独立行政法人港湾空港技術研究所のロゴ

    独立行政法人港湾空港技術研究所

    ~水温上昇は海草の葉の寿命を短くする~ 港湾空港技術研究所が研究成果を発表

    調査・報告
    2009年5月25日 14:30

    独立行政法人港湾空港技術研究所(理事長:金澤 寛)は、自然に近い状態を再現する大型水槽でアマモの生育実験をすることで、アマモの葉は高い水温下で早く枯れてしまう、という現象を突き止めました。

    図面一式
    本研究成果は、欧州科学誌Oikos誌に掲載されました。

    ・独立行政法人港湾空港技術研究所URL: http://www.pari.go.jp/
    ・Oikos誌トップページ: http://www.wiley.com/bw/journal.asp?ref=0030-1299
    ・論文掲載ページ: http://www3.interscience.wiley.com/journal/120120951/issue
    ※論文タイトル:Increasing temperature induces shorter leaf life span in an aquatic plant

    これまでも高い水温はアマモの生育によくないことが分かっていましたが、今回の発見は、海洋・水工部(部長:平石 哲也)の細川 真也研究官・桑江 朝比呂チームリーダーによるものです。

    今回の知見は、将来の地球温暖化によって、アマモ場が衰退する可能性があることを示唆しています。アマモ場は、魚などに棲家や食べ物を提供し、沿岸生態系において重要な役割を担っており、近年は、失われたアマモ場を回復させる活動が全国的に活発となっています。今回の成果は、地球温暖化が自然回復への努力の足を引っ張り、アマモ場回復には地球温暖化の影響も考慮する必要があることを意味しています。


    【研究の背景】
    アマモは、海に生育する顕花植物の一種で(図1)、沿岸域の生態系において動物の棲家を提供したり、食べ物を提供したりするなど、重要な役割を担っています。アマモは、北半球に広く分布しますが、戦後の経済発展に伴い、東京湾などで著しくアマモ場が衰退しています。現在では、行政機関やNPOなどによるアマモ場の回復が試みられるなど、市民にも身近な存在として定着しています。
    アマモ場が衰退した理由としては、水質の悪化による光の減衰や底質の変化などさまざまな要因が考えられています。また、他の要因などもアマモ生育に影響していると考えられますが、実海域では、多くの要因が複合的に関ってくるため、要因と生育に及ぶ影響を特定することが困難でした。

    【研究手法と成果】
    港湾空港技術研究所では、実海域に近い条件でアマモを生育させることが可能な水槽を造り(図2)、ここで一年以上かけてアマモの生育状態を観察しました。実験では、強い影響を及ぼすことが明らかとなっている光と地球温暖化により大きな変化が想定される水温に焦点を当てました。
    この結果、光の変化よりも水温の変化の方がアマモの葉寿命に強く影響し、葉寿命と水温の間に強い直線関係があることが明らかとなりました(図3)。夏の高水温期には葉寿命は、冬の低水温期に比べて半分程度になります。

    【結果の意義】
    葉の寿命が短くなるという事は、葉の枚数が減ることとほぼ同義です。植物にとって、葉は光合成を行う器官であり、その枚数が減ることは生育が困難になることを意味しています。
    今回の知見より、地球温暖化や海流の変化が日本沿岸域の水温上昇を引き起こせば、アマモのような海草が日本に生育しにくくなることが考えられます。また、アマモ場を利用している動物にとっては、棲家や食べ物を提供する場を失うことになり、生態系にも大きな影響が生じると予想されます。


    【研究内容・結果に関するお問合せ先】
    独立行政法人港湾空港技術研究所
    海洋・水工部
    Tel: 046-844-5036、046-844-5046
    Fax: 046-844-1274


    【独立行政法人港湾空港技術研究所について】
    平成13年(2001年)4月に独立行政法人港湾空港技術研究所は、『世界に貢献する技術をめざして』を不動の目標に掲げ、新たなスタートを切りました。
    これまでの活動をつうじて、関連研究分野における多彩でレベルの高い研究者の存在と相互啓発の伝統、全国の港湾、海岸、空港、沿岸域等現場の技術データ・技術課題の入手の容易性と入手情報の長年にわたる蓄積、および全国の港湾、海岸、空港、沿岸域等を研究のフィールドとして活用することの容易性、世界最大規模・最新鋭の多数の実験・研究施設の保有、などのコアコンピタンスを獲得したところです。

    所在地:神奈川県横須賀市長瀬3-1-1
    設立: 平成13年(2001年)4月
    代表: 理事長 金澤 寛
    TEL : 046-844-5010
    FAX : 046-841-8307
    URL : http://www.pari.go.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    独立行政法人港湾空港技術研究所

    独立行政法人港湾空港技術研究所