近鉄グループホールディングス株式会社のロゴ

    近鉄グループホールディングス株式会社

    【近鉄グループホールディングス】 「奈良大和路を識(し)る ー大宮エリーの神秘の旅 奥大和 大和國 長谷寺ー」

    東京(銀座)で奈良・奥大和の魅力を発信する講座を開催

     近鉄グループホールディングスでは、奈良大和路の歴史・文化を紹介する活動の一環として、2018年2月28日(水)に奈良・奥大和の魅力を発信する講座「奈良大和路を識(し)る ー大宮エリーの神秘の旅 奥大和 大和國 長谷寺ー」を銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催します。

     第一部では、作家・演出家・画家の大宮エリー氏に、奈良の神秘的な魅力やおススメの場所などを存分に語っていただくほか、仏教音楽の一種である声明(しょうみょう)の解説や体験のコーナーもあります。第二部では、真言宗豊山派総本山・長谷寺(奈良県桜井市)に伝承される「豊山声明(ぶざんしょうみょう)」を、長谷寺(豊山派)僧侶の皆様に実演していただきます。躍動感あふれる荘厳な仏教の調べを、ぜひご体感ください。

     なお、本講座は事前申し込み先着順で募集人員900名となっています。


     <過去の声明講演の様子>


    1.講座タイトル
     「奈良大和路を識る ー大宮エリーの神秘の旅 奥大和 大和國 長谷寺ー」
    2.開催日時
     2018年2月28日(水)18時30分~21時00分(開場17時30分)
    3.開催場所
     銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2ー15ー6)
    4.内  容
    (1)第一部 18時30分~19時35分
        トーク「奈良とわたし」
         大宮エリー氏(作家・演出家・画家)
        声明解説・体験
         長谷寺(豊山派)僧侶の皆様・大宮エリー氏
    (2)第二部 19時50分~21時00分
        声明実演「大般若転読会」
         長谷寺(豊山派)僧侶の皆様
        アフタートーク
         長谷寺(豊山派)僧侶の皆様・大宮エリー氏
    5.募集人員 
        900名(事前申し込み先着順)
    6.参 加 費
        当日払い お一人様1,000円(税込み)
    7.申込方法 
        必要事項を記入のうえメールまたはハガキ郵送にてお申込みください。
         【必要事項】・お名前(フリガナも)  ・年齢 
               ・ご住所(郵便番号から) ・電話番号
               ・参加人数(2名様までご応募いただけます、

                お申し込みの場合は2名様分の必要事項をご記入

                ください。)
         【メールでのお申し込み先】
           knr-tokyo@rw.kintetsu.co.jp
           ※受付が完了いたしましたらメールを返信いたします。上記メール

            アドレスからの返信が受けられるよう設定をお願いいたします。
         【ハガキでのお申し込み先】
           〒100ー0005 
           東京都千代田区丸の内2ー5ー2 三菱ビル7F
           近鉄グループホールディングス(株) 東京支社 

           「奈良大和路を識る」係
    8.申込締切
        2018年2月19日(月)必着
         ※定員になり次第締切らせていただきます。
    9.お客様お問合わせ先    
        近鉄グループホールディングス(株) 東京支社「奈良大和路を識る」係 
          TEL:03ー3212ー2051(平日9時10分~18時00分)
    10.その他    
        都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。


    【長谷寺について】
    奈良県桜井市にある長谷寺は、真言宗豊山派の総本山です。像高約10メートルの日本最大級の木造仏である本尊・十一面観音像をはじめ、多くの文化財を所蔵しています。本堂へと続く登廊は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られています。5月の牡丹をはじめ、四季折々の花が楽しめることから、「花の御寺」という別名も有名です。
      (近鉄線長谷寺駅下車徒歩約15分)


    <長谷寺(本堂)>


    【声明について】
    「声明」とはお経に節を付けて唱える仏教音楽の一種です。中でも真言宗豊山派の総本山長谷寺(奈良県桜井市)に伝承される「豊山声明」は歴史が古く、9世紀の初めに中国から伝えられました。「大般若転読会 ー 二箇法用付 ー 」は、読む・語る・歌うの三種の声明曲で構成され、豊山声明の特色を遺憾なく発揮した躍動感あふれる荘厳な法会です。

    【大宮エリー氏 プロフィール】
    作家・演出家・画家。主な著書は、「生きるコント」(文春文庫)、失笑エッセイ「なんとか生きてますッ」(毎日新聞出版)、心の洗濯ができる写真集「見えないものが教えてくれたこと」(毎日新聞出版)、そして最新刊「なんでこうなるのッ?!」(毎日新聞出版)が好評発売中。現在、「サンデー毎日」にて連載を担当。また、近年では画家としても活動。昨年は十和田市現代美術館にて美術館での初の個展「シンシアリー・ユアーズ」を開催。2017年は福井県の「金津創作の森」にて個展を開催。道後オンセナート2018にも参加。


    <大宮エリー氏(撮影:諸井純二)>




    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    近鉄グループホールディングス株式会社

    近鉄グループホールディングス株式会社