絵本子育てサイト「ミーテ」の「読み聞かせアンケート2009」調査結果 ~読み聞かせをしている理由は「子どもの心を育てたい」~

調査・報告
2009年10月14日 09:30
FacebookTwitterLine

日本公文教育研究会(代表取締役社長:児玉 皓二)が運営する子育て・絵本をテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ」( http://mi-te.jp )では、昨年に引き続き、会員に「ご家庭での読み聞かせ」に関するアンケート調査を実施し、ご家庭の読み聞かせの理由、効果、スタイルについてお聞きしました。

本調査監修の田島 信元・白百合女子大学文学部教授は、結果を振り返り、「回答者が絵本を上手に使って子どもと関わっている。特筆すべきなのは、1歳代ぐらいまではおもちゃや他の遊びと同じような感覚で読み聞かせをしている点。『親自身が楽しみながら、子どもの変化に気づく、そしてさらに楽しくなって続いていく』という循環が起きている。親が楽しんでいれば、より子どもにとってもいい影響がある」とコメントしています。

※調査監修:田島 信元・白百合女子大学文学部児童文化学科教授
北海道大学教育学部付属乳幼児発達臨床センター(北大幼稚園)にて、研究のため10年間子どもたちの保育にあたるとともに、国内及びアメリカ合衆国のさまざまな幼児教育プログラムを研究。主な編・著書に『子どもの発達心理学』『ちょっと気になる子どもたち』(以上、福村出版)『共同行為としての学習・発達』(金子書房)など多数。


【調査概要】
●テーマ :「ママやパパが実践する家庭での読み聞かせ」
●調査項目:ご家庭の読み聞かせの理由・効果・スタイルについて
●調査対象:全国にお住まいのミーテ会員
●調査方法:WEBアンケート
●時期  :2009年6月25日~7月8日
●回答件数:1,268件

[回答者の年齢]
~20歳 0.2% 21~30歳 15.1% 31~40歳 71.5% 41~50歳 12.9%

[お子様の年齢]
~0歳6ヵ月      6.0% 0歳7ヵ月~1歳0ヵ月 6.5%
 1歳1ヵ月~2歳0ヵ月 17.5% 2歳1ヵ月~3歳0ヵ月 17.4%
 3歳1ヵ月~4歳0ヵ月 14.7% 4歳1ヵ月~5歳0ヵ月 10.9%
 5歳1ヵ月~6歳0ヵ月 9.2% 6歳1ヵ月以上    17.8%

[お子様の性別]
男の子 49.48% 女の子 50.6%

[家族構成]
核家族 85.6% 祖父母と同居 13.3% それ以外 1.1%

[子育て状況]
専業主婦(主夫) 61.7% パート・アルバイト・在宅ワーク 16.1%
常勤(フルタイム) 11.8% 育児休職中 7.2% その他 3.2%


【調査結果の概要】
----------------------------------------------------------------------
1)読み聞かせをしている理由は「子どもの心を育てたい」
----------------------------------------------------------------------
「読み聞かせをしている理由」について伺ったところ、「とてもそう思う」「そう思う」を合わせて最も多かったのは「子どもの心を育てたいので読み聞かせをしている」(92.5%)。第2位「子どもが絵本からいろいろな世界を知って欲しいので、読み聞かせをしている」(90.1%)、第3位「子どもが本好きになって欲しいので読み聞かせをしている」(89.4%)となりました。

◆子どもの成長に合わせて絵本の使い方が変化
「読み聞かせをしている理由」の中から、「おもちゃや他の遊びと同じような感覚で読み聞かせをしている」と答えた層を年齢別に詳しく見てみると、2歳くらいまでは、おもちゃや他の遊びと同じような感覚で読み聞かせがされていることが見受けられます。

<おもちゃや他の遊びと同じような感覚で読み聞かせをしている「とてもそう思う」「そう思う」年齢別の割合>
~0歳6ヵ月     (「とてもそう思う」28.9% 「そう思う」55.3%)
 0歳7ヵ月~1歳0ヵ月(「とてもそう思う」29.3% 「そう思う」54.9%)
 1歳1ヵ月~2歳0ヵ月(「とてもそう思う」34.2% 「そう思う」52.3%)
 2歳1ヵ月~3歳0ヵ月(「とてもそう思う」18.6% 「そう思う」54.3%)
 3歳1ヵ月~4歳0ヵ月(「とてもそう思う」15.0% 「そう思う」59.9%)
 4歳1ヵ月~5歳0ヵ月(「とてもそう思う」13.0% 「そう思う」55.1%)
 5歳1ヵ月~6歳0ヵ月(「とてもそう思う」15.4% 「そう思う」48.7%)
 6歳1ヵ月以上   (「とてもそう思う」12.5% 「そう思う」41.3%)

■田島教授コメント
子どもの年齢が小さいほど、絵本を遊びのひとつとして活用されていることがわかりました。また、年齢が上がるにつれて「そう思わない」という方の割合が、1歳以下では約2割未満だったのが、4歳を超えると3割以上と段階的に増えていることから、絵本の意味づけが子どもの成長とともに変わっていくことも明らかになりました。

----------------------------------------------------------------------
2)読み聞かせを続けると「子どもはどんどん本が好きになる」
----------------------------------------------------------------------
「読み聞かせをしてよかったと感じていること」について伺ったところ、第1位「親子の触れ合いやコミュニケーションが深まった」(93.6%)、第2位「子どもが絵本が好きになった」(91.6%)、第3位「子どもの成長に気づく機会が増えた」(87.3%)と続きました。さらに2位の「子どもが絵本が好きになった」を年齢別にみると、年齢が上がるにつれ、その割合が高くなっています。

<読み聞かせで子どもが絵本好きになった「とてもそう思う」年齢別の割合>
~0歳6ヵ月     (15.8%) 0歳7ヵ月~1歳0ヵ月(23.2%)
 1歳1ヵ月~2歳0ヵ月(45.9%) 2歳1ヵ月~3歳0ヵ月(48.4%)
 3歳1ヵ月~4歳0ヵ月(57.2%) 4歳1ヵ月~5歳0ヵ月(52.2%)
 5歳1ヵ月~6歳0ヵ月(47.0%) 6歳1ヵ月以上   (57.8%)

■田島教授コメント
1歳以下は2割前後だった「とてもそう思う」の割合が、1歳を過ぎる頃から4割から5割前後に急激に増えることがわかりました。その後は「そう思う」も含めた肯定的な回答が9割を超えることから、絵本の読み聞かせの習慣がどんどん子どもを絵本好きにしていくことがうかがえます。


【アンケートの結果をまとめた「ミーテ読み聞かせレポート2009」を発行】
この度、絵本で子育てをより多くの方に楽しんでいただくため、上記アンケートからのお声「みなさんが読み聞かせをしてよかったこと」や「ミーテに綴られた日記」、「おすすめの絵本情報」など、絵本に関する情報が16ページに渡り掲載された「ミーテ読み聞かせレポート2009」を発行しました。本冊子は、KUMONの子育て応援活動の一環として、ミーテ事務局から子育て中のママ・パパや、子育てサークル、子どもに関わる団体でご希望される方へ無料でお届けしています。

<WEBで見る「ミーテ読み聞かせアンケート」はこちら>
http://mi-te.jp/contents/cafe/portal_archivecontents.php?c=7&b=7&e=514


【その他 関連サイト】
◆ミーテWEBサイト        http://mi-te.jp
◆ミーテモバイルサイト     http://m.mi-te.jp/
◆KUMONの子育て応援活動について http://kumon.ne.jp/hagukumu/

KUMONの過去のニュースリリース
http://www.kumon.ne.jp/kumon/backnumber/

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ