくらす水生昆虫、きたない水にくらす水生昆虫、その種類は様々ですがお互い違った環境ではくらすことができません。野外教室ではこの水生昆虫のくらしを実際に見ることで、多くのことを学習します。

さらに、周辺の植物を観察し、植物をとりまく自然環境が水質にどのような影響を与えるのか、植物と川の水質にはどのような関係があるのかを考えるため、科学的な水質調査も行い、その方法と調査項目とその意味を学習します。

■講師は、森林インストラクター資格を持つ理科講師

FELIX理科講師の柳原 高文(森林インストラクター資格有)が講師を務め、生徒は夏前の蒸し暑い気候の中、昆虫を見つけてはどのような水質に住む昆虫かを調べていきます。2009年には総勢20名で川の自然環境を壊さず、慎重に調べていきました。

・課外授業名: 「水生昆虫観察会」
・実施日  : 2010年06月20日(日)10:00~14:00
・主催   : 中学受験専門塾 FELIX練馬教室
・URL    : http://felix2009.com

■会社概要
名称 :株式会社タマダ
運営塾:中学受験専門塾 FELIX練馬教室(および日吉教室)
住所 :東京都練馬区豊玉北5-17-17 朝日生命練馬ビル2F
代表者:玉田 久文

※FELIX練馬教室、および日吉教室以外の5教室は、株式会社東京フェリックスが運営しています。

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ