循環型建築ネットワーク

    日本の伝統的な建築技術を多くの方に伝えるために

    〜再築大賞を特集した「じゃぱとら9月号」を100名様にプレゼント〜

    サービス
    2022年8月26日 09:30
    FacebookTwitterLine
    じゃぱとら9月号
    じゃぱとら9月号

    一般社団法人全国古民家再生協会(東京都千代田区 理事長:杉本 龍一)は令和4年6月15日に「第9回 再築大賞」の授賞式をホテルニューオータニ東京で開催致しました。
    受賞した作品・佳作については古民家専門情報誌「じゃぱとら 9月号」にて紹介を行います。

    多くの方に作品をご覧いただくことを目的に「じゃぱとら 9月号」を100名の方にプレゼントいたします。
    お申し込み方法については、ページ下部をご覧ください。

    再築大賞とは?

    再築大賞とは「再利用できる資材を活用し、身体・環境に配慮した長期耐用住宅」における建設事業者の技術を多くの方に伝えることを目的とし実施しております。
    昭和32年から昭和39年頃にかけて輸入木材の自由化を皮切りに日本国内に於ける木材自給率は過去と比較し低い水準となりました。近年、木材自給率は増加しておりますが、持続可能な循環型建築社会実現には古民家に使われている国産材(地域材)の活用も必要不可欠です。
    国産材利用は地球温暖化防止の観点や、山村振興、健全な森林整備の促進に繋がります。
    また、私たちが住み暮らす日本は少子化から人口減少、そして超高齢化社会へ突入し2025年には新築着工棟数は60万棟に縮小すると言われており、日本の高い技術を活かした住宅建築をおこなう事業者の存続ならびに国産材の活用を推し進めることが必要です。
    日本の伝統的な建築技術を後世に伝えていくことを目指し本大会を開催しています。

    第9回大会 受賞作品について

    授賞式の様子
    授賞式の様子

    【古民家再築部門】
    ・最優秀賞(国土交通大臣賞)
     作品名:ならのきの家 築175年の住まい再生物語 施工:サンカクスケールLLP(埼玉県川口市)

    ・優秀賞 作品名:美山別荘 株式会社建築工房work・space(鹿児島県日置市)
    ・優秀賞 作品名:北庭のある住まい 積和建設近畿株式会社(京都府綾部市)

    【新民家部門】
    ・最優秀賞(林野庁長官賞)
     作品名:自然感想100%のぎふの木の家 山本産業株式会社(岐阜県本巣市)

    ・優秀賞 STUBBORN HOUSE 株式会社与組(宮崎県宮崎市)
    ・優秀賞 女川古民家移築再生の家 有限会社ササキ設計(宮城県牡鹿郡)

    その他、応募作品も「じゃぱとら 9月号」でご紹介させていただきます。

    じゃぱとら9月号 応募者プレゼントについて

    第9回 再築大賞受賞作品・佳作を多くの方にご覧いただくことを目的として、古民家専門情報誌「じゃぱとら」9月号を先着100名に方にプレゼントさせていただきます。

    プレゼント企画は上限人数に達し次第、終了となりますので、予めご了承下さい。

    なお、お一人様一回までの応募とさせていただきます。
    複数回ご応募があった場合、本企画の対象となりませんのでご注意下さい。
    ご応募については、以下のURLもしくは右側のQRコードからご応募下さい。
    https://forms.gle/aN63g7xbLxhfS9pm7

    じゃぱとら9月号について

    「じゃぱとら」には、特集「第9回 再築大賞」以外にも以下の内容を掲載しております。
    是非、併せてお楽しみ下さい。
    ・HOW TO 古民家活用
    ・循環型建築ネットワークご紹介
    ・住育学校へ行こう
    ・連載小説「木は生きている」第24話 古材は宝石
    ・法律の羽「試用期間中の解雇」
    ・富山発 クラウドファンディングプロジェクト
    ・全国古民家データベース
    ・継ぎ守る 職人の肖像
    ・未来に残したい日本の風景

    バックナンバーのご案内

    過去の「じゃぱとら」シリーズをご覧いただくことも可能です。
    下記からバックナンバーをご確認いただくことが出来ます。

    すべての画像

    じゃぱとら9月号
    授賞式の様子
    2JT3CRwUDgBxBuo2rxiQ.png?w=940&h=940

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    日本の伝統的な建築技術を多くの方に伝えるために | 循環型建築ネットワーク