学習会、理科的マインドを育てる「受験理科教室」を開講 ~ 新川 晃太郎が提唱する、新しい中学受験理科学習のスタイル ~

    http://www.gakushukai.jp/

    告知・募集
    2009年6月29日 18:30

    この秋、株式会社文化教育社(所在地:東京都中野区、代表取締役:長南 智志)が運営する中学受験【学習会】は、男女御三家・筑駒中学を目指すための「受験理科教室」を開講いたします。テレビや教材制作など幅広く活躍する人気講師の新川 晃太郎が一人の理科講師として真価を発揮します。


    ▼学習会と学習会「受験理科教室」について
    学習会は、それぞれのフィールドで合格実績を出し続けてきたプロフェッショナルが集って作られた、中学受験進学塾と家庭教師の新しいブランドです。昨年は第一期卒業生11名で開成2、筑駒2、麻布1、慶應中等部1、灘1など難関中学に合格しました。今期は新川 晃太郎を迎え、4年生から始める「受験理科教室」を新たに開講いたします。


    ▼実生活と理科学習
    一昔前であれば、生活の中で様々な自然現象や生物・植物などと接することで理科的な感性を育て、自然科学への興味や関心を刺激することができました。それに比べると近頃は、生活の場と学習の場が切り離されてしまい、理科的な感性が育ちにくい環境になってきていると言えます。理科学習の性質上、このことは大きな問題となります。しかし、少しの工夫でこの問題は解決することができます。この少しの工夫を加えて中学受験に向けてアレンジした理科学習が、この「受験理科教室」なのです。


    ▼理科教育の重要性と中学受験の理科学習
    ゆとり教育のもと大幅に削減されていた理科の学習時間が、次の新学習指導要領では小中ともに大幅に増加します。また、スーパーサイエンスハイスクール(※)制度など国家的な後押しもあり、理科の重要性は増大する傾向にあります。一方の中学入試では、高度な思考を求められる問題が増えています。こういった問題に対応するには、単に知識を詰め込んだり、公式を覚えたりすることだけでは不十分です。ここで求められているのは、自然現象にいかにアプローチするかという自然科学の思考プロセスそのものです。
    学習会「受験理科教室」では、理科的な思考をする訓練を4年生から始めます。本格的な受験理科の学習が始まるこの時期こそ、理科的なものの見方を身に付けるのに適していると考えているからです。自然科学の思考法を実感しながら概念を理解し、問題演習を通じて確かな理科の得点力を身につけていきます。

    ※文部科学省の制度で「将来の国際的な科学技術系人材を育成することを目指し、理数教育に重点的を置いた研究開発を行う」ことを目的とするもの。首都圏では早稲田高等学院、筑駒、慶應義塾高校、日比谷高校、戸山高校などが現在既に指定されている。


    ▼「受験理科教室」の特徴 ―点の知識から構造化された学力へ―
    学習会の「受験理科教室」では、3つのアプローチによる面の学習への転換を提案します。

    ―インパクトある授業で理科への興味・関心を刺激する―
    暗記項目を単に繰り返し読んで暗記するだけでは、その知識は短期記憶の領域に留まるだけです。それをいつでも引き出すことが可能な長期記憶に移行させるためには、まずインパクトが必要です。インパクトとは、実験や図解などで驚いたり感動したりすることです。それによって、既にある記憶としっかりと結びつき、引き出しやすく応用がきく記憶となるのです。
    学習会「受験理科教室」では、身近な道具を使った実験や、見やすい写真、そして新川独自のコンピュータグラフィックス教材などを駆使し、理科への興味を喚起します。

    ―考察する習慣をつける―
    インパクトだけで終わっては、「ああ面白かった」という感想しか残らず、身のある知識にはなりません。実験をするだけでは不十分です。実験は興味の入り口にすぎず、それだけで知識が身につくものではありません。興味を持った内容を身のあるものとするためには、「なぜそうなるのか」を考察することが必要です。考察した結果を本で読むのではなく、教師とともに対話型で考察を進めていくことで、得た知識の印象を強くし、また思考能力を育てます。
    学習会「受験理科教室」は、生徒とともに自然現象を考察し、正しい結論に導くための訓練を重ねていきます。

    ―演習による知識の定着と応用力の強化―
    考察を加えるだけでは単なる評論の練習に過ぎず、実際の問題を解くところまで至りません。対応する演習問題に取り組む必要があります。
    単に解説を受けただけで演習に取り組んでも効率は上がりません。一歩踏み込んで、自らの理解を活用して演習に取り組むことが大切です。そうすることによって関連する項目の習得がスムーズであり、理科の知識が自然に体系化されます。それによって、知識が定着するとともに、応用力が身につくのです。「受験理科教室」の授業では、単なる解説で終わらず、生徒一人ひとりが経験的に理解をし、演習の中で自然に応用力が磨かれる工夫を随所にしています。


    ▼学習会「受験理科教室」が目指すもの
    以上のようなプロセスを経て、知識と一体化して身についた思考力は強い“力”となります。これは、新しい知識の体系と結びつくことで、さらに深まり発展していきます。この知の体系を、我々は「理科的マインド」と捉えています。これは中学受験のみならず、その先にある大学受験や学問、さらには職業生活においても、柔軟に応用できる力です。
    これからは、医師や技術者、研究者と言った理系的職業だけではなく、いわゆる文系的な職種職業でも、「理科的マインド」を持つ人材が必要とされる時代になります。
    卒業した子どもたちがここで身に付けた「理科的マインド」を最大限に活用し、各方面で活躍できる人材に成長していくことを、学習会「受験理科教室」は目指しています。


    ▼担当講師プロフィール
    新川 晃太郎(1969年 東京生まれ 武蔵中高・東大大学院出身)
    最高ランクの経験と実績を誇る家庭教師であり、塾講師。NTT、マイクロソフトを経て教育業界に転身。磨き抜かれた理科的マインドと持ち前のコミュニケーション能力を武器に数々の実績を積み重ねてきた現代のアリストテレス。教科の指導に収まらず、生活習慣や目標設定、自己管理のアドバイスなど、幅広いアプローチで生徒の能力を最大限に引き出すことで、世界で通用する人材育成の一端を担う。理科指導には特にこだわりを持ち、体感型学習の体系化にも積極的に取り組む。テレビや教材作成を通じて自らのメソッドを公開し、後輩の育成にも尽力。『トライ式逆転合格!理科』など受験関連の著書多数。


    ▼「受験理科教室」の募集要項
    講座名 :「受験理科教室」
    内容  : 最難関中学を目指すための「理科教室」
    対象  : 中学受験を目指す小学4年生
    授業開始: 2009年9月
    時間  : 70分
    場所  : 学習会 中野校舎
    交通  : JR中野駅 徒歩4分、丸ノ内線新中野駅 徒歩10分
    授業料 : 20,000円/月(税込、維持費込)
    定員  : 15名
    申込  : ホームページよりまずは夏期講習をお申込みください。下記参照。
    URL   : http://www.gakushukai.jp/
    ※若干の変更が生じる場合がございます。ご了承ください。


    ▼学習会から夏のイベントのお知らせ
    【その1】…「理科教室」の夏期講習を開講します。
    小4クラス
    理科的マインドを身に付けることで中学受験を目指していくのが新川の「理科教室」。4年生は理科的な思考プロセスを磨く転換点。日常ではなかなか気付くことができない理科的な経験をすることで、新しい理科学習の第一歩を踏み出しましょう。
    日程:7月27日、28日、8月27日、28日
    時間:11:50~13:00
    料金:30,000円
    申込:ホームページまたはお電話にてお申込みください。
    定員:15名 先着順にて締切
    ※井出村 宣夫が講師を務める「算数教室」でも夏期講習生を募集しています。
    詳しくは http://www.gakushukai.jp/

    【その2】…2つの中学受験セミナーを開催します。
    ◆第7回「お母さんのための学習会」 講師:井出村 宣夫 対象:6年生
    【トップ校に合格するための夏休み学習法】
    日時:7月7日 9:30~11:35
    内容:1.開成と筑駒を知る
       2.入試問題の分析から理解を深める
       3.合格する学習方法
       4.総括 ―開成や筑駒中学が求めている子ども―

    ◆第8回「お母さんのための学習会」 講師:新川 晃太郎 対象:6年生
    【中学受験で求められる理科力 ―点の知識から構造化された学力へ―】
    日時:7月17日 13:50~15:55
    内容:1.今あらためて理科を考える
       2.中学受験で求められる理科力
       3.4年生の理想的な理科学習
       4.総括 ―理科的マインドとこれからの人材―

    ◆共通
    場所:なかのZEROホール
    料金:1,000円(税込)
    支払:受付時にお支払いください。
    定員:45名(先着順締め切り)
    申込:ホームページまたはお電話にてお申込みください。


    【会社概要】
    名称  : 株式会社文化教育社
    本社住所: 東京都中野区中野2-29-5 山内ビル3F
    設立  : 2008年6月10日
    代表者 : 代表取締役 長南 智志
    URL   : http://www.gakushukai.jp/