公益財団法人 白鶴美術館のロゴ

    公益財団法人 白鶴美術館

    神戸・白鶴美術館 2017年 春季展 3月7日(火)から開催  「作品は深く語る~中国・日本美術の地平~」(本館) 「絨毯を形づくるもの・絨毯に表されるもの」(新館)

    イベント
    2017年2月23日 14:00

     公益財団法人 白鶴美術館(神戸市、1934年開館)は、2017年春季展を3月7日(火)から開催します。当館は、日本有数の閑静な住宅地である神戸・住吉地域に位置し、数多くの日本・東洋美術の優品(国宝2件、重要文化財22件)を含む約1,450点以上の作品を所蔵しています。

    金銅小蟠(部分) 白鳳時代(重要文化財)
    今回、本館では、所蔵作品の中でも選りすぐりの優品を展示し、作品の奥深さについてみていきます(国宝2点、重要文化財19点)。また、新館では、絨毯やキリムなどに描かれる様々な画と、それを構成する糸の素材・技法の関係に着目して、およそ25点の作品を展示します。


    公式ホームページ: http://hakutsuru-museum.org/


    【2017年 春季展の概要】
    ■期間  :2017年3月7日(火)~6月4日(日)
    ■休館日 :毎週月曜日 ただし3月20日(祝・月)は開館、3月21日(火)を休館
    ■開館時間:午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
    ■入館料 :大人:800円、65歳以上・大学生・高校生:500円、
          中学生・小学生:250円


    ■イベント情報
    【講演会「中国美術と日本美術の特質 ―仏教美術を中心に―」】
    日時:4月30日(日) 午後2時~3時30分
    講師:増記 隆介氏(神戸大学大学院人文学研究科准教授)

    【演奏会「ペルシアを旅しよう。―ペルシア絨毯に織り込まれた詩と音楽とダンスのひと時―」】
    日時:5月5日(祝・金) 午後2時~3時
    演奏:ラヤリ エル ウンス シルクロード

    【新館レクチャー「絨毯に表された文字によむ」】
    日時:5月21日(日) 午後1時~3時30分
    「絨毯に織り込まれる文字」
    講師:吉田 雄介 氏(神戸学院大学 非常勤講師)
    「イマーム・アリーの金言」
    講師:吉田 京子 氏(神田外語大学 専任講師)

    【美術に親しむ会「作品は深く語る~ものつくり人の心に迫る~」】
    日時:5月14日(日) 午後1時30分~3時30分
    講師:当館学芸員3名

    【アート・トーク 「白鶴美術館の名作は深く語る」】
    ※当館学芸員によるスライド解説
    日時:3月12日・26日、4月9日・23日、5月28日、6月4日の各日曜日 午後2時~3時

    【特別ワークショップ「織ってみよう綴れ織り」】
    日時:5月7日(日) 午後1時~4時
    講師:新田 恭子 氏(大手前大学 非常勤講師)

    【ワークショップ「クルッと反転!紙が要(かなめ)のミニ屏風」】
    日時 :5月中の毎週日曜日 午後1時30分~4時
    指導員:甲南大学在学生


    ■白鶴美術館とは
    「世界的価値のあるコレクションを私蔵するのではなく、ひとりでも多くの方の目に触れてほしい。」
    白鶴美術館は、そんな願いを持った嘉納治兵衛(鶴翁・白鶴酒造7代)によって昭和9年(1934年)に開館されました。
    古美術品500点で出発した当館は今、国宝2件(75点)、重要文化財22件(39点)を含む約1,450点以上の作品を所蔵。戦争と空襲、戦後の混乱、大震災など幾多の苦難を乗り越えながら、価値ある古美術品を現在に残しています。


    ■施設所在地およびアクセス
    〒658-0063 神戸市東灘区住吉山手6-1-1
    ・阪神御影駅、JR住吉駅から市バス38系統渦森台行「白鶴美術館前」下車
    ・阪急御影駅から北東約1km(徒歩約15分)
    ・無料駐車場あり(大型バスも可)


    ■本件に関するお問い合わせ先
    公益財団法人 白鶴美術館 学芸課
    担当  : 海原・田林・山中
    Tel/Fax: 078-851-6001

    すべての画像

    金銅小蟠(部分) 白鳳時代(重要文化財)
    白鶴美術館地図
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    公益財団法人 白鶴美術館

    公益財団法人 白鶴美術館