数万羽のツバメが集結!「ツバメのねぐら入り観察会」  7月24日名古屋市を皮切りに全国で計25回開催予定

    ~ツバメのねぐらを紹介した「ツバメのねぐらマップ」を無料配布~

    イベント
    2016年7月14日 13:00
    FacebookTwitterLine

    公益財団法人 日本野鳥の会(本部:東京都品川区、会長:柳生 博)は、日没前後の時間にツバメが河川敷のヨシ原に集まり、眠りにつくまでを観察する「ツバメのねぐら入り観察会」を、2016年7月24日(日)から9月4日(日)までの間、7月24日・名古屋市を皮切りに全国にて計25回開催いたします。

    飛び交うツバメの集団

    ▽イベントURL
    http://www.wbsj.org/activity/event/swallow-roost-observation/


    ■意外と知られていない「ツバメのねぐら」
    「ツバメのねぐら」とは、ツバメが集まって夜眠る場所のことをいいます。春から夏にかけて家の軒先などで子育てをするツバメは、日本人にとって最も身近な野鳥のひとつです。しかしツバメが巣立ちした後、河川敷のヨシ原などに集結し、集団で「ねぐら」をつくって眠っていることは、ほとんど知られていません。
    そこで日本野鳥の会ではツバメの生態やヨシ原の大切さについて多くの方に知っていただくことを目的として、全国で「ツバメのねぐら入り観察会」を開催。また、以下よりお申込みいただいた方に、ツバメのねぐらを紹介したパンフレット「ツバメのねぐらマップ」を無料配布しています。

    「ツバメのねぐらマップ」プレゼントURL
    http://www.wbsj.org/activity/spread-and-education/supervisor-and-lending/swallow-roost-map/


    ■「ツバメのねぐら入り観察会」の魅力
    「ツバメのねぐら入り観察会」では、夏の日没前後の時間に、ツバメがヨシ原に集まり、眠りにつくまでを観察します。野鳥の知識は不要で、どなたでもお楽しみいただけます。
    数千~数万羽の規模のねぐら入りは迫力満点。ツバメは、河川敷のヨシ原に次々と集まり、集団となり高スピードでヨシ原すれすれを飛び交い、ときには空を覆うかのように舞いあがります。
    ※天候やツバメの飛来状況により、観察できる数には変動がありますので、あらかじめご了承ください。


    ■開催概要
    料金:無料~500円(税込)
       ※観察会によって異なります。詳細情報はサイトでご確認いただけます。
    備考:天候によって中止となる場合がございます。
       「要事前申込み」とあるものは、
       各公式サイトの備考欄を参照にお申込みいただけます。
       そのほかについては、当日直接集合場所へお越しいただければ、
       観察会に参加することできます。

    ・開催日程一覧
    <東北地方>
    公式サイト: http://www.wbsj.org/activity/event/sr-tohoku/
    福島県  : 8月 7日(日)  仁井田川河口(いわき市)
           8月11日(木祝) 梁川工業団地(伊達市)※要事前申込み
           8月20日(土)  浜尾遊水地(須賀川市)※要事前申込み

    <関東地方>
    公式サイト: http://www.wbsj.org/activity/event/sr-kanto/
    栃木県  : 9月 3日(土) 渡良瀬遊水地(栃木市)
    群馬県  : 8月27日(土) 多々良沼(館林市)
    東京都  : 8月 6日(土) 多摩川河川敷(府中市または日野市)
           ※注 府中と日野のどちらで実施するかは、実施1週間前に、
           日本野鳥の会奥多摩支部ホームページ等でお知らせします。

    <中部地方>
    公式サイト: http://www.wbsj.org/activity/event/sr-chubu/
    石川県  : 8月20日(土) 河北潟 東部承水路(河北郡津幡町)
    静岡県  : 8月 7日(日) 浮島ヶ原(沼津市)
    愛知県  : 7月24日(日) ほら貝公園(名古屋市)
    三重県  : 8月 6日(土) 外城田川河口・宮川河口(伊勢市)

    <近畿地方>
    公式サイト: http://www.wbsj.org/activity/event/sr-kinki/
    滋賀県  : 8月 7日(日)  針江のヨシ群落(高島市)
           ※要事前申込み、定員20名
    奈良県  : 8月 7日(日)  平城宮跡(奈良市)
    和歌山県 : 8月 7日(日)  紀の川・貴志川合流点(紀の川市)
           ※要事前申込み
           8月 7日(日)  紀の川 六十谷橋下流(和歌山市)※要事前申込み
    京都府  : 8月 6日(土)  宇治川河川敷(京都市)
    大阪府  : 8月 3日(水)  赤坂下池(豊中市)
           8月 6日(土)  枚方・牧野(枚方市)
           8月11日(木祝) 舟渡池公園(堺市)
           ※要事前申込み、家族連れおよび50歳以下対象
    兵庫県  : 8月 6日(土)  加古川河川敷(高砂市)

    <中国・四国地方>
    公式サイト: http://www.wbsj.org/activity/event/sr-chugoku-shikoku/
    鳥取県  : 8月 6日(土) 中部地区 水田地帯(東伯郡湯梨浜町)
           8月 7日(日) 中海周辺(弓浜半島または安来市)
    岡山県  : 8月21日(日) なださきレークサイドパーク(岡山市)
    広島県  : 8月 7日(日) みずとりの浜公園(広島市)

    <九州・沖縄地方>
    公式サイト: http://www.wbsj.org/activity/event/sr-kyushu-okinawa/
    大分県  : 8月7日(日) 大分川下流域河川敷(大分市)
           9月4日(日) 大分川下流域河川敷(大分市)


    ■「日本野鳥の会」について
    「野鳥も人も地球のなかま」を合言葉に、野鳥や自然の素晴らしさを伝えながら、自然と人間とが共存する豊かな社会の実現を目指し活動を続けている自然保護団体です。
    野鳥保護区を拡大し、シマフクロウやタンチョウなどの絶滅危惧種の保護活動を行うほか、野鳥や自然の楽しみ方や知識を普及するため、イベントの企画や出版物の発行などを行っています。
    会員・サポーター数は約5万人で、野鳥や自然を大切に思う方ならどなたでも会員になれます。

    <組織概要>
    組織名 : 公益財団法人 日本野鳥の会
    代表者 : 会長 柳生 博
    所在地 : 〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23 丸和ビル
    創立  : 1934(昭和9)年3月11日
    URL   : http://www.wbsj.org/

    すべての画像

    飛び交うツバメの集団
    ヨシ原で眠るツバメ
    「ツバメのねぐら入り観察会」の様子
    「ツバメのねぐらマップ」表紙