昨年70名以上参加の夏休みお坊さん修行体験が今年も開催  伝統的作法を学びながら社会を生き抜く力を養う

    イベント
    2017年7月18日 14:30

    手紙寺(てがみでら)で話題の證大寺(よみ:しょうだいじ、所在地:東京都江戸川区、住職:井上城治)では、今年で9年目となる子供向け活動「夏休み!毎朝お坊さん修行」を開催いたします。修行キッズは年々増加、昨年は70名を超す子供たちがお堂に集結しました。

    お坊さん修行(1)



    期間: 2017年7月21日(金)~8月19日(土)
        ※初日朝8時、2日目より毎朝8時30分より
    場所: 證大寺(しょうだいじ)江戸川本坊(江戸川区春江町4-23-1)
    内容: 毎朝のお経の唱和や法話等を基軸に、
        仏法精神より礼儀作法や「心」を育みます。


    ★その修行風景★
    「お寺の階段を上がったところで合掌」「本堂に入る時はお辞儀」など「お寺でのお約束(伝統的作法)」に則った立居ふるまい。入る時から出る時まで、きっちりこなします。そして本堂では僧侶に従い、きちんと正座、元気に読経します。毎日の暗唱試験があり、一文字でも間違えると不合格。修行期間も中盤になると、40名を超える子供たちが難しい「歎異抄(たんにしょう)」や聖徳太子の「十七条憲法」、漢文などを朗々と暗唱します!

    本堂を埋め尽くす修行キッズ
    https://www.atpress.ne.jp/releases/133456/img_133456_2.jpg
    毎年8月17日に開催される修行発表会にて、暗唱の成果を披露!
    https://www.atpress.ne.jp/releases/133456/img_133456_3.jpg


    「厳しい社会を生き抜く力を養いたい!」~住職の想い~
    「いまの子供たちの社会は大人の社会の写し鏡です。周囲の評価を過度に気にしたり、損か得かで考えるのではなく、毎朝ほとけさまに向き合うなかで、自分自身と向き合う力を養うことができます。同時に、お寺を「開かれた場」として、もっと親しんで活用して欲しいと。今では、ひと夏の修行をきっかけに「お坊さん、学校の悩み相談に来たよ!」など、子供とお寺の関係も親しく築かれて来ています。」

    二十世住職 井上城治
    https://www.atpress.ne.jp/releases/133456/img_133456_4.jpg


    【手紙寺 證大寺 (てがみでら しょうだいじ)】
    正式名称: 法輪山 證大寺 続命院
          http://www.shoudaiji.or.jp/
    代表  : 井上城治(二十世住職)
    宗旨  : 浄土真宗(本山 京都・東本願寺)
    所在地 : 東京都江戸川区春江町4-23-1
    交通  : 都営新宿線「一之江駅」より徒歩10分
    開門時間: 午前7:00~午後5:30(無休)
    発祥は承和二年(西暦835年)、1,200年の由来を持つ伝統寺院。仏教公開講座の開催やLGBT問題への取組みを行うと同時に、故人さまや家族へ想いを綴る場を提供する手紙寺(てがみでら)で親しまれています。

    證大寺 山門
    https://www.atpress.ne.jp/releases/133456/img_133456_5.jpg
    手紙を書く参詣者
    https://www.atpress.ne.jp/releases/133456/img_133456_6.jpg
    證大寺へのアクセス
    https://www.atpress.ne.jp/releases/133456/img_133456_7.jpg


    【駐車場のご利用について】
    駐車場をご利用の方は事前にご連絡をいただけますよう、お願い申し上げます。

    【電車でのお越しについて】
    都営新宿線「一之江駅」環七出口より徒歩10分、「船堀駅」南口より徒歩13分。
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    手紙寺 證大寺

    手紙寺 證大寺