【新社会人必見!】仕事でミスしたとき、リカバリーする方法

    その他
    2022年3月14日 18:00
    【新社会人必見!】仕事でミスしたとき、リカバリーする方法  マンガ:横 ヨウコ
    【新社会人必見!】仕事でミスしたとき、リカバリーする方法  マンガ:横 ヨウコ

    学生から社会人になったときに、必ずと言っていいほど戸惑うことがあります。

    それは、ビジネスマナーです。
    ビジネスマナーは、様々な物事に置いて、判断軸となるものと言っていいでしょう。

    実際、新社会人研修、新入社員研修などでも、「どうして、そういう判断になるのかわからない」「正しいことが何かわからない」といった質問が出てくるそうです。

    そこで、『これができれば OK! マンガで身につく仕事のマナー』http://www.asa21.com/book/b286517.htmlの著者 山田千穂子先生に、本書でも紹介している仕事に役立つマナーやコツの中から、ミスした時にリカバリーする方法を3つ紹介してもらいました。

    ※以下、本文より一部抜粋

    「寝坊しちゃった!」 そんな時、なんて言い訳すればいいの?

    「寝坊しちゃった!」 そんな時、なんて言い訳すればいいの? マンガ:横 ヨウコ
    「寝坊しちゃった!」 そんな時、なんて言い訳すればいいの? マンガ:横 ヨウコ

    寝坊して遅刻するのは社会人として最も恥ずべきマナー違反。
    自己管理能力が問われます。

    日ごろから責任感と自覚を持ち、決してしないことです。
    それでも、寝坊してしまった時は、すぐに直属の上司に電話で連絡を入れてください。

    そして、言い訳はせず「寝坊してしまいました。大変申し訳ございません。以後気をつけます。」と、まず素直に謝りましょう。

    それから「今から出ますので、○時には出社します」と、出社時間(到着時間)を報告し、もう一度、「申し訳ございません」とお詫びを伝え、最低限の身だしなみを整えたら、急いで出社しましょう。
    くれぐれも、遅れているのに髪のセット、メイクも完璧! なんてことのないように。

    体調不良の場合は、「突然で申し訳ございません。○○(体調不良の症状)のため、休ませて(遅刻させて)いただきたいのですが、よろしいでしょうか?」と、状態を告げてお伺いを立てましょう。一方的な報告は NG です。

    また、よほどの重症でない限り、自分で連絡すること。
    言いにくいからと家族に頼んではいけません。
    それが、社会人としてのマナーです。

    まとめ:言い訳はいらない。素直に謝り、出社時間を報告しよう!

    緊張して名刺を落としてしまった! どうしよう?

    緊張して名刺を落としてしまった! どうしよう? マンガ:横 ヨウコ
    緊張して名刺を落としてしまった! どうしよう? マンガ:横 ヨウコ

    習った通りに名刺を渡そうとしたら、緊張のあまり名刺を落としてしまうこともあるでしょう。
    ビジネスマナー研修でも、よく見られるシーンです。

    自分の名刺を落としてしまった場合は、焦らず、気持ちを落ち着かせて、「大変失礼いたしました」と素直にお詫びします。
    そして、新しい名刺を取り出して差し出しましょう。

    もちろん、落ちた名刺を拾ってお渡しするのは NG です。「名刺が照れて逃げちゃいました」などと、ジョークで交わすのもふさわしくありません。

    また、落としてしまった自分の名刺を、大切なお客様の名刺と一緒に入れるのは失礼です。
    必ず、別にしまいましょう。

    お客様の名刺を落としてしまった場合は、すぐに名刺を拾い上げ、「大変申し訳ございませんでした」と丁重にお詫びすることが大切です。
    そして、拾った名刺を胸より高く掲げ、一瞬動作を止めて「頂戴します」としっかりとした口調で丁寧に述べましょう。

    緊張して失敗することはよくあることです。そんな時に慌ててしまうと、相手に失礼を働いてしまったり、次の失敗をしてしまったりすることもありえます。

    まずは焦らず、気持ちを落ち着かせ、態勢を立て直すことに注力しましょう。

    まとめ:あわてず真摯にお詫びしよう

    クレーム電話がかかってきちゃった! どう対応すればいいの?

    クレーム電話がかかってきちゃった! どう対応すればいいの? マンガ:横 ヨウコ
    クレーム電話がかかってきちゃった! どう対応すればいいの? マンガ:横 ヨウコ

    社会人になると、自分のミスでないことも対応しなくてはなりません。
    電話に出たら、お客様からのクレームということもあり得ます。

    クレームは「怖いもの」「避けたいもの」と思っている人は多いでしょう。
    ですが、クレームをマイナスに考えることはやめましょう。

    会社が気づけていなかったことを、クレームは教えてくれます。
    言うならば、「クレームはお客様からのプレゼント」。
    責任感と誠意を持って対応すれば、会社にとってプラスになるのです。

    クレーム応対は、お客様としっかり真摯に向き合い、誠実な対応を心がけましょう。
    お客様の気持ちになって考えてみると、わかりやすいでしょう。

    もしあなたが、思うことがあり、その会社に連絡したところ、主張したことに対し、きちんと対応してくれたら、「いち客である私にも、きちんと対応してくれるいい会社だ」と好感を抱くのではないでしょうか。
    反対に、いい加減な対応をされたり、逃げ腰の対応をされたりしたら、より怒りが増してしまうことでしょう。

    クレーム対応時、電話を受けた人の対応に不手際があると、新たなクレーム(二次クレーム)が発生することがあります。

    クレーム対応することになった場合は、真摯に向き合い、次の 4 つのポイントに気をつけて対応しましょう。

    ★クレーム対応時に気をつけるべき4つのポイント

    1 お客様をお待たせしない
    2 たらい回しにしない
    3 責任を回避しない
    4 お客様の話をさえぎらない

    まとめ:平常心をもって、ポイントを押さえた丁寧な対応をしよう!

    ミスをしてしまった時こそ、その対応が問われるもの。
    頭と気持ちを落ち着かせ、誠意ある対応をしましょう。

    ピンチはチャンス。
    失敗もその後の丁寧な対応でリカバリーできるのです。

    著者プロフィール

    山田 千穂子(やまだ・ちほこ)

    著者:山田 千穂子
    著者:山田 千穂子

    人材育成コンサルタント おもてなし道®️大学 学長・株式会社おもてなし道 代表取締役 岡崎女子大学・短期大学非常勤講師
    損害保険会社で支店長秘書をしながら社員教育・代理店教育等を行う。 退職後、人材派遣会社 研修講師として企業の人材育成研修を企画・実施、数多くの講師育成にも携わる。 2007年3月、株式会社レインボーコミュニケーションを設立、代表取締役就任(2015年8月、株式会社おもてなし道に社名変更)。
    自らが提唱する「おもてなし道®️」を礎に、人と企業のおもてなしを高める『人財』育成を実施。過去15年間で受講者数は2万人以上。
    丁寧な指導でおもてなし力を向上し、業績アップ・組織の活性化に貢献している。(情報は刊行当時のものです)

    書籍情報

    表紙
    表紙

    タイトル:マンガで身につく仕事のマナー
    著者:山田 千穂子
    ページ数:183ページ 
    価格:1,320円(10%税込) 
    発行日:2017年4月23日
    ISBN:978-4-86063-988-4
    http://www.asa21.com/book/b286517.html

    amazon:https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486063988X/asapublcoltd-22/
    楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/14905500/?l-id=search-c-item-text-01

    目次

    1 ビジネスの基本
    2 挨拶
    3 名刺交換
    4 来客応対
    5 訪問
    6 電話応対
    7 仕事の進め方
    8 飲み会

    新人マナー検定試験
    巻末特典 TPO別 持ち物チェックリスト

    すべての画像

    【新社会人必見!】仕事でミスしたとき、リカバリーする方法  マンガ:横 ヨウコ
    「寝坊しちゃった!」 そんな時、なんて言い訳すればいいの? マンガ:横 ヨウコ
    緊張して名刺を落としてしまった! どうしよう? マンガ:横 ヨウコ
    クレーム電話がかかってきちゃった! どう対応すればいいの? マンガ:横 ヨウコ
    著者:山田 千穂子
    表紙
    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    あさ出版

    あさ出版
    【新社会人必見!】仕事でミスしたとき、リカバリーする方法 | あさ出版