「お尻が垂れやすい人の特徴やおすすめのトレーニング」エステティック ミス・パリのBeauty Picksにてダイエットに関する記事を公開

    世界品質の美を求める全ての女性に届けるミス・パリのBeauty Picks

    2020年3月12日 12:00

    ミス・パリ・グループが展開する1982年創業の「エステティック ミス・パリ」が発信している記事ブログBeauty Picksにて「お尻が垂れやすい人の特徴やおすすめのトレーニング」を公開いたしました。
    https://www.miss-paris.co.jp/article/diet/5482/

    パンツスタイルを決めるのは、お尻の形。

    キュッと引き締まった、上向きのお尻はかっこいいですが、垂れてしまったお尻ではパンツを履きこなすことはできません。しかし、そもそもお尻が垂れる原因はどこにあるのでしょうか?

    ここでは、お尻が垂れやすい人の特徴について解説します。垂れてしまったお尻を上げるためのトレーニングもご紹介しますので、ヒップにコンプレックスのある方は、ここで解消しましょう!

    垂れ尻になりやすい人の特徴

    太りやすい人とそうでない人とがいるように、お尻が垂れやすい人とそうでない人とがいます。
    垂れ尻になりやすい人の特徴を挙げていきますので、当てはまる点があれば要注意です。

    運動不足の人

    引き締まった上向きのお尻は、程よくお尻に筋肉がつくことで実現できるものです。なので、垂れないお尻を目指すためには、お尻の筋肉を鍛えなければなりません。

    とはいえ、お尻の筋肉は、ボディービルダーの人でも鍛えることがむずかしいといいます。特に、普段から運動をする習慣がない人は、お尻の筋肉を使う機会が少ないために、お尻の筋肉が低下しやすい状況にあります。

    身体のなかでも、お尻は脂肪がつきやすい部位です。運動をしないためにお尻の筋肉量が少ないと、お尻の脂肪量が増えてしまいます。

    脂肪が多いお尻は、筋力が下がると、その脂肪を支えることができません。そのため、お尻が垂れるのです。

    運動をすることで、お尻の筋肉量は増やすことができますが、定期的に運動する習慣がないと、筋力は低下し続けますから、お尻は垂れる一方ということになります。

    座り仕事の人

    デスクワークなどで一日中座りっぱなしだという人も、お尻が垂れやすいので注意してください。

    座るという姿勢は、お尻の筋肉に負荷を与えません。つまり、座っている間はお尻の筋肉は休みっぱなしにあるということです。そのため、筋力が落ちますから、お尻は垂れるようになります。

    特に背もたれに寄りかかって座ることが多い人は、太ももの裏の筋肉が縮んでしまいます。太ももの筋肉が伸縮性を失って縮んだままになると、立った姿勢のときも太もものほうにお尻を引っ張ってしまうようになり、お尻が垂れるようになるのです。

    猫背の人

    猫背の人もお尻が垂れることが少なくありません。猫背の姿勢だと、骨盤が後ろに傾いた状態になるので、その姿勢が続くと、お尻がだんだんと下に垂れるようになります。

    下を向いてスマートフォンを操作するのが習慣になっている人は、猫背になっていることが多いので注意してください。

    猫背と反対である反り腰の人も腰に負担をかけてしまいますから、腹筋やお尻の筋肉を衰えさせてしまいます。

    垂れ尻を防ぐためには、背筋を伸ばした正しい姿勢をキープすることが大切です。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    「お尻が垂れやすい人の特徴やおすすめのトレーニング」エステティック ミス・パリのBeauty Picksにてダイエットに関する記事を公開 | ミス・パリ・グループ