国立大学法人佐賀大学、株式会社オプティムのロゴ

    国立大学法人佐賀大学、株式会社オプティム

    佐賀大学とオプティム、IoT・AIを活用した 未来型医療の共同研究・実証を行うべく包括的に連携  「メディカル・イノベーション研究所」を設立へ

    国立大学法人佐賀大学(以下 佐賀大学)と株式会社オプティム(以下 オプティム)は、未来型医療の共同研究を推進するために包括的な連携を行い、IoT・AI(人工知能)といった最新のテクノロジーを活用した研究を行う「メディカル・イノベーション研究所」を設立いたしました。「メディカル・イノベーション研究所」では、佐賀大学医学部の医学的知見、佐賀大学医学部付属病院の臨床データと実践の場、オプティムのIoT・AI技術を組み合わせ、医療現場の課題に対して効率的かつ効果的な医療を実施するための研究を実施いたします。

    メディカル・イノベーション研究所

    ◆メディカル・イノベーション研究所 イメージ
    https://www.atpress.ne.jp/releases/118952/img_118952_1.png

    ■ 「メディカル・イノベーション研究所」について
    メディカル・イノベーション研究所では、「いのちをつなぐメディカル・ネット ~Net for Life~」というコンセプトの下、以下の活動方針を元に研究を進めていきます。
    ・未来型医療の提案
    ・医療資源の有効活用と効率的な医療体制の構築
    ・実行型IoT技術の導入

    また、具体的な取り組みとして下記2つのテーマから研究を開始しております。
    1.AIによる画像診断支援
    2.緊急車両やドクターヘリにおけるスマートグラスの活用


    ■ 1.AIによる眼底画像の診断支援
    目は唯一、非侵襲的に血管の構造が分かる臓器で、眼科検診だけで診断が可能な疾患も存在します。これらの疾患は、早期発見・治療により、視覚障害や失明を防ぐことが可能なため、定期的な眼科検診が重要となります。また、日本国内における視覚障害の上位を占める「緑内障」、「糖尿病網膜症」、「加齢黄斑変性」は、早期発見・治療を行うことで視覚障害や失明を防ぎ、視覚の質(QOV)を高めることが可能です。しかしながら、眼底検査には課題も存在しており、「医師への作業負担」、「医師の診断能力のばらつき」、「専門医の地域格差」、「治療介入の遅れによる症状の進行」などの課題が存在します。これらの課題に対して、AIを用いた眼底画像解析を行うことで、「医師の作業負担減、診断能力の均一化による診断精度の向上と医療安全の確保」、「病診連携や内科との連携」、「早期診断による先制医療の実践、医療費削減」などの解決が期待されます。

    ◆AIによる眼底画像の診断支援
    https://www.atpress.ne.jp/releases/118952/img_118952_2.png

    研究の第一弾として、佐賀大学とオプティムでは、臨床画像データをAIに画像解析させることで、「緑内障」、「糖尿病網膜症」、「加齢黄斑変性」の早期発見・治療を目指してまいります。佐賀大学がもつ過去の臨床画像データを匿名化したうえで、「OPTiM Cloud IoT OS」のAIを用いて深層学習による機械学習を行うことで、コンピューターによる診断支援を実施していきます。

    ◆「OPTiM Cloud IoT OS」のAIを用いた深層学習
    https://www.atpress.ne.jp/releases/118952/img_118952_3.png

    将来的には「OPTiM Cloud IoT OS」に集積された臨床ビッグデータを活用することで、眼底画像から新たな疾患(心筋梗塞、脳血管障害やアルツハイマー型認知症など)の発症予測や、モバイル機器による簡易診断で早期発見を行うなど、新しい眼底診断・治療手法の創出を目指します。


    ■ 2.緊急車両やドクターヘリにおけるスマートグラス活用
    救命救急の現場において、患者の状況をいち早く判断し、適切な処置をその場で行うことは非常に重要となり、緊急車両やドクターヘリにて患者の状況が判断できる体制を整える必要があります。現在佐賀大学附属病院の高度救命救急センターではドクターヘリを配備しており、佐賀県全域をカバーし、15分で到着できる体制を構築しています。しかし、音声のみによる情報共有を行うため、現場の状況が適切に伝わりにくいケースが存在します。そこで、緊急車両やドクターヘリにオプティムが提供している遠隔作業支援専用スマートグラスである「Remote Action」を常備し、救急隊員が搬送先の病院へ患者の状態の共有と、医師からの処置の指示を遠隔で受けることを可能とする状態の構築を行います。これにより、緊急時の適切な処置の実施や搬送先の病院の受け付け準備を円滑に行えるようにいたします。

    ◆「Remote Action」による遠隔作業支援
    https://www.atpress.ne.jp/releases/118952/img_118952_4.png

    また今後、緊急車両やドクターヘリに搭載されている生体情報の収集機器とスマートグラス、「OPTiM Cloud IoT OS」の連携や、映像・音声・生体情報・現在地情報などの情報を記録し、現場プロセスの見直しや技術の伝承、教育に役立てることを目指して研究を推進いたします。

    ◆「OPTiM Cloud IoT OS」の連携/情報の記録
    https://www.atpress.ne.jp/releases/118952/img_118952_5.png


    ■ 「OPTiM Cloud IoT OS」とは
    「OPTiM Cloud IoT OS」とは、直感的かつ安全なIoT端末の管理・制御、データの蓄積・分析、AIの活用、クラウドサービスとの連携を可能とし、あらゆるユーザーがAI・IoTの恩恵を享受できる“新しい体験”を提供する、AI・IoT時代に最適化された新型OSです。「OPTiM Cloud IoT OS」では、あらゆるIoT端末をワンコンソールで管理し運用を支えるとともに、AIを用いた高度な分析とその結果を、お客様の業界・業種に応じて適用させ、これまで以上に最適化していくことを目的としています。これらを実現するまでに、これまでスマートフォン・スマートデバイス管理技術分野において培ってきたさまざまなノウハウ・技術が生かされています。

    「OPTiM Cloud IoT OS」についての詳細は、以下のWebサイトをご確認ください。

    「OPTiM Cloud IoT OS」製品ページ:
    https://www.optim.co.jp/cloud-iot-os/


    【国立大学法人佐賀大学について】
    名称     : 国立大学法人佐賀大学
    URL      : http://www.saga-u.ac.jp/
    本庄キャンパス: 佐賀県佐賀市本庄町1
    鍋島キャンパス: 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
    学長     : 宮崎※ 耕治
    設立     : 1949年5月
    学部     : 教育学部、芸術地域デザイン学部、経済学部、
             医学部、理工学部、農学部
    学生数    : 6,897人
             (学部生:6,023人、大学院生:874人
             ※鹿児島大学大学院連合農学研究科17人含む)
    留学生    : 207人
    就職率    : 97.4%(学部・大学院生)

    ※正式な表記は旧字体の「崎」です。


    【株式会社オプティムについて】
    商号   : 株式会社オプティム
    上場市場 : 東京証券取引所市場第一部
    証券コード: 3694
    URL    : http://www.optim.co.jp
    佐賀本店 : 佐賀県佐賀市与賀町4番18号
    東京本社 : 東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング 21階
    代表者  : 菅谷 俊二
    主要株主 : 菅谷 俊二
           東日本電信電話株式会社
           富士ゼロックス株式会社
    設立   : 2000年6月
    資本金  : 417,632,000円
    事業内容 : ライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業
    (IoTプラットフォームサービス、リモートマネジメントサービス、サポートサービス、その他サービス)

    【Copyright・商標】
    ※ 記載の会社名および製品名は、各社の登録商標および商標です。
    ※ 本プレスリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    国立大学法人佐賀大学、株式会社オプティム

    国立大学法人佐賀大学、株式会社オプティム

    この企業のリリース

    顧客サポートとアップセルをAIで自動化・効率化
「OPTiM Support & Growth Portal」を提供開始
    顧客サポートとアップセルをAIで自動化・効率化
「OPTiM Support & Growth Portal」を提供開始

    顧客サポートとアップセルをAIで自動化・効率化 「OPTiM Support & Growth Portal」を提供開始

    株式会社オプティム(東証プライム市場、コード:3694)

    19時間前

    防除・収穫・均平などの
スマート農作業代行サービス共同購入サイト
「アグリポン」運営開始
    防除・収穫・均平などの
スマート農作業代行サービス共同購入サイト
「アグリポン」運営開始

    防除・収穫・均平などの スマート農作業代行サービス共同購入サイト 「アグリポン」運営開始

    株式会社オプティム(東証プライム市場、コード:3694)

    2025年9月17日 10:30

    「OPTiM Biz」が
「社内ITサポート用AIチャットエージェント」を搭載 
追加費用なしで最大約18万社※1の全MDM契約端末に提供、
情報システム部門の最大業務である
社内IT問い合わせ対応をAIが自動化
    「OPTiM Biz」が
「社内ITサポート用AIチャットエージェント」を搭載 
追加費用なしで最大約18万社※1の全MDM契約端末に提供、
情報システム部門の最大業務である
社内IT問い合わせ対応をAIが自動化

    「OPTiM Biz」が 「社内ITサポート用AIチャットエージェント」を搭載  追加費用なしで最大約18万社※1の全MDM契約端末に提供、 情報システム部門の最大業務である 社内IT問い合わせ対応をAIが自動化

    株式会社オプティム (東証プライム市場、コード:3694)

    2025年9月10日 15:00

    AIエージェント型チャットボット「OPTiM AIRES」、
フリープランにおいてマンツーマン導入支援サポートの
無償提供キャンペーンを開始
    AIエージェント型チャットボット「OPTiM AIRES」、
フリープランにおいてマンツーマン導入支援サポートの
無償提供キャンペーンを開始

    AIエージェント型チャットボット「OPTiM AIRES」、 フリープランにおいてマンツーマン導入支援サポートの 無償提供キャンペーンを開始

    株式会社オプティム

    2025年9月1日 10:30

    クラウドAI文書管理「OPTiM 文書管理」に表項目抽出機能を追加 
~表形式データの手入力・転記にかかる時間を削減~
    クラウドAI文書管理「OPTiM 文書管理」に表項目抽出機能を追加 
~表形式データの手入力・転記にかかる時間を削減~

    クラウドAI文書管理「OPTiM 文書管理」に表項目抽出機能を追加  ~表形式データの手入力・転記にかかる時間を削減~

    株式会社オプティム(東証プライム市場、コード:3694)

    2025年8月28日 10:30

    AIで社内のあらゆる業務マニュアルを自動生成・更新・管理、
AI社内ポータルサイト「OPTiM Collaboration Portal」を発表
    AIで社内のあらゆる業務マニュアルを自動生成・更新・管理、
AI社内ポータルサイト「OPTiM Collaboration Portal」を発表

    AIで社内のあらゆる業務マニュアルを自動生成・更新・管理、 AI社内ポータルサイト「OPTiM Collaboration Portal」を発表

    株式会社オプティム(東証プライム市場、コード:3694)

    2025年8月20日 15:45