サイレックス・テクノロジー株式会社
株式会社NTTデータのロゴ

    サイレックス・テクノロジー株式会社 株式会社NTTデータ

    オフィスの環境負荷低減とプリントコスト削減を実現する【u:ma】-G(R)対応の認証プリントソリューションを提供開始

    ~サイレックス・テクノロジー、NTTデータと「【u:ma】認証プリント」を共同開発~

    ----------------------------------------------------------------------
    サイレックス・テクノロジー株式会社(本社:京都府精華町、代表執行役社長:デヴィッド スミス、以下 サイレックス)と、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:山下 徹、以下 NTTデータ)は、マルチICカードリーダ【u:ma】-G(R)(ウーマジー)(注:1)に対応した認証プリントソリューション「【u:ma】認証プリント」を共同開発し、2009年6月末より発売開始致します。

    「【u:ma】認証プリント」は、ICカードの認証を通して自分の印刷物のみプリントを行える機能を、非常に簡易に、低コストで導入することが可能なソリューションです。プリンタや複合機のメーカーを問わず、また、簡単な設定で複数種類のICカードに同時に対応でき、カスタマイズ開発を行わずに既に使用しているICカードの利用が可能です。
    「【u:ma】認証プリント」の導入により、プリンタ周辺で起こりがちな印刷物の放置や不用意なミスプリントを防ぐことができ、情報漏えい防止の効果や、約20%~50%のコスト削減効果(注:2)が期待できます。
    ----------------------------------------------------------------------

    【概要】
    オフィスの環境負荷低減や各種コスト削減、情報漏えい対策は、昨今多くの企業が直面している課題です。「【u:ma】認証プリント」は、ICカードの認証により自分の印刷物のみプリントできる機能やジョブキャンセルの機能を提供し、これらの課題に速やかに対処できるソリューションです。

    従来の認証プリントソリューションでは、お客様ごとに上位アプリケーションのカスタマイズ開発が必要でしたが、「【u:ma】認証プリント」では、簡単な設定で複数種類のICカードを同時に待ち受けでき、カスタマイズ開発費用が不要となります。さらに、社員証や職員証として既に利用しているICカードの活用が可能です。近年、雇用形態が複雑化する傾向にあり、たとえば、職員証はType-Bのカードを使い、協働者証は発行頻度が多いため比較的安価なFeliCaカードを使用するといったICカードの使い分けにも対応できます。

    また、「【u:ma】認証プリント」の導入は、サーバを必要としないため、特定部門だけの導入といったスモール&クイックスタートが可能です。プリンタや複合機のメーカーを問わず空いているプリンタから自分の印刷物だけを出力するフリーロケーション機能の利用により、既存のプリンタの稼動効率を高めます。

    プリンタ周辺で起こりがちな、印刷物の放置や不用意なミスプリントに対して、「【u:ma】認証プリント」の、オンデマンド型印刷機能やジョブキャンセル機能を活用することで、プリンティングコストを平均約20%~50%、削減することが期待できます。
    これらの紙資源の節約により、オフィスの環境負荷低減に貢献します。


    【製品紹介】
    1) 【u:ma】対応認証BOX
     (対応機種は、原則、ネットワーク対応しているプリンタ、複合機で、プリンタドライバがWindowsOSベースであるもの)
    2) ICカードリーダ(NTTデータ製「【u:ma】-GU」):USB接続タイプ
    3) ユーザライセンス(クライアント版:10ユーザから)

      1)と2)はプリンタと複合機にそれぞれ1セットずつ必要。
      3)は認証プリント環境を利用するWindowsユーザ数分必要。


    【販売について】
    NTTデータ代理店より販売
    (現在はNTTデータを窓口とする。順次、代理店を拡大。)


    【価格について】
    オープン価格
    参考価格:145,000円
    ユーザライセンス(パソコン台数):10、認証BOX:1台、【u:ma】リーダ:1台の場合の機器費用。
    (機器工事費、保守費を含まず)


    【販売目標】
    今後3年間で20,000台の販売を目指します。


    【グリーンIT EXPOの出展について】
    NTTデータは、【u:ma】認証プリントの提供を開始するにあたり、2009年5月13日~15日の3日間、東京ビッグサイトにて開催される第1回グリーンIT EXPOにおいて、【u:ma】認証プリントを出品します。

    ※注:1 マルチICカードリーダライタ【u:ma】-G(R)
    ISO/IEC 14443 Type-BおよびFeliCaに対応。カードフォーマットの違う複数のICカードを最大10種類まで同時に待ち受けが可能。
    http://www.nttdata.co.jp/release/2008/030400.html
    (NTTデータのグリーンITソリューションについて http://www.nttdata.co.jp/green_it/product/solution/index.html#SOL_03 )
    ※注:2 独自調査による数値、及び公表された実績値に基づく。


    サイレックス・テクノロジーについて <ホームページ http://www.silex.jp/
    サイレックス・テクノロジー株式会社(本社:京都府)は、ネットワーキングテクノロジーを核としたソリューション事業を展開しております。世界シェアNo.1のLAN対応プリントサーバで培った技術と実績を土台とし、様々な機器のネットワーク化に対応、得意とするワイヤレス・組込み技術をモジュール製品の開発に活かし、Embedded市場を開拓しています。日本、アメリカ、ドイツ、中国の4カ国にネットワーク事業(Connectivity & Wireless Solution)のマーケティング、開発の体制を整えています。グローバルな事業展開を進める一方で、品質基準を厳格に保つため、設計から製造まで一貫生産体制を築いています。JASDAQ(6679)に上場しています。

    NTTデータについて <ホームページ http://www.nttdata.co.jp/
    株式会社NTTデータ(本社:東京都)は、日本トップのシステムインテグレーション企業であり、大規模なシステムインテグレーションおよびネットワークサービスなどで多数の実績を有しています。
    東証一部(9613)に上場しています。

    ※【u:ma】および【u:ma】-Gは株式会社NTTデータの登録商標です。
    その他記載された社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。


    【製品・販売に関するお問合せ先】
    株式会社NTTデータ
    ビジネスソリューション事業本部
    ICメディア&Webサービスビジネスユニット
    ICメディア統括部
    TEL  : 050-5546-8337
    E-mail: uma@kits.nttdata.co.jp

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    サイレックス・テクノロジー株式会社 株式会社NTTデータ

    サイレックス・テクノロジー株式会社
株式会社NTTデータ