株式会社コネクトテクノロジーズのロゴ

    株式会社コネクトテクノロジーズ

    インクルーズ、ソフィアモバイル、アプレシオ インターネットカフェにて電子POPを利用した動画広告配信サービスを開始

    サービス
    2008年10月1日 09:30

    携帯電話向け開発事業を展開している株式会社コネクトテクノロジーズ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:加来 徹也)の子会社である株式会社インクルーズ(以下:インクルーズ、本社:東京都新宿区、代表取締役:佐古田 雅士)は、デジタルサイネージを手がける株式会社ソフィアモバイル(以下:ソフィアモバイル、本社:東京都中野区、代表取締役社長 CEO:柴山 孝輔)と株式会社アプレシオ(以下:アプレシオ、本社:東京都港区、代表取締役 兼最高経営責任者:久國 清直)と共同で、インターネットカフェ「アプレシオ」内に、電子POP端末「nanica7」を設置し、電子POP向けに動画広告を配信するサービス「タッチメディア」を本日より開始します。

    ■概要
    「アプレシオ」はアプレシオが快適な空間を提供することを目的とし、全国に約90店舗展開するインターネットカフェです。「nanica7」は、ソフィアモバイルが提供するICカードリーダーを内蔵した7inch液晶画面の電子POP端末です。
    「タッチメディア」は、インクルーズが「nanica7」を利用して“動画広告”と“その動画広告配信中の広告主のモバイルサイト”へ簡単アクセスが出来るモバイル広告クロスメディアサービスです。「タッチメディア」のサービス導入により、「アプレシオ」利用顧客は、これまでの「アプレシオ」では得ることができなかった付加価値情報を、持参した携帯電話を利用して気軽に収集することが可能になります。
    「タッチメディア」での「nanica7」の設置台数は、サービス開始時には「アプレシオ」の主要5店舗内に累計100台となります。なお、「タッチメディア」の広告は、広告代理店であり、「タッチメディア」の運営主体であるインクルーズが広告主の開拓から広告運営までのアレンジを行います。

    広告主にとっては、「アプレシオ」を利用する特定の属性に合致した広告の訴求、かつ、顧客が長時間利用するインターネットカフェの特性を活かして広告への接触時間を通常の広告サービスより長くさせることが可能です。ソフィアモバイルとアプレシオとインクルーズでは、2009年度末までに500台の「nanica7」の設置を予定しています。
    今後も、「アプレシオ」利用顧客および広告主双方にとって、メリットある「タッチメディア」のサービス展開を、拡大させていく予定です。


    ■会社概要
    株式会社インクルーズ
    株式会社コネクトテクノロジーズ(東証マザーズ上場)のグループ会社で、約600万人登録の自社及び提携モバイル広告メディアの企画・運営・販売を行う。
    モバイルコンテンツプロバイダー事業や、広告代理店事業も展開。
    代表者名: 代表取締役 佐古田 雅士
    設立  : 2001年8月
    資本金 : 30,620,000円
    所在地 : 東京都新宿区新宿3丁目1番24号 京王新宿三丁目ビル5階
    URL   : http://www.increws.co.jp/

    株式会社ソフィアモバイル
    デジタルサイネージの電子POP端末開発からシステム提供までを行う。
    電子POP端末は、「nanica7」のほか、より小型液晶画面の「nanica5」、より大型液晶画面の「nanicaV」、ポスター型の「naniポ!」などがある。
    代表者名: 代表取締役社長 CEO 柴山 孝輔
    設立  : 2007年2月
    資本金 : 49,950,000円
    所在地 : 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー13F
    URL   : http://smobi.jp/

    株式会社アプレシオ
    「快適な空間の提供をとおして時間価値の最大化を実現する」というコンセプトの下、インターネットカフェ「アプレシオ」・「I LOVE 遊」を全国に約90店舗展開している。
    今後は、来店動機となる目的性の高いコンテンツを多数導入し、幅広い顧客層に来店いただける店舗作りを目指す。
    代表者名: 代表取締役 兼最高経営責任者 久國 清直
    設立  : 2000年1月
    資本金 : 798,720,000円
    所在地 : 東京都港区芝浦2-13-8 マグナビル3階
    URL   : http://www.aprecio.co.jp/

    ※会社名、製品名、サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。