一般財団法人日本聖書協会のロゴ

    一般財団法人日本聖書協会

    日本聖書協会、9月に宗教改革記念500年記念展示、 講演会、晩餐会、演奏会を開催

    宗教改革500年記念ウィーク「宗教改革が問いかけるもの」 2017年9月12~18日・22日

    イベント
    2017年8月7日 12:00

    一般財団法人日本聖書協会は、2017年9月12日(火)~18日(月)・22日(金)に宗教改革記念500年記念展示、講演会、晩餐会、演奏会を開催いたします。

    ルター訳『ドイツ語聖書』(1720年版)



    マルティン・ルターの宗教改革から、2017年は500年の節目です。
    宗教改革は欧州全体に広がり、ルター派をはじめ、プロテスタント諸教派を成立させ、同時にカトリック教会の改革を促し、世界宣教へ道を開き、フランシスコ・ザビエルの日本宣教(1549年)の遠因となりました。
    ルターは司祭のみが読むことが許された聖書を、当時の一般の人々が理解できるドイツ語に翻訳しました。聖書は活版印刷術によっても、民衆に広く普及していきました。そして、プロテスタンティズムは各国の政治経済、文化、教育、芸術などに広範囲に影響を与えました。


    ◆宗教改革500年記念ウィーク◆
    1) 9月12日(火)~17日(日) 記念展示会
    会場   :日本基督教団銀座教会東京福音会センター(入場無料)
    展示   :ルター訳聖書『新約聖書』(9月聖書)1922年(復刻版)、
          『聖書』1534年(復刻版)、『聖書』1545年(復刻版)、
          『聖書』1720年、『グーテンベルク42行聖書』(復刻版)、他
    レクチャー:9月15日「宗教改革時代の美術」
          佐川 美智子(町田市立国際版画美術館元副館長)
          9月16日「宗教改革と音楽」
          藤原 一弘(Affetti mvsicali指揮者、青山学院大・北海道大学非常勤講師)
          9月17日「聖書の装丁の歴史」
          中西 保仁(印刷博物館学芸員)
          ※レクチャー(14:00~15:30)は要事前申込・定員各50名

    2) 9月18日(月)14:30 記念講演会「現代世界における宗教改革の意義」
    講師:ハンス=マルティン・バルト(ドイツ・マールブルク大学名誉教授)
    司会:廣石 望(立教大学文学部キリスト教学科教授)
    会場:有楽町朝日ホール(会費1,000円・全席自由・事前申込制)
    定員:600名

    3) 9月18日(月)18:00 エキュメニカル晩餐会
    講演  :「贈与の神学者ルター」
    講師  :江口 再起(ルーテル学院大学教授)
    音楽  :MSCメサイアコーラルソサイェティ合唱団
         指揮…小田 彰、ピアノ…片野 敦子、
         ソプラノ…生駒 圭子、細谷 由香、アルト…佐藤 祥、古市 尚子
         テノール…佐藤 敦史、辻端 幹彦、バス…生駒 文昭、棚橋 亘
    総合司会:須貝 真己子(女優)
    会場  :帝国ホテル(会費18,000円・正餐ディナー)
    定員  :150名

    4) 9月22日(金)19:00
      モンゴル・キューバ聖書支援チャリティコンサート Hope&Love
    プログラム:シベリウス「フィンランディア」、
          ヘンデル「メサイア」ハイライト、他
    指揮   :星野 誠
    ソプラノ :キム・スヨン
    テノール :イ・ヨハン
    音楽   :東京シモンフィルハーモニーオーケストラ、東京シモンコーラス
    会場   :東京オペラシティコンサートホール
    料金   :SS席5,000円、S席4,000円、A席3,000円、B席2,000円


    宗教改革500年記念ウィーク特設サイト http://www.bible.or.jp/r500/
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般財団法人日本聖書協会

    一般財団法人日本聖書協会