カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    ゴツプロ!✖️青山勝(劇団道学先生) 作家・坂口安吾とその妻の物語を描く 東京公演・福岡公演一般発売

    ゴツプロ!主催、第九回公演『無頼の女房』が下記の通り上演されます。
    【東京公演】2024年6月6日 (木) ~2024年6月16日 (日)@本多劇場(東京都世田谷区北沢2-10-15)
    【福岡公演】2024年7月6日 (土)@大牟田文化会館小ホール(福岡県大牟田市不知火町2-10-2)
    チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて2024年3月9日(土) 11:00~予約受付開始です。

    カンフェティにて2024年3月9日(土) 11:00~予約受付開始
    http://confetti-web.com/52pro_9
    公式ホームページ
    https://52pro.info/
    X(旧Twitter)
    https://twitter.com/52pro52pro
    Facebook
    https://www.facebook.com/52pro.info/
    YouTube
    https://www.youtube.com/@52pro83/featured

    イントロダクション

    まだ焼け跡も片付かない戦後、昭和23年。作家・塚口圭吾とその妻・やす代が暮らす東京近郊の家には、今日も原稿待ちの編集者たちが詰めかける。最後の無頼派ともてはやされる流行作家だった圭吾は、その重圧から神経過敏となり、酒と薬物で心身のバランスを保っているようなものだった。ことあるごとに二階から飛び降りるのも、薬物で高揚した精神のなせるわざ。
    「原稿を走る筆の音が、まるで身を削る刃物の響きに聞こえて」
    そんな圭吾に寄り添ってきたやす代にとある変化が訪れたことで、夫婦の時間が変わっていく。
    混沌の時代を懸命に生きながら、どこか滑稽で愛おしい人々。日本を代表する作家・坂口安吾とその妻・三千代をモデルに、一癖も二癖もある登場人物たちそれぞれの愛の形を描き出す、中島淳彦の代表作。

    演出 青山勝(劇団道学先生)コメント

    「無頼の女房」は中島淳彦の代表作で、これまでいろいろな劇団で上演されてきました。初演はぼくが主宰する劇団道学先生で、無頼派作家の塚口圭吾もぼくが演じています。
    当時中島には多くの執筆依頼が来ていて、毎年のように年間五~六本の書き下ろしを続けていました。締め切りなどはあってないようなもので、稽古初めには最初の数ページしかなかったように覚えています。台本が届くそばからセリフを覚えて立ち稽古の連続で、じっくり読み込む余裕などはありませんでした。
    今回、ゴツプロ!の塚原さんから演出の依頼を受けあらためて脚本と向かい合ってみました。ほぼ二十年ぶりです。
    中島は四十代になったばかりでした。作品のそこここに、人生でもっとも忙しかった時期の劇作家の熱のほとばしりを感じて、身体の中のどこかに火がついたような気分になりました。まだ稽古に入る前からはやる気持ちを押さえかねています。
    血の汗を流しながら書き続けた友人の脚本です。最高の芝居にしなければ、と我が身に言い聞かせ、稽古入りを待っています。

    プロデューサー 塚原大助(ゴツプロ!主宰)コメント

    中島淳彦さんの作品でゴツプロ!メンバーのほとんどが共演し出会い今があります。
    そんなご縁を頂いた中島さんの作品を今、ゴツプロ!で劇団道学先生の青山勝氏を演出に迎え上演できることに喜びを感じております。
    青山さんにも本当に沢山のことを教えて頂きました。良いじゃないかだらしがなくて、良いじゃないかずる賢くて、良いじゃないか滑稽で、今を一生懸命に生きる大人たちが愛おしい。
    多くの若者たちにも是非観に来て頂きたい、こんな温かくて優しい世界を。

    ワクワクする役者とスタッフが集まってくれました。この『無頼の女房』がまたゴツプロ!の新たな一歩になると確信しています。

    「ゴツプロ!」とは

    2015年12月小劇場界で20年30年と活躍し続ける男性俳優のみで結成。
    2018年の第三回公演より本多劇場へ進出。東京・大阪公演のほか台北公演で海外進出を果たした。2021年第六回公演『向こうの果て』では劇団初となる女性キャストに小泉今日子を迎え、舞台×ドラマ×小説連動プロジェクトとして、WOWOWでドラマ化(内田英治監督、松本まりか主演)、幻冬舎より小説化。2022年には、小林勝也、山本亨、佐藤正宏らを迎え、西沢栄治の演出で『十二人の怒れる男』に挑戦。
    本多劇場史上初となる四方囲みの客席を設置し、コロッセオに自動盆を取り入れた演出で、国境も時代も越えて愛される名作を上演。2023年は、ONEOR8の田村孝裕が作・演出、田中真弓、古山憲太郎、那須凜、窪塚俊介が出演して、プロジェクションマッピングを使用したエンターテインメント性の高いオリジナル作品を上演した。

    公演概要

    ゴツプロ!第九回公演『無頼の女房』

    ■作:中島淳彦
    ■演出:青山勝(劇団道学先生)
     
    ■出演者
    塚原大助、浜谷康幸、佐藤正和、泉知束、渡邊聡、44北川
    /かんのひとみ(劇団道学先生)、浅野令子、土屋佑壱、鹿野真央(文学座)、前田隆成
    /剣持直明(劇団だるま座)、久保酎吉

    【東京公演】

    公演期間: 2024年6月6日 (木) ~2024年6月16日 (日)
    会場: 本多劇場(東京都世田谷区北沢2-10-15)

    ■公演スケジュール
    2024年6月
    6日(木)19時◎
    7日(金)19時◎
    8日(土)14時☆
    9日(日)14時
    10日(月)19時
    11日(火)14時/19時
    12日(水)14時☆
    13日(木)19時
    14日(金)14時
    15日(土)14時
    16日(日)14時
    ☆アフタートーク開催
    ◎早期割引適用回
    ※受付開始時間は開演の1時間前、開場は30分前

    ■チケット料金
    一般:7,000円[早期割引(6/6・6/7のみ適用):6,500円]
    U-25割引・養成所割引(当日要証明書提示):4,000円
    (全席指定・税込)
    ※未就学児童の入場不可

    【福岡公演】

    公演日程:2024年7月6日 (土)
    会場:大牟田文化会館小ホール(福岡県大牟田市不知火町2-10-2)

    ■公演スケジュール
    2024年7月6日(土)13:30/18:30 全2回公演
    ※受付開始時間は開演の1時間前、開場は30分前

    ■チケット料金
    一般:5,000円 
    U-25割引:3,000円
    (全席自由・税込)
    ※未就学児童の入場不可

    ■スタッフ
    舞台監督:尾花真
    美術:田中敏恵
    照明:鷲崎淳一郎(ライティングユニオン)
    音響:岡村崇梓
    衣裳:神波憲人
    演出助手:朝倉エリ
    宣伝美術:柏浩樹(PUNCH 01inc.)
    宣伝写真:MASA HAMANOI
    宣伝ヘアメイク:今村香奈 長渕文恵
    WEB制作:山田大悟
    宣伝協力:亀田和彦
    制作進行:遠藤いづみ
    アシスタントプロデューサー・広報:木村陵子(AGN)
    プロデューサー:塚原大助

    協力:
    劇団道学先生、PURPLE、ブラボーカンパニー、株式会社オスカープロモーション、Age Global Networks、株式会社ゲキダン、SmileUp!Works、株式会社オフィスPSC、ミッシングピース、文学座、株式会社COME TRUE、劇団だるま座、有限会社エンパシィ、J.CLIP

    協賛:株式会社ニューロードグループ ヘアークリアー、株式会社イベント・レンジャーズ、炭火焼肉ホルモン劇場den、麺屋黒田、PASTA DINER PITANGO、中華とお酒 新花 SHINKA、make me me、BARBER-BAR
    後援:SPC GLOBAL 
    企画・製作・主催:ゴツプロ合同会社

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    ゴツプロ!✖️青山勝(劇団道学先生) 作家・坂口安吾とその妻の物語を描く 東京公演・福岡公演一般発売 | カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)