シェアリングテクノロジー株式会社のロゴ

    シェアリングテクノロジー株式会社

    【CSR活動】シェアリングテクノロジー、 環境省が推進する「COOL CHOICE」に賛同

    企業動向
    2017年3月14日 09:30

    日本最大級のライフサービスプラットフォームを展開する、シェアリングテクノロジー株式会社(以下 ST社)は、環境省が推進する「COOL CHOICE」(クールチョイス)に賛同し、「事業運営上の環境問題、省エネルギー、サービス、行動、温暖化対策」に対し、地球温暖化防止に資するあらゆる「賢い選択」(クールチョイス)を行ってまいります。

    「COOL CHOICE」に賛同


    ■ST社が取り組む「COOL CHOICE」
    ST社では、夏場は「COOL BIZ」、冬場は「WARM BIZ」を推進し、これからも低炭素社会実現のため地球温暖化対策に貢献できる、低炭素なアクションを実践するというライフスタイルの「選択」を推奨しております。

    事業運営上の環境問題については、深く思案し、自分たちでできることを全社員で取り組んでおり、オフィスの消費電力削減徹底、エコ製品購入、使用頻度が低い備品のシェア、両面印刷によるコピー用紙の使用量削減、ごみの分別・削減・リサイクルなどを実施しております。

    また、ステークホルダーや自治体との協働による環境コミュニケーションの実施により、環境保全活動に取り組んでおり、地域のヒートアイランド対策への協力、全国的にゴミ拾い活動を行う「greenbird」などへの参加も行っております。


    ■政府を挙げての国民運動「COOL CHOICE」とは
    2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという目標達成のために、日本が世界に誇る省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動です。
    例えば、エコカーを買う、エコ住宅を建てる、エコ家電にするという「選択」、高効率な照明に替える、公共交通機関を利用するという「選択」、クールビズをはじめ、低炭素なアクションを実践するというライフスタイルの「選択」。
    みんなが一丸となって温暖化防止に資する選択を行ってもらうため、統一ロゴマークを設定し、政府・産業界・労働界・自治体・NPO等が連携して、広く国民に呼びかけるものです。
    (出典:COOL CHOICEホームページ『「COOL CHOICE」(クールチョイス)とは何ですか?』より抜粋 https://funtoshare.env.go.jp/coolchoice/faq.html )


    ■~生活110番~
    暮らしの中の「困った」「どうしよう」を解決するための総合ポータルサイト
    https://www.seikatsu110.jp/
    ※24時間365日年中無休でお客様のご依頼に対応するコールセンターも完備!


    ■会社概要
    会社名      : シェアリングテクノロジー株式会社
    所在地      : 〒460-0002
               愛知県名古屋市中区丸の内3-23-20
               HF桜通ビルディング2F
    代表取締役CEO   : 引字 圭祐(ひきじ けいすけ)
    設立       : 2006年11月24日
    資本金      : 2億749万円(資本金及び資本準備金)
    コーポレートサイト: http://www.sharing-tech.jp/
    生活110番     : https://www.seikatsu110.jp/

    すべての画像

    「COOL CHOICE」に賛同
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    シェアリングテクノロジー株式会社

    シェアリングテクノロジー株式会社