京都きもの町の洗える色無地の着物に新色登場

    京都きもの町の洗える色無地の着物に新色登場。ブルー系の「秘色(ひそく)」とベージュ系の「砂色」の2色。カジュアルなお出かけ、習い事の練習着、紋を入れれば略礼装にも。ご自宅でお手入れ可能なポリエステル100%

    サービス
    2024年5月14日 10:10

    京都発の和装ブランドKIMONOMACHI(有限会社京都きもの町、京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は2024年2月、大人気の色無地の着物の新色を発売しました。ブルー系の「秘色(ひそく)」とベージュ系の「砂色」の2色。合わせやすいカラーバリエーションで、縮緬風のやさしいシボのあるポリエステル100%。別途、紋入れ加工も可能です。裏地のある袷と単衣の両方ご用意。S、M、L、TL、LLと豊富なサイズ展開。同社はメディア衣装提携実績も豊富なブランドです。同商品は京都きもの町公式オンラインストアにて購入が可能です。

    京都きもの町の色無地とは

    紋を入れ、袋帯を合わせて略礼装として
    紋を入れ、袋帯を合わせて略礼装として
    名古屋帯や半幅帯で普段着に
    名古屋帯や半幅帯で普段着に

    色無地(いろむじ)とは、一色の色で染められた無地の着物です。一つ紋(背の部分に1つ入れる家紋)を入れると略礼装となり、冠婚葬祭や茶席などでお召しいただけます。紋が入っていない色無地は、洒落着や普段のお出かけ用の着物としてご着用いただけます。
    京都きもの町の洗える色無地は、ポリエステル100%。ご自宅でお洗濯可能ですので、気軽に着用できます。生地はちりめん風のやさしいシボがあり、さらりとした質感です。
    10月~5月に着用する裏地のある袷と、6月、9月に着用する裏地のない単衣の両方をご用意しておりますので、季節に応じてご着用いただけます。
    別途、紋入れをすることも可能です。
    略礼装やお稽古着、制服として、また普段着のシンプルな無地の着物としても大変好評です。

    新色紹介

    秘色(ひそく)

    わずかに緑みのグレイッシュな水色。ホリゾンブルー。

    砂色(すないろ)

    ややグレイッシュなベージュ。サンドベージュ。

    その他、全7色のカラーバリエーション

    京都きもの町の色無地を購入する

    袷着物

    裏地のある袷着物です。10月〜5月の間で、季節を問わずお召しいただけます。

    単衣

    裏地のない単衣着物です。6月・9月の季節の変わり目に。

    紋入れ加工も可能

    お仕立て上がりのポリエステル着物に紋を入れたい方向けのオプションとして、紋入れ加工を承っております。
    着物の背、衿付けから約5.5cm下に白糸で女紋(直径:約2cm)を縫い紋でお入れします。
    着物と一緒に買い物かごに入れていただき、備考欄などに紋の種類をご記載ください。
    ・一つ紋のみのお取り扱いとなります。
    ・「マツイ縫い紋」のみのお取り扱いとなります。
    ・糸は「白糸のみ」となります。
    ・平安紋鑑に掲載の無い紋・または当店にて型紙の用意が無い紋の場合、別途型起こしが必要です。

    商品情報

    商品内容

    お仕立て上がり色無地1点
    【色柄】
    1.紺 紺色(こんいろ)・わずかに赤みを含んだ濃い青色。ネイビー。
    2.小紫 小紫(こむらさき)・濃い紫色、パープル
    3.裏柳 裏柳(うらやなぎ)・柳の葉裏の色のような、淡い黄緑色。グリーン。
    4.桜 桜色(さくらいろ)・桜の花弁のような淡い紅色。ピンク。
    5.薄紫 薄紫(うすむらさき)・淡い紫色。ライトパープル。
    6.秘色 秘色(ひそく)・わずかに緑みのグレイッシュな水色。ホリゾンブルー。 ※新色
    7.砂色 砂色(すないろ)・ややグレイッシュなベージュ。サンドベージュ。 ※新色

    サイズ
    S 身丈152cm、裄64.5cm、適用ヒップサイズ94cmくらいまで
    M 身丈158cm、裄66cm、適用ヒップサイズ94cmくらいまで
    L 身丈165cm、裄68cm、適用ヒップサイズ94cmくらいまで
    TL 身丈170cm、裄71cm、適用ヒップサイズ94cmくらいまで
    LL 身丈170cm、裄71cm、適用ヒップサイズ100cmくらい

    スタッフコーデもご紹介中

    そのままでカジュアルな無地のおしゃれ着としても、紋を入れて礼装としても、幅広く着用可能な色無地の着物。
    コーディネート例として、公式ブログにてスタッフコーデをご紹介しております。

    二部式着物の色無地もあります

    今回ご紹介した色無地と同生地を使用した二部式着物もあります。帯を締めず、紐で結ぶタイプの着物です。
    催しのお運び、お茶のお稽古着、旅館や和食のお店の制服としても多く採用されています。

    会社概要

    有限会社京都きもの町 (本部:豊彩株式会社)
    代表者 : 代表取締役 久保村 一文
    所在地 : 〒600-8406 京都府京都市下京区高倉通五条上る亀屋町164番地
    公式ウェブサイト:https://www.kimonomachi.co.jp/

    すべての画像

    qQfq5xHRFlyuhvAQBBFT.jpg?w=940&h=940
    e6waAPGtczTKgaHkDp3S.jpg?w=940&h=940
    紋を入れ、袋帯を合わせて略礼装として
    名古屋帯や半幅帯で普段着に
    jrz03HdnfhuTQ6wgq3jS.jpg?w=940&h=940
    ULy4yi4vOMVJsNRdJuaO.jpg?w=940&h=940
    YegJht9glRjJg1ZBfjn5.jpg?w=940&h=940
    jjZMV8lcyJd2W6093iu0.jpg?w=940&h=940
    5HxPBqNg2LCqaQVDqqc2.jpg?w=940&h=940
    LjqIblrJU8qDgKOmYwLq.jpg?w=940&h=940
    ZaUMc4B28YvMmM6STEJg.jpg?w=940&h=940
    QsdN96OEaN8evbwthdyh.jpg?w=940&h=940
    z2VPfjQGRYfSW7t4BGJO.jpg?w=940&h=940
    D7oM3HS79pUORLw9Y4Ur.jpg?w=940&h=940
    xDbqZfKofmh6WNeBfJyI.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    京都きもの町の洗える色無地の着物に新色登場 | 京都きもの町