面白いから興味がわく! 読み聞かせで子どもの想像力や語彙力を育む、新しいことわざ勉強法

    この夏休みは親子でことわざ!

    サービス
    2020年7月23日 12:00

    「子どもには、言葉に興味を持ってほしい」
     そう考えて、自宅学習に取り組むご両親も多いもではないでしょうか。
     
     でも勉強となると子どももすぐに飽きるし、教えるのも大変!

     そんな悩みに応える本が、株式会社アスコム(所在地:東京都港区、代表取締役:高橋克佳)から発売された「やばいことわざ」です。
     
     齋藤孝先生が監修するこの本では、新しいことわざの勉強法を伝えています。

    大切なのは、面白いこと。すべてのことわざに超笑えるイラスト付き!

     学びで一番大切なのは、努力ではなく、面白いかどうか。
     そのために、130個のことわざすべてに、子どもが主役の超笑えるイラストをつけました。
    「あるある!」とゲラゲラ笑って何度も読んでいるうちに、いつの間にかことわざを覚えている、そんな理想的な学びの本です。
     
     まだ本を読むのが難しい小学校低学年や未就学のお子様でも、イラストを見ているだけで十分に楽しめます。
     ただ、ご両親が読み聞かせてあげれば、お子様にとって最高の体験になるでしょう。

     セリフいっぱいで、表情や動きも豊かなイラストと一緒に読み聞かせれば、「これは?」「これは?」と次々に読んでほしがるはずです。
     それは言葉が持つ面白さへの気づきのサインであり、親子で一緒に学ぶチャンス。

     そこで、「やばいことわざ」の読み聞かせ動画を作りました。

     紹介していることわざは、全部で8個。子どもたちが飽きないよう、イラストを使ったことわざクイズにしています。

     動画の声は、読み聞かせの講師の方があてていますので、強弱の付け方やテンポなども、ぜひ参考にしてみてください。

    「ことわざ」の読み聞かせが、想像力や好奇心を育む

     読み聞かせは、子どもの想像力や語彙力を育み、感性を豊かにし、コミュニケーション能力を高めるといわれています。

     とくにことわざは、知恵の宝庫。
     この本の監修の齋藤孝先生は、ことわざについてこう言っています。

    「人は昔から、ことわざを生活の中にたくさん取り入れてきた。生きる知恵として、また相手に伝えるときに便利な言葉として、口にしてきたんだ」

     短い言葉の中に昔の人の知恵が詰まったことわざを読み聞かせることで、お子様の言葉に対する興味はぐんぐん高まるはずです。

     この本を活用すれば、夏休みに、 

    「ママ、それは捕らぬ狸の皮算用だよ」
    「パパ、油断大敵だね!」
    「○○ちゃん、親の心子知らずなんだから!」

     なんて会話を楽しめるかもしれません!

    すべての画像

    Bfu9tOSgyinH3NyHJdc0.jpg?w=940&h=940
    RPwQ5EIUceuc4O2M59ZA.jpg?w=940&h=940
    面白いから興味がわく! 読み聞かせで子どもの想像力や語彙力を育む、新しいことわざ勉強法 | 株式会社アスコム