「嵐電妖怪電車」 ― 運行ダイヤ、妖怪イベントのお知らせ ―

    サービス
    2024年8月6日 14:00
    FacebookTwitterLine

    ●「嵐電妖怪電車」を8月14日(水)、15日(木)、17日(土)、18日
    (日)の4日間運行します。 
    ●妖怪に扮したお客様に「妖怪電車うちわ」を進呈、妖怪仮装コンテストなど、
     妖怪イベントを開催します。

     京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、「嵐電妖怪電車」を嵐山本線(四条大宮~嵐山)で運行します。
     「嵐電妖怪電車」の運行時刻や、運行に関連する妖怪イベントの内容が決定しましたので、お知らせします。

    「嵐電妖怪電車」に乗車する妖怪たちのイメージ
    「嵐電妖怪電車」に乗車する妖怪たちのイメージ

    1.「嵐電妖怪電車」

    (1)運行日
     8月14日(水)、15日(木)、17日(土)、18日(日)

    (2)運行時刻
     ①嵐  山 16時58分発 ⇒ 四条大宮 17時22分着
     ②四条大宮 17時38分発 ⇒ 嵐  山 18時02分着
     ③嵐  山 18時28分発 ⇒ 四条大宮 18時52分着
     ④四条大宮 19時08分発 ⇒ 嵐  山 19時32分着
     ⑤嵐  山 19時58分発 ⇒ 四条大宮 20時22分着
      ・1日5便運行。乗降は四条大宮駅または嵐山駅のみ。
        (途中駅での乗降はできません)
      ・2両連結で運行。

    (3)乗車方法・参加費
      ・ご乗車には「妖怪電車専用乗車券」(300円(大人・こども共通))が
       必要です。
      ・「妖怪電車専用乗車券」は、出発駅(四条大宮、嵐山)で、各便の発車の
       約40分前より発売します。

    (4)乗車定員 
       各便とも130名まで

    (5)内 容
    ・電車には「妖怪藝術団体『百妖箱(ひゃくようばこ)』」(代表:河野隼也
     (こうのじゅんや))がプロデュースする妖怪数体が同乗します。
    ・車内はお化け屋敷のようなデザインや照明で、怪しく涼しい雰囲気を演出
     します。

    2.妖怪イベント

    (1)「妖怪電車うちわ」の進呈
      ・妖怪に扮装してご乗車されるお客様へ「妖怪電車うちわ」を1枚進呈
       します。(「妖怪電車専用乗車券」お買い求めの際、「一見して妖怪に
       見えること」を基準に判定させていただきます)

    (2)「妖怪フォトコンテスト2024」
      ・妖怪フォトを募集し、グランプリ1組を選出します。
      ①応募条件・応募方法
       「嵐電妖怪電車」ご乗車に合わせて撮影した写真にハッシュタグ
       「#妖怪電車2024」(※2024は半角)を付け、XもしくはInstagramに
       投稿してください。
      ②応募受付期間
       8月14日(水)から8月18日(日)まで
      ③グランプリの選出
       ・妖怪文化研究家で「妖怪藝術団体『百妖箱』」代表の河野隼也氏を中心
        とする審査員で、グランプリ1組を選出します。
       ・グランプリに選出された方には記念パネル等の特典を用意しております。
      ④グランプリの発表
        9月中旬に京福電気鉄道公式ホームページ(https://www.keifuku.co.jp/)で
       発表(予定)。

    (3)「妖怪『わっ、じん』を見つけよう!!」
      嵐山駅と四条大宮駅にまれに現れる「妖怪『わっ、じん』」を見つけて、
      「わっ、じん」に「わっ、じんみっけ」と伝えると、「わっ、じん」が
      「『わっ、じん』グッズ」をプレゼントします。

    3.その他

    ・「嵐電妖怪電車」運行日、嵐山駅はんなり・ほっこりスクエアの各店舗は
     20時00分まで営業します。
    ・荒天その他のやむを得ない事情により、「嵐電妖怪電車」の運行が予告なく中止
     となる場合や、イベント内容が予告なく変更・中止となる場合があります。
     あらかじめご了承ください。
    ・イベント参加に当たりましては水分補給や帽子・日傘の着用など、熱中症対策を
     お願いします。暑さを避けるためにも、お時間に余裕をもってイベントにご参加
     ください。

    (ご参考)

    ●「嵐電妖怪電車」
    8月の夏休みシーズンに運行する嵐電のイベント電車。2007年8月、東映太秦映画村で開催された「世界妖怪会議」に合わせ、「動くお化け屋敷」として運行をスタート。
    当初は、車内の装飾や効果音をお楽しみいただくものでしたが、次第にお客様自身が妖怪に扮装して乗車されたり、扮装した様子をSNSなどで発信されるなど参加型のイベントに変わっていきました。
    新型コロナウイルス感染症の影響で2020年から一時運行を休止しましたが、昨年復活し今回が15回目の運行。   
                        
    ●「妖怪藝術団体『百妖箱』」
    妖怪ファン有志による妖怪芸術団体です。妖怪文化研究家の河野隼也氏が代表を務め、地域の文化である「妖怪」をテーマに、各種妖怪イベントの企画運営や、妖怪の派遣などを行っているグループ。

    添付資料

    すべての画像

    RrnXRvwurc1Xfudgeic5.png?w=940&h=940
    「嵐電妖怪電車」に乗車する妖怪たちのイメージ
    IEP0vEqyKgB3ORwLDLx5.jpg?w=940&h=940
    「嵐電妖怪電車」 ― 運行ダイヤ、妖怪イベントのお知らせ ― | 京福電気鉄道株式会社