J-CPAC2017スティーブ・バノン氏参加プログラム決定のお知らせ

    イベント
    2017年12月4日 17:30

    J-CPAC2017実行委員会は、2017年12月16日(土)、17日(日)の2日間にわたり東京都渋谷区ベルサール渋谷ファーストにおいて開催されるJ-CPAC2017でのスティーブ・バノン氏の参加プログラムが下記の通り決定いたしました。また、それ以外の決定プログラムも合わせて発表させていただきます。当日のプログラムの一部は公式メディアパートナー株式会社GYAOの映像配信サービス「GYAO!」にて、12月17日(日)より無料配信を行わせていただきます。


    スティーブ・バノン氏


    <スティーブ・バノン氏の参加プログラム>

    12月16日(土)のバノン氏の登壇セッションにつきましては、後日発表いたします。


    ●トランプ大統領勝利の方程式~トランプ陣営の選挙対策本部長スティーブ・バノンが語る「ビッグデータ&インターネット選挙」~

    スティーブ・バノン氏特別基調講演 および 木村太郎氏によるインタビュー

    出演者:木村太郎

    日時 :12月17日(日) 12:00~13:15 会場:アース



    <その他のプログラム>

    12月16日(土)

    ●「未来への扉」を開ける究極のセミナー“日米仮想通貨サミット2017”

    マイケル.S.ピワウー氏特別基調講演

    「仮想通貨・ICO・FINTEC」

    日時:12月16日(土) 10:00~12:30 会場:アース


    12月17日(日)

    ●ミサイルを超える未来の守り手 ~レールガン/次期ミサイル防衛システム~

    出演者:佐藤正久 ― 外務副大臣・参議院議員、前参議院自由民主党筆頭副幹事長

        ゴードン・チャン  他

    時間:13:30~14:45 会場:アース


    ●アジアの平和と繁栄を考える~太平洋・インド洋セッション~

    出演者:P.K.シン ― 元インド陸軍南西部隊最高司令官、

              The United Service Institution of India(USI)代表

        石平 ― 評論家、拓殖大学客員教授

        リサ・シン ― コリアン・アメリカンズ・フォー・トランプ代表、

               トランプ支持の論客・眼科医

        ペマ・ギャルポ ― 国際政治学者。チベット文化研究所名誉所長・

                 桐蔭横浜大学・大学院教授  他

    時間:15:00~16:50 会場:アース


    この他にも多様なセッションを企画中です。決定次第、順次お知らせいたします。



    【J-CPAC2017について】

    毎年開催されるアメリカ最大級、保守派の政治ショーCPACをアジアで最初に開催いたします。アメリカのConservatismと、日本の保守思想の二つの保守の考え方をもとにしたした政策・社会を日本で実現することを目的としてJ-CPAC2017を開催し、永続的なコンフェレンスにすることを大きな目的としております。



    【チケット販売について】

    バノン・パッケージ - ¥32,400

    日米仮想通貨サミット・パッケージ - ¥27,000

    J-CPAC2017 2 Day Pass - ¥16,200

    J-CPAC2017 1 Day Pass - ¥10,800

    J-CPAC2017 【学生】 2 Day Pass - ¥10,800

    J-CPAC2017 【学生】 1 Day Pass - ¥5,400

     

    ご購入および詳細は下記URLからお願いします。

    http://jcpac.org/tickets/



    【無料配信サービス「GYAO!」概要】

    民放テレビ局で放送中のドラマやアニメ、人気アーティストのライブや話題の映画やバラエティまで全編無料。ユーザーの多様な映像視聴ニーズに対応しています。スマートフォンでも、パソコンでも、テレビでも圧巻のラインナップをいつでもどこでもお楽しみいただけます。


    https://gyao.yahoo.co.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    J-CPAC 2017実行委員会

    J-CPAC 2017実行委員会

    この企業のリリース