ngiイノベーションラボ、 アスピレーションと共同開発したWebマッシュアップ簡単作成サービス“MyRemix”の機能追加について

    サービス
    2008年7月1日 09:30

     当社で次世代の情報技術及びビジネスモデルの研究開発を手がけるngiイノベーションラボ(所長:橋本 大也、以下 ngiラボ)は、株式会社アスピレーション(本店所在地:東京都港区、代表取締役社長:人見 琢也、以下 アスピレーション)と共同研究開発したWebマッシュアップサービス「MyRemix( http://myremix.jp/ )」に機能追加を行いましたので、下記のとおりお知らせいたします。

    ngi groupロゴ

                     記

    ■「MyRemix」の概要について
    以下URLをご参照ください。
    http://www.ngigroup.com/jp/press/release/group/002066.html


    ■追加機能について
    (1) プログラミング機能の強化
     1. RSSに加え、XML、List、Text、Number等様々なデータ型に対応
     2. プログラミング言語モデルとして関数型言語を採用
     3. 型推論を行うことで、型安全なプログラムの作成をサポート
     4. RESTモジュール、XMLモジュールを使用することでWEBプログラミングを強力にサポート
     5. JSON、JSONPに対応し外部のプログラムからの利用が容易に

     ngiラボは、アスピレーションと共同で、昨年11月にMyRemixをリリースしておりますが、このたびの機能追加では、従来のRSSだけでなく、数値、テキスト、リスト、XMLなど様々なデータ型に対応し、それらのデータを処理する機能を拡張モジュールとして用意しています。
    言語モデルとして関数型言語(注1)特にHaskell(注2)を採用し、条件分岐、リストに対する再帰処理、高階関数(注3)などを利用することで、従来と比べてはるかに柔軟で強力なプログラムを作成することが可能になりました。
    また型推論(注4)を用いることで、パイプの接続の可否判別を視覚的に行うことができ、容易に型安全なプログラムを作成できます。
     RESTモジュール(注5)を利用すれば、パイプへのHTTP GETメソッド(注6)を用いたアクセスをHTTP PUTメソッド(注7)に変換しWebAPIにアクセスしたり、WebAPIの出力結果を任意の形式に変換してパイプの出力結果とすることが可能です。このモジュールは非常に柔軟、強力であり、RubyOnRails(注8)などのフレームワークと組み合わせることで高速にプロトタイプシステムを構築することが可能になります。
     パイプの出力形式がXMLやRSSである場合はJSON形式(注9)に変換して結果を出力することが可能になりました。これによってJavaScriptなどを用いたクロスドメイン環境(注10)でのMyRemixの利用が可能になり、さらに利用の幅が広がりました。

    (2) AIR対応
     Adobe AIRが正式にリリースされたことに伴い、MyRemixでもWidget機能をAIRに対応し、ブラウザを閉じた状態でも、デスクトップ上でWidgetを実行することができるようになりました。この度新たに追加したAIR独自の機能を利用するWidgetを使用すれば、動画サービス等から自動的にファイルをダウンロードし、指定したフォルダに保存することが可能です。

    (3) iPhone/iPodTouch対応
     MyRemixの一部の機能をiPhone/iPodTouchからご利用いただけるように開発いたしました。iPhone/iPodTouch からでもストレスなくお使いいただけるインターフェースを実現したことにより、外出先などからでも作成したパイプの出力を閲覧することができます。


    ■MyRemixの今後
     MyRemixはクラウドコンピューティング(注11)において、処理能力を主に提供する分散処理プラットフォームとなるべく、信頼性の高い、高速な分散処理技術の開発に努めてまいります。


    ■ngi イノベーションラボについて
     ngiラボはリアルとバーチャルの接点でイノベーションを生みだすことを目的とした「次世代の情報技術及びビジネスモデルの研究開発組織」です。
     ネットエイジは創業以来、ITベンチャーの孵化装置として、多数のインターネット事業を世の中に送りだす支援をしてきました。“すぐれたアイデアと技術力をベースに、革新的なサービスをつくりだしたい”その原点の理念を追求するため、2007年7月、当社の研究開発に特化した組織に生まれ変わりました。
     現在、「国内、海外の大学や研究機関と提携した高度技術の共同研究」および「年間に6件の新発想プロジェクトの運営と開発成果の一般公開」という活動を通して、学究性と市場性の両側面から、イノベーションの創造に取り組んでおります。


    アスピレーション会社概要( http://www.aspiration.co.jp )
    (1)商号   :株式会社アスピレーション
    (2)代表者  :代表取締役社長 人見 琢也
    (3)本店所在地:東京都港区赤坂4-12-5
    (4)設立年月日:平成18年4月11日
    (5)事業内容 :コンピュータのソフトウェア開発
    (6)資本金  :1,100 万円
     アスピレーションは東京大学の学生である人見 琢也が、当社の投資事業本部(旧ngi capital株式会社)の運営する学生起業家ファンドより出資を受け、平成18年4月11日に設立した企業です。
     これまでのSNSサービスの構築や受託開発の経験からWebサービス開発基盤としてのフィードアグリゲータの有用性に着目し、MyRemixを共同開発いたしました。
    今後はMyRemixを中心にMyRemix上で利用できるサービスやMyRemixの基盤技術を用いたWebサービス開発を行っていきます。
                                     以上


    ※用語補足

    (注1) 純粋関数型言語と非純粋関数型言語の総称。関数の定義と実行を抽象化した計算体系で処理されるプログラミング言語であり、プログラムは関数の定義とその組み合わせで構成される。広い意味で関数をファーストクラスのオブジェクトとして扱うことのできる言語を指す。
    (注2) Haskell B. Curryという論理学者にちなんで名づけられた非正格純粋関数型プログラミング言語
    (注3) プログラミング言語において、関数を引数にしたり、あるいは関数を戻り値とするような関数
    (注4) プログラム中の明示的あるいは非明示的な型に関する情報に対して厳密な推論規則を形式的に適用することによって式の型を決定する仕組み
    (注5) MyRemix内のモジュールの名称
    (注6) URLで指定したリソースを取得するメソッド
    (注7) URLで指定したリソースに情報を与えるメソッド
    (注8) Ruby言語で書かれたWebアプリケーションを構築するためのフレームワーク
    (注9) JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法の1つを利用した軽量なデータ交換フォーマット
    (注10)複数のサイトにまたがった環境
    (注11)インターネット上にグローバルに拡散したコンピューティングリソースをユーザがその所在や構造を意識することなく利用することができるネットワークやサービスの利用形態のこと。AmazonS3などが代表的なサービス。

    すべての画像

    ngi groupロゴ
    財務会計基準機構会員