地図に無い“おすすめスポット”を Instagramでシェア! GPS共有アプリ「Hashmap」iPhone版 提供開始

    ~ 緯度経度をハッシュタグ化し 正確な現在地情報を付けて投稿 ~

    サービス
    2016年4月12日 10:30
    FacebookTwitterLine

    株式会社rich Table(本社:東京都渋谷区、代表取締役:奥村 慶太)は、Instagramで投稿する際に“位置情報ハッシュタグ”を付けて撮影場所を知らせたり、ハッシュタグを読み取り地図で場所を教えてくれるツールアプリ「Hashmap」のiPhone版の配布を、2016年4月1日に開始いたしました。

    Hashmap(1)

    これにより、すでにリリース済みのAndroid版に引き続き、iOS・Androidの両OSでの対応となります。

    「Hashmap」iTunes URL
    https://appsto.re/jp/BeAAbb.i


    ■「Hashmap」開発の背景
    当社は設立当初より、飲食関係、旅行関係といった分野に於けるスマートフォンを基軸とした、ユニークな製品の開発に努めております。その経験の中で、近年写真投稿アプリとして世界的に有名なInstagramで投稿する際に付帯させられる位置情報が、レストランや著名な観光地であるか、または「New York」などの非常に曖昧なものしか無いことに気づきました。

    旅行や外出時の楽しみは、地図にも無い“ふとした拍子”に発見した面白い場所であると思います。そこで正確な緯度経度という情報を、「#hashmap~」という、位置情報ハッシュタグと一緒に付けられたら面白い、と考え「Hashmap」が開発されました。


    ■「Hashmap」の特長
    「Hashmap」は端末を持っている人の現在地の緯度経度を、「#hashmap~」の形のハッシュタグ形式に変換します。
    <例>
    (緯度経度) 46.40098, 131.00985
    →(#hashmapハッシュタグ) #hashmap46_40098_131_00985

    例えば旅行先で面白い景色を見つけたら、「Hashmap」を起動して、右上の+ボタンをタップするだけで、現在地の位置情報が保管された「カード」が作られます。次にカードの上部にあるカメラアイコンをタップして、そこで撮った写真もカードに保存します。あとはカード下のInstagramアイコンをタップすれば、Instagramに投稿出来ます。

    また他の人の投稿で、#hashmapというハッシュタグを見つけたら、Instagram公式アプリで任意の投稿のURLをコピーして、「Hashmap」アプリを開けば、その投稿の写真と#hashmapハッシュタグで示された場所を地図で教えてくれます。

    「Hashmap」は、“このInstagramの写真の場所に行ってみよう!”を実現するアプリです。


    ■「Hashmap」の概要
    名称      : Hashmap
    発売開始日   : 2016年4月1日
    販売料金    : 完全無料
    対応端末    : iPhone、iPod touch iOS 4.0以上
             Android 2.2以上
    公式サイト   : http://www.gethashmap.com
    App Store URL : https://appsto.re/jp/BeAAbb.i
    Google Play URL: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hashmap.app&hl=ja


    ■会社概要
    商号  : 株式会社rich Table
    所在地 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-18-21 kurkku home Room1
    代表者 : 代表取締役 奥村 慶太
    設立  : 2015年11月
    事業内容: スマートフォンアプリの製作、運営
    URL   : http://www.richtable.net
    本プロダクトURL: http://www.gethashmap.com


    【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】
    株式会社rich Table
    Email: info@richtable.net

    株式会社rich Table

    株式会社rich Table

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ