叶 匠壽庵、ひんやりぷるぷる、夏の風物詩 『又ヶ谷湧水わらび』を7月6日から梅田で限定販売

    ~ 奈良県吉野の正味わらび粉を100%使用 ~

    商品
    2016年7月5日 10:00

    株式会社 叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん、本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:芝田 冬樹)は、滋賀県大津市龍門又ヶ谷の麓に流れる清らかな湧水を使用し、ぷるぷるとした食感を楽しめる『又ヶ谷湧水わらび(またがだにゆうすいわらび)』を7月6日(水)から阪急うめだ本店限定で販売いたします。

    又ヶ谷湧水わらび

    叶 匠壽庵 ホームページ
    http://www.kanou.com


    ■又ヶ谷の湧水とは
    滋賀県大津市大石龍門、又ヶ谷の麓の六万三千坪からなる丘陵地に叶 匠壽庵の本社「寿長生の郷」はあります。本社敷地内には、菓子の素材となる約1,000本の梅の木を植えており、農工ひとつの菓子づくりを目指しています。“水”は重要な材料のひとつです。麓の澄んだ空気の中で、山深く冷たい湧水が流れる沢は、古くから地元の人のみぞ知る貴重な水源。わらび餅はこの湧水を使用し、なめらかな食感に仕上げました。


    ■わらび餅の最上を追及
    沢の恵みをそのまま活かしたわらび餅の生地には、奈良県吉野の正味わらび粉を100%使用。職人がじっくりと手練りし、トロっとなめらかなコシを出しました。生地に合わせてやわらかく炊き上げたこし餡はあまりのとろみに掴むこともままならないため、木べらを使い、包み込んでいます。上質で香り高いきな粉をまぶせば、絶妙な調和が実現します。


    ■夏の風物詩を堪能
    わらび餅は古くから夏の涼菓として親しまれてきました。ぷるぷるとした弾力のある食感と、つるっとした喉ごしが心地の良い人気の和菓子です。滋養強壮の効果もあるといわれているわらびを夏に食するのは、暑さ厳しい日本の夏を乗り切るための、先人たちの知恵だったのかもしれません。
    口当たりが良く、冷やすことで更にさわやかな後味になるわらび餅は、暑さにバテ気味でもスッキリとお召し上がりいただけます。


    ■商品概要
    商品名  : 又ヶ谷湧水わらび
    価格   : 1,080円(税込)
    販売期間 : 2016年7月6日~8月末(予定)
    アレルギー: 大豆
    内容量  : 3個入
    販売店舗 : 叶 匠壽庵 阪急うめだ本店
           店舗のご案内 http://www.kanou.com/shop#department

    <阪急うめだ本店>
    所在地 : 〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8-7
    アクセス: 阪急、阪神、地下鉄各線「梅田駅」徒歩2分
          JR「大阪駅」徒歩5分
    URL   : http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/


    ■株式会社 叶 匠壽庵 概要
    (1) 商号     :株式会社 叶 匠壽庵
    (2) 代表者    :代表取締役社長 芝田 冬樹
    (3) 本社所在地  :滋賀県大津市大石龍門4丁目2-1
    (4) 設立年月   :1958年9月
    (5) 主な事業の内容:和洋菓子の製造・販売、一般飲食業
    (6) 資本金    :7,980万円


    叶 匠壽庵 公式ホームページ: http://www.kanou.com
    叶 匠壽庵 公式Facebook  : https://www.facebook.com/kanou.s

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社 叶 匠壽庵

    株式会社 叶 匠壽庵