保険付帯サービス利用体験が読める健康医療情報サイト『T-PEC Channel(ティーペック チャンネル)』

    保険営業のトークに差がつく!セカンドオピニオン手配サービス体験者の声をご紹介

    サービス
    2020年8月18日 11:00

    24 時間電話健康相談、セカンドオピニオン手配サービスなどの健康支援サービスを提供するティーペック株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:砂原 健市)は、「セカンドオピニオンを考えよう!」をテーマに、モデルとして活躍する藤森香衣さんや、メイクアップアーティストとして活躍されるYukoさんを交えた経験による座談会を実施いたしました。座談会の内容はティーペックが運営する、保険営業社員のための健康医療情報サイト『T-PEC Channel(ティーペックチャンネル)』にて掲載中です。

    今回ご紹介する記事は、どなたでも閲覧いただけますので、この機会にぜひご一読ください。

    セカンドオピニオン体験者の声を紹介!自分で手配する場合と保険付帯サービスを利用した場合の比較も

    自分自身でセカンドオピニオンを探す場合と、ティーペックの「セカンドオピニオン手配サービス」を利用した場合の違いなどについて経験者ならではの生の声をご紹介しています。

    Vol.1 自分で探す?プロに頼む?どうするセカンドオピニオン

    藤森:私はセカンドオピニオンを自分で手配しました。治療のために紹介された都内にある病院のドクターとあまり相性がよくなかったので、セカンドオピニオンを受けることにしたのです。手順など何もわからなかったので不安はありましたが、とにかく自分で調べてやってみました。

    病院の受付でおそるおそる「セカンドオピニオンをとりたいんですけど」と言うと、「どこの病院ですか?先生の名前は?紹介状を書くので名前がないと困るんですよ」と威圧的な態度で返されました。病気になっただけでもつらいのに、さらに病院でも嫌な思いをさせられるなんて、と悲しい気持ちになりました。

    遠藤:それは大変でしたね。

    花木:藤森さんのお話を伺って、私は恵まれていたなと思います。


    Vol.2 保険の付帯サービスで出会えた、納得できるセカンドオピニオン

    田中:以前からセカンドオピニオンをとりたいという気持ちがあったのですか?

    Yuko:いいえ、それまではそういう気持ちはなかったのですが、その瞬間、保険会社の営業担当者さんの言葉を思い出したんです。

    ちょうど2015年になったばかりの頃、「がん保険」に加入したのですが、その時に「セカンドオピニオン手配サービスがあります」と付帯サービスの説明をしてくれて、「何かの時は必ず利用してくださいね」と何度も話してくれたのが頭の片隅に残っていました。

    T-PEC Channelとは?

    T-PEC Channelは保険会社営業社員のための健康医療情報サイトです。

    もともとは、「DofD認定者Webサイト」として2011年より運営。ティーペックの研修を受講し認定を受けた認定者を対象に、ティーペックのサービスや健康医療に関する情報を幅広く提供してきました。

    当サイトは基本的に認定者を対象としています。認定者はログインすることで記事全文を読むことができます。

    ログイン不要でご覧いただける全文公開記事はこちらから

    認定者に限らず、記事の冒頭及び一部の記事はどなたでも閲覧いただけます。
    どなたでもご覧いただける記事を下記にまとめました。

    今後も保険の営業トークに差がつく健康医療情報を配信していきますので、認定者の皆様や保険営業に関わる方は、ぜひご利用ください。

    すべての画像

    WR38Kr8Ws0pEDPA0YTfq.png?w=940&h=940
    j2Qjoj9NaDSFBdVG85Lz.png?w=940&h=940
    40pTKvqsmCf058hs04gn.png?w=940&h=940
    iux09WItgQi6xhkPj9h9.png?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    保険付帯サービス利用体験が読める健康医療情報サイト『T-PEC Channel(ティーペック チャンネル)』 | ティーペック(株)