株式会社グローバルインフォメーション

    日本のペットフード:市場シェア分析、産業動向と統計、成長予測(2024年~2029年)

    調査・報告
    2024年3月8日 14:00

    株式会社グローバルインフォメーション(所在地:神奈川県川崎市、代表者:樋口 荘祐、証券コード:東証スタンダード 4171)は、市場調査レポート「日本のペットフード:市場シェア分析、産業動向と統計、成長予測(2024年~2029年)」(Mordor Intelligence)の販売を3月8日より開始しました。

    日本のペットフード市場規模は2024年に55億8,000万米ドルと推定され、2029年には68億4,000万米ドルに達すると予測され、予測期間中(2024-2029年)のCAGRは4.16%で成長します。

    日本のペットフード市場は犬が49.9%のシェアを占め、その高い食事ニーズが要因となっています。

    日本はアジア太平洋における主要ペットフード市場のひとつです。2022年には同地域のペットフード市場の18.0%のシェアを占め、2017年から2022年の間に50.1%の著しい成長を示しました。この成長は、ペットフード需要を牽引する要因であるペットの人間化の進展や市販品の利用率向上など、同国の経済やペット文化の変化によるものです。

    同国のペットフード市場ではドッグフード部門が最大のシェアを占めており、2022年には26億3,660万米ドルを占め、2029年には35億8,940万米ドルに達すると予測されています。この大きなシェアと成長は、同国で多くの飼い主が家庭料理から市販のペットフードに移行していることに関連しています。犬は食事の必要性が高いため、他のペットよりも多くのフードを消費します。国内では、ドッグフードのプレミアム化が進んでいます。

    猫は同国のペットフード市場で2番目のシェアを占め、2022年には40.6%を占め、予測期間中のCAGRは3.6%を記録すると予測されています。この背景には、2017年から2022年にかけて猫の人口が3.8%増加したこと、ペットの飼い主の間で猫に対する意識が変化していること、メンテナンスの必要性が低く省スペースであることから人気が高まっていることなどがあります。

    鳥類、小型哺乳類、げっ歯類、観賞魚などの他の動物は、特殊なペットフード製品を通じて満たす必要のある独自の栄養要求を持っています。そのため、2022年の同セグメントの市場規模は4億9,990万米ドルに達しました。

    業務用食品の利用が増加し、国内の経済とペット文化が変化していることから、予測期間中、日本のペットフード市場はCAGR 4.3%で牽引されると予想されます。

    日本のペットフード市場の動向

    猫カフェや猫島といった日本独自の文化が日本の猫飼育市場を牽引

    猫は何世紀にもわたって日本社会の一部であり、その美しさ、優雅さ、独立性で高く評価されています。猫のペット人口は日本で最も多く、2022年には日本のペット総人口の約43.6%を占めました。日本におけるこのペット猫の人口の多さは、主にその文化的意義によるもので、何世紀にもわたって幸運と繁栄の象徴とされてきました。

    さらに、日本には猫カフェという独特の文化があり、11以上の猫島があるため、猫をペットとして普及させるのに役立っています。猫カフェではゆったりと猫と過ごすことができ、猫島では猫が自由に歩き回っています。なかでも青島は猫の数が多いことで知られ、島の人口比は10対1から36対1にもなります。

    しかし、国内のペット猫人口は2019年から2022年にかけて2.1%増加しました。日本のペット猫人口を制限している主な要因は高齢化であり、65歳以上の人口比率は世界第2位です。高齢になるにつれて、ペットの世話が難しくなり、ペット飼育数の減少につながる可能性があります。

    また、日本では猫の福祉も懸念されており、特にペットショップや繁殖施設での捨て猫の多さは、猫の幸せよりも利益を優先しています。日本全国のペットショップや繁殖施設では、衛生状態の悪さ、怠慢、病気などが原因で、最低でも年間1万頭の猫が死んでいることが分かっています。これらすべての要因が、予測期間中の猫個体数の伸び率の鈍化をもたらすと予想されます。

    可処分所得の増加によるペットの親の購買力の変化とペットの人間化がペットの支出を増加させています。

    日本では、プレミアム化の進展とペットフード製品の価格上昇により、ペット支出が増加する傾向にあります。

    例えば、2022年には、ペットの親がペットのために高価格のプレミアム・ペットフードを購入し始めたため、ペットフード製品の価格は3%~10%上昇しました。さらに、可処分所得の増加や市場で入手可能な新しい種類のペットフードにより、ペットの親の購買力に変化が生じています。これらの要因により、国内のペット支出は2017年から2022年の間に24.6%増加しました。

    猫は犬に比べてペットフードの消費量が少ないため、ペット支出は犬よりも少ないです。したがって、犬の飼い主に比べて猫の飼い主の支出は少ないです。例えば、2022年、国内では、平均的な犬の飼い主が犬のペットフードに毎月約40米ドルを費やすのに対し、猫の飼い主は猫のために毎月約32米ドルを費やさなければならないです。

    ペットの親は、ペットを家族の一員として扱うため、ペットのために高品質のペットフードを購入しています。このようなペットの人間化の動向は、ペットの親が、COVID-19パンデミックの間、健康とウェルネスへの懸念が彼らの最優先事項となり、より多くの超高級ペットフード製品を購入しているため、プレミアム化の成長に役立っています。このため、病気予防、アレルゲンフリー、ビタミン/サプリメント強化、グルテンフリー、低炭水化物、高タンパク質の原材料を使用したペットフード製品を購入するペットの親が増加しました。そのおかげで、プレミアムペットフードの売上は2018年から2019年にかけて3.7%増加しました。価格変動を伴う多種多様な製品の入手可能性と同国におけるプレミアム化の進展は、予測期間中、同国におけるペット支出の成長を助けると予想されます。

    その他の特典

    ・エクセル形式の市場予測(ME)シート
    ・3ヶ月間のアナリスト・サポート

    無料サンプル

    当レポートの無料サンプルは、こちらからお申し込みいただけます。
    https://www.gii.co.jp/form/request/1432652

    本件に関するお問い合わせ先

    <アジア最大の市場調査レポート販売代理店>
    株式会社グローバルインフォメーション
    マーケティング部
    お問い合わせフォーム:https://www.gii.co.jp/contact/
    TEL:044-952-0102(9:00-18:00 土日・祝日を除く)
    URL:https://www.gii.co.jp/

    会社概要

    1995年の創立以来、海外市場調査レポートの販売を通じて企業のグローバル展開を支援しています。世界5カ国に拠点を持ち、海外の提携調査会社200社以上が発行する調査資料約15万点をワンストップでご提供。市場情報販売のグローバル・リーディングカンパニーを目指し、企業ならびに社会の発展に寄与すべく、お客様にとって真に価値ある情報をお届けしています。

    創立:1995年
    所在地:215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-2-3 アーシスビル7F
    事業内容:市場調査レポート/年間契約型情報サービスの販売、委託調査の受託
    市場調査レポート/年間契約型情報サービス:https://www.gii.co.jp/
    委託調査:https://www.gii.co.jp/custom_research/
    国際会議:https://www.giievent.jp/

    当社は、2020年12月24日に東京証券取引所へ上場いたしました(東証スタンダード市場:4171)。

    すべての画像

    0TrLgQEYamiK39nBytDE.jpg?w=940&h=940
    カテゴリ

    調査

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    株式会社グローバルインフォメーション

    株式会社グローバルインフォメーション
    日本のペットフード:市場シェア分析、産業動向と統計、成長予測(2024年~2029年) | 株式会社グローバルインフォメーション