30代・40代の男女に聞いた 「子どものスマホ利用」に関する意識調査

    春休みは子ども達が初めてのスマホを買ってもらう時期 3人に2人!がスマホの危険を子どもに教えられないと回答

    調査・報告
    2016年3月22日 10:00

    書籍や動画を通じて、親子へ「スマホマナーやトラブル回避術」を楽しく伝える、啓蒙活動を行っている株式会社 KUROCK NETWORK(本社:東京都港区、代表取締役CEO:倉垣英男)は、30代・40代の男女330人を対象に、「大人から見た子どものスマホ利用に関する意識調査」を実施しました。

    スマホを使う子どもに不安

    ・調査実施日:2016年3月1日~3月3日
    ・有効回答:330人
    ・調査方法:インターネット調査
    ・調査対象:30歳以上の男女

    【今回の調査サマリ】
    ・5人に4人!がスマホを使う子どもに不安を感じていると回答
    ・スマホを使う子どもへの不安ベスト10を発表!
    ・3人に2人!が子どもが使うLINE用語を理解していないと回答
    ・3人に2人!がスマホの危険を子どもに教えられないと回答
    ・5人に2人!が自分もスマホに依存していると回答

    最新の詳しい調査報告は、以下に記載しております。

    ■5人に4人が【スマホを使う子どもに不安】を感じている
    スマホを使う子どもに不安を感じているか聞いたところ80%(5人に4人)の人が「不安を感じている」と回答。(スマホを使う子どもに不安を感じているか(N=330))
    ・不安を感じている 80.3%
    ・不安を感じない 19.7%

    ■子どもへの【不安ベスト10】
    スマホを使う子どもの何に不安を感じるのか聞いたところ、1位「スマホの使い過ぎ(スマホ依存)」、2位「LINEなどのSNSによるいじめ・友人間のトラブル」、3位「知らない人に個人情報を教えてしまう」という結果となった。(スマホを使う子どもの何に不安を感じるか(N=330))
    ・1位:スマホの使い過ぎ(スマホ依存)34.2%
    ・2位:LINEなどのSNSによる「いじめ・友人間のトラブル」 27・9%
    ・3位:知らない人に「個人情報」を教えてしまう 10.6%
    ・4位:ゲームなどでの「高額課金請求」 6.1%
    ・5位:不適切な有害サイトやサービスの閲覧 5.2%
    ・6位:視力低下や寝不足などの「健康被害」 4.5%
    ・7位:架空請求や勧誘などの悪徳業者による「詐欺被害」 3.9%
    ・8位:よくわからないが「漠然とした不安」を感じている 3.0%
    ・9位:会話が減るなどの「コミュニケーション不足」 2.7%
    ・10位:勉強時間が短くなる、成績が下がるなどの「学力への影響」 1.8%


    ■3人に2人が【子どもが使うLINE用語を全くわからない】
    子どもたちが使っているLINE用語について知っているか聞いたところ、3人に2人が「まったくわからない」と回答。 以下は「知っている」と回答をした用語のそれぞれの%。
    ・あてはまるものはない
    ・米(米)・・・コメントの略 68.2%
    ・グルチャ・・・グループチャットの略 14.2%
    ・トプ画・・・トップ画像の略 13.0%
    ・TL・・・タイムラインの略 12.4%
    ・はげど・・・激しく同意の略 10・9%
    ・かまちょ・・・話相手になってほしいという意味。かまってちょうだいの略 10・0%
    ・個チヤ(こちゃ)・・・1体1の会話を行うこと。個人チャットの略 8.5%
    ・スタ連・スタ爆・・・スタンプを連続して投稿すること 3.3%
    ・ブロッコリー・・・拒否設定「ブロック」の変形型 3.0%
    ・OC・・・おいしいですの略 1.5%

    <スマート本.com>LINE用語解説 YOUTUBE公式動画【LINEラップ】より。

    ■3人に2人が【スマホの危険性を子どもに教えられない】
    スマホの危険性を子どもに正しく教えられるか聞いたところ、67.3%の人が「正しく教えられない」と回答。(スマホの危険性を子どもに正しく教えられるか(N=330)
    ・正しく教えることができる 67.3%
    ・正しく教えられない 32.7%


    ■5人に2人が【自分もスマホに依存していると自覚している】
    自分自身スマホに依存していないか?を聞いたところ、7.6%の人が「かなり依存している」、31.5%の人が「やや依存している」と回答。(自分自身はスマホに依存していないか(N=330))
    ・かなり依存している 7・6%
    ・やや依存している 31.5%
    ・依存していない 60.9%


    【関連書籍】
    子どもとスマホの上手な付き合い方をラップと絵で解く、書籍「スマート本」好評発売中!
    子ども達が安全にスマートフォンを利用するために必要な知識を、楽しみながら学べる「スマート本 スマホについてラップした本」(発行/KUROCK出版  著者/倉垣英男・スメリー(絵・ラップ) 定価/(本体1000円+税))を発売し、啓蒙活動を行っています。

    【関連動画】
    「スマート本」公式サイトにて、ムービーを公開しています。
    スマートフォンを安全に利用するために必要な知識をラップでマスターできます。
    Youtube「スマート本公式チャンネル」で動画公開中


    <株式会社 KUROCK NETWORK>
    倉垣英男 (株)KUROCK NETRORK 代表取締役CEO
    (株)サミーネットワークス(セガサミーグループ)の前身であるネットベンチャー企業(株)BMB.comを創業、東京証券取引所マザーズに上場。
    主な賞歴(プロジェクト):「Japana Shop SystemAwards 2005」最優秀賞。 
    経済産業省「NETKADEN 2006」(ネット家電)優秀賞。
    「モバイルプロジェクト・アワード2009」 モバイルコンテンツ部門優秀賞。 
    第13回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦賞を受賞。 内閣府より表彰。


    佐藤慎吾 (株)KUROCK NETRORK 代表取締役COO
    富士通株式会社、ニフティ株式会社、等を経てネットベンチャー企業(株)BMB.com/(株)サミーネットワークス(セガサミーグループ)創業メンバー。
    現職:株式会社コンテンツゲート 代表取締役
    一般社団法人 モバイルコンテンツフォーラム理事、
    コンテンツプロバイダ委員会委員長
    一般社団法人 沖縄デジタルコンテンツ産業振興協議会 代表理事


    株式会社KUROCK NETWORK  クロックネットワーク
    東京都港区赤坂2−12−20 ディアシティ赤坂東館105
    TEL:03-6277-8695 (8696/FAX)
    http://kurock.net
    設立:2013年8月
    事業内容:
    1、KUROCK出版、映像制作・配信
    子ども達とその親に向けて、”スマートフォンのマナーやリテラシーを楽しく正しく伝える”啓発啓蒙活動。
    2、エンターテイメント系企業の経営コンサル、事業プロデュース










    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    モバイルの新着