最も結婚に近い間取りは?HOME'S・同棲に関する調査

    ~同棲経験者481人に、カップルの暮らしの実態を調査~

    調査・報告
    2016年5月31日 13:15

    総掲載物件数No.1の不動産・住宅情報サイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクスト(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上高志、東証第一部:2120)は、このほど、「同棲に関する調査」結果を発表いたしました。

    結婚しやすい間取りとしにくい間取りがある!?


    ■「同棲に関する調査」のまとめ
     同棲をしたことがある481人に対して、住まい、生活のルール、結婚前に同棲すべきかなど、同棲に関する様々な項目の調査を行いました。同棲していた間取りごとに同棲相手とのその後を集計した結果、間取りによって結婚に至ったかどうかに“差”が見られました。同棲を経て「結婚した」と回答した人が最も多かったのは1LDKで52.2%、次いで2LDKが50.6%となりました。2人で住む家の家賃の支払い分担は、「彼氏側が全額支払う」が最も多く41.8%を占め、「彼氏側が多めに支払う」の20.4%も含めると、実に6割強のカップルで彼氏の負担が大きいことになります。
     また、「結婚前に同棲するべきか?」を聞いた質問では、「同棲した方がよい」が84.4%と圧倒的に多い結果となりました。結婚前に一緒に生活することで、お互いをしっかり理解して結婚の準備ができるという意見が多数見られました。


    ■間取り別に見た、同棲後の2人の結果
     同棲相手とその後の2人の結果を、「同棲していた家の間取り別」に集計したところ、1LDK、2LDKに「結婚した」と回答した人が多い結果となりました。
     ワンルーム/1Kの人は「結婚した」が最も少ない結果になりましたが、現在同棲中の人も多いので、今後結婚に至るかどうかは不明です。


    ■家賃やローンの支払い分担
    家賃やローンなど、家に関する支払いは「彼氏側が全額支払う」(41.8%)と「彼氏側が多めに支払う」(20.4%)を合わせると6割強が彼氏側の負担が大きい結果となりました。「折半」も26.2%と彼氏側が多く負担する割合の次に多いですが、彼女側の負担が大きいのは稀で全体の1割以下となっています。


    ■同棲後の状況別、結婚する前に同棲した方が良いか?
    同棲後の相手との状況別に、結婚前に同棲した方が良いかどうかを見てみると、「同棲した方が良いと思う」は結婚した人では91.8%、現在同棲中の人では87.4%と、全体よりも多い傾向が見られます。一方、同棲を解消した人や別れてしまった人は、同棲の賛成派が全体を10ポイント以上下回る、特徴的な結果となりました。


    『HOME’S』サイトでは、その他、同棲するきっかけや生活のルール、「結婚する前に同棲した方が良い/しない方が良い」の自由意見など、詳細な調査結果を発表しています。こちらもぜひご覧ください。
    結婚しやすい間取りとしにくい間取りがある?【同棲実態調査1】
    URL:http://www.homes.co.jp/cont/data/data_00060/
    結婚前に同棲しておくべきか、しないべきか。経験者の本音は?【同棲実態調査2】
    URL:http://www.homes.co.jp/cont/data/data_00061/
    家賃や食費はどちらが負担?同棲生活の厳しい懐事情を公開【同棲実態調査3】
    URL:http://www.homes.co.jp/cont/data/data_00062/

    ■調査概要
    【調査実施期間】2016年5月13日~5月14日
    【調査対象者】事前調査で「現在同棲している」もしくは「ここ3年以内に同棲したことがある」と回答した20代から40代までの男女
    【調査方法】インターネット調査
    【有効回答数】481サンプル
    ネクストグループは、これからも「あなたの『出逢えてよかった』をつくる」をコーポレートメッセージに掲げ、一人ひとりにぴったりな情報をお届けしてまいります。


    ■『HOME'S』について   (URL:http://www.homes.co.jp/
    『HOME'S』は、北海道から沖縄まで、全国約688万件(2016年4月度平均)の不動産物件情報をご希望にあわせて検索できる、総掲載物件数No.1(※)の不動産・住宅情報サイトです。物件情報だけでなく、家賃相場や各種ノウハウ、気になる駅・地域の周辺情報、住まいのトレンド、契約・引越し関連サービスまで、住み替えに関するあらゆる情報、サービスをワンストップで提供しています。『HOME'S』は“「らしく」住もう。”をブランドメッセージとして掲げ、より多くのユーザーに住まい探しの安心と喜びを届けてまいります。
    ※産経メディックス調査(2016.1.23)


    ■株式会社ネクストについて (東証第一部:2120、URL:http://www.next-group.jp/
    株式会社ネクストは、「不動産業界の仕組みを変えたい」という信念のもと、1997 年に設立。
    主要サービスの『HOME'S』は、総掲載物件数No.1(※)の不動産・住宅情報サイトです。
    現在は『HOME'S』のアジア展開、世界最大級のアグリゲーションサイト「Trovit」の運営等、世界46ヶ国でサービス提供。
    また、2014年より展開を開始したサービスブランド「Lifull」では、暮らし全般に関わる各種サービスを運営し、人々の自分らしい生き方をサポートしています。
    今後も、「あなたの『出逢えてよかった』をつくる」をコーポレートメッセージに掲げ、一人ひとりが自信を持って未来に踏み出せる世の中をつくるため、常に人々の生活に寄り添い、誠実に、思いやりをもって一人ひとりにぴったりの情報を提供します。
    ※産経メディックス調査(2016.1.23)

    モバイルの新着

    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始
    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

    NTTドコモビジネス株式会社 NTT Com Asia Limited

    2日前

    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!
    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    水牛車のDX化 「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    ジョルダン株式会社、株式会社由布島、 株式会社琉球銀行

    3日前

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開
    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決 グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    株式会社グローバル・デイリー、ジオテクノロジーズ株式会社

    4日前

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化
    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、 避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    NTT株式会社 NTT東日本株式会社 NTT西日本株式会社 株式会社NTTドコモ NTTドコモビジネス株式会社 KDDI株式会社 ソフトバンク株式会社 楽天モバイル株式会社

    4日前

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施
    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空株式会社 NTTドコモビジネス株式会社

    4日前

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献
    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025 AI競馬予想マスターズ co-organized by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕 全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    株式会社ネットドリーマーズ

    5日前