豆蔵、連結納税システム 連結TAX-Saverについて  税金・税効果計算及び注記作成に完全対応した Version2.5.4を提供開始

    サービス
    2016年12月19日 11:00
    FacebookTwitterLine

    株式会社豆蔵ホールディングス(証券コード:3756、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:荻原 紀男)の事業会社である株式会社豆蔵(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中原 徹也、以下 豆蔵)が開発した、連結納税システム 連結タックスセイバー(連結TAX-Saver)から、企業の財務・税務・経理又は会計事務所向けに、決算時期の税金計算・税効果計算に対応させたVersion2.5.4(以降、連結TAX-Saver決算機能)を2016年12月19日(月)に提供開始することを発表いたします。

    「連結TAX-Saver」ロゴ


    連結TAX-Saver決算機能は、長年にわたる連結納税導入実績を基に、経験を知識に、徒弟制を教科書に、秘伝を方法論に、作業を知識に置き換え、時間効率の最大化及び、属人的運用の削除を実現します。

    <連結TAX-Saver決算機能の主な内容は以下のとおり>
    1.連結法人税・法人地方税の税金計算
    2.繰延税金資産・負債の税効果計算
    3.繰延税金資産の回収可能性の判断
    4.税率(額)差異、主な原因別内訳の出力
    5.連結納税申告作成業務を支援するウィザード機能


    ■連結TAX-Saver決算機能の主な内容
    税金計算は、個別所得の入力を連結納税参加法人全てが見渡せるシートで簡単に行え、一時差異の増加減少分、外形標準課税の扱いなど自動反映されます。また、当期末の繰越欠損金の控除未済残高や、全自治体の地方税/均等割年税額が自動的に計算されます。

    税効果計算は、法人税等調整額やその他有価証券評価差額金の計算を主とし、未払事業税の自動計上、税率変更による繰延税金資産の修正や評価性引当額の計算などの知識を適用することで属人的運用から解放されます。

    繰延税金資産の回収可能性の判断は、IFRS時代に対応させたシミュレーションが行え、将来減算一時差異及び繰越欠損金の回収可能見込額を簡単なスケジューリング入力で結果が出力されます。実務対応報告第7号にも完全準拠していますので監査向けの資料にもご利用いただけます。

    税率(額)差異と、主な原因別内訳、いわゆる注記資料については、税金計算及び税効果計算を行うことで自動的に出力されます。

    ウィザード機能は、連結TAX-Saver決算機能で蓄積されたデータを連結納税申告書に反映することで、一時差異の増減額や、法人税個別帰属額の精算額が別表に自動移記されますので連結納税作成業務を更に快適にします。


    ■連結TAX-Saver Version2.5.4 提供開始日
    2016年12月19日(月)


    ■価格
    連結TAX-Saver決算機能は、連結納税システム 連結TAX-Saverのオプション提供です。
    導入時(MZTAX-KSN1) ¥200,000-(税抜)/年額
    更新時(MZTAX-KSK1) ¥160,000-(税抜)/年額


    ■販売元とサービスに関するお問い合わせ
    株式会社豆蔵 連結TAX-Saver営業窓口
    TEL  : 03-5339-2850(直)
    FAX  : 03-5339-2380
    E-mail: sales@tax-saver.info


    ■関連リンク
    製品ホームページ
    http://www.tax-saver.jp/
    YouTubeチャンネル「連結納税 豆蔵」
    https://www.youtube.com/channel/UCc0z25-Nup5vFa_cljrA9fw


    【株式会社豆蔵ホールディングス 概要】
    所在地: 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング34階
    設立 : 1999年11月
    代表者: 代表取締役社長 荻原 紀男
    資本金: 864百万円 ※2016年3月末現在
    URL  : http://www.mamezou-hd.com/


    【株式会社豆蔵 概要】
    所在地: 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング34階
    設立 : 2006年10月(2000年5月より事業開始)
    代表者: 代表取締役社長 中原 徹也
    資本金: 3億1,000万円 
    URL  : http://www.mamezou.com/


    ※記載の会社名・製品名は、各社の商標または登録商標です。