【ノエビア銀座ギャラリー】 「土門拳写真展 昭和のこども」開催

    (会期:2017年3月21日~6月9日)

    イベント
    2017年3月16日 11:00

    写真家土門拳は、昭和20年代後半から30年代初頭にかけて、精力的にこどもを撮影しました。こどもたちがカメラを意識せずに自然な表情を見せるまで待ち、時間をかけて写していたといいます。

    家の外で生き生きと遊ぶこどもたちが、町にあふれていた時代。無心に遊ぶこどもたちの姿と笑顔は、幼い日々の記憶を蘇らせるだけでなく、時代を超えて私たちに力と希望を与えてくれます。 

    【土門拳写真展 昭和のこども】 

     入場無料

     会期:2017年3月21日(火)~ 6月9日(金)

     開催時間:午前10時~午後6時 (土・日・祝日は午後5時まで)

     会場:ノエビア銀座ギャラリー(東京都中央区銀座7-6-15 ノエビア銀座本社ビル1F)

     主催:株式会社ノエビア


    「土門拳写真展 昭和のこども」サイト:http://gallery.noevir.jp/

     ※2017年3月17日(金)午後6時公開予定です。



    =土門 拳(どもん けん)略歴=

    1909~1990

    明治42年(1909)、山形県飽海郡酒田町(現・酒田市)に生まれる。写真館の門下生を経て昭和10年(1935)、「報道写真」を掲げる名取洋之助主宰の「日本工房」に入社(~14年)、対外宣伝誌『NIPPON』を中心に海外へ日本を紹介する写真を撮影。以後、脳血栓で倒れる昭和54年まで激動の日本を記録。『風貌』『古寺巡礼』『文楽』など人物や日本の伝統美を追求する一方、被爆者の実態に迫る『ヒロシマ』、閉山に追い込まれた炭鉱の困窮を訴える写真集『筑豊のこどもたち』を発表。1950年代に街頭で群れ遊ぶこどもを集中的に撮影する。昭和56年、毎日新聞社が土門拳賞を創設。昭和58年、全作品を寄贈し、故郷の酒田市に日本初の写真美術館として土門拳記念館が開館。



    ■お客さまからのお問い合わせ先■

    0120-401-001

    (月~金/午前9時~午後6時 土日祝日・年末年始除く)


    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ノエビアグループ

    ノエビアグループ