京都の“抹茶梅酒”が「おみやげグランプリ2016」デザイン賞を受賞!  ~素材や味だけでなくデザインにもこだわった 『宇治抹茶×青谷の梅酒(夜半のみどり)200ml』~

    商品
    2016年1月12日 11:00

    江戸後期創業、京都宇治茶の老舗 伊藤久右衛門(所在地:京都府宇治市、代表取締役社長:北村 公司)は、2013年に発売した「宇治抹茶×青谷の梅酒(夜半のみどり)200ml」で、12回目の開催となる「おみやげグランプリ2016」(旧:魅力ある日本のおみやげコンテスト)のフード・ドリンク部門にてデザイン賞を受賞いたしました。

    宇治抹茶×青谷の梅酒(夜半のみどり)200ml

    宇治抹茶×青谷の梅酒(夜半のみどり)200ml
    http://www.itohkyuemon.co.jp/fs/ujicha/094706

    ~京都府 城陽市産の梅「城州白(じょうしゅうはく)」を使った宇治抹茶の梅酒~
    https://www.atpress.ne.jp/releases/86361/img_86361_1.jpg


    ■製品を通じて、地域の素晴らしさを発信
    品質の素晴らしさ+作り手の思いを伝え、『同郷の企業と一緒に京都を盛り上げたい』というテーマから生まれました。
    宇治市に隣接する、城陽市の青谷で作られている「城州白」は、実が大きく肉厚で、香り高く、梅酒には最高の品質です。この城州白と、一番摘みの石臼挽き宇治抹茶のみを使用し、奥深い味わいを持った京都ならではの梅酒が誕生。香料・着色料・酸味料は使用しておりませんので、素材本来の味を味わえます。


    ■こだわったパッケージ
    正面からみると波打った曲線、底から見ると手裏剣のような形のガラス瓶に、梅をあしらったラベルを貼付し、ほんのり梅色の愛らしい箱のパッケージにこだわりました。


    ■商品概要
    商品名:宇治抹茶×青谷の梅酒(夜半のみどり)200ml
    種類 :リキュール
    内容量:200ml (アルコール度数 10%以上11%未満)
    サイズ:[本体]約縦4.5cm×横4.5cm×高さ18cm
        [外装]約縦5.2cm×横5.2cm×高さ18.5cm
    原材料:梅、醸造アルコール、果糖ぶどう糖液糖、抹茶

    = 販売店舗 =
    <宇治本店・茶房>
    ・店舗名称:伊藤久右衛門 本店・茶房
    ・所在地 :京都府宇治市莵道荒槙19-3

    <平等院店>
    ・店舗名称:伊藤久右衛門 平等院店
    ・所在地 :京都府宇治市平等院表参道

    <京都駅前店>
    ・店舗名称:伊藤久右衛門 京都駅前店
    ・所在地 :京都府京都市下京区塩小路通り烏丸西入る東塩小路町579番地1F

    他、ECサイトにてインターネット購入も可能

    = 参考資料 =
    <宇治抹茶×青谷の梅酒(夜半のみどり) 受賞歴>
    2015年:フード・アクション・ニッポン アワード2015 食文化・普及啓発部門 入賞


    ■おみやげグランプリとは
    観光庁が、日本のおみやげを通して日本の魅力を海外に伝え、日本への来訪を促進することを目的に2004年に立ち上げた「魅力ある日本のおみやげコンテスト」。その後 名称をリニューアルし、継続実施しているコンテストとなります。
    ≪公式ホームページ≫ http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/special/omiyage/


    ■会社概要
    社名  : 株式会社伊藤久右衛門
    所在地 : 京都府宇治市莵道荒槙19-3
    資本金 : 900万円
    代表者 : 代表取締役社長 北村 公司
    社員数 : 100人
    創業  : 天保3年
    事業内容: 宇治茶・抹茶スイーツの製造販売
    URL   : http://www.itohkyuemon.co.jp/

    すべての画像

    宇治抹茶×青谷の梅酒(夜半のみどり)200ml
    「おみやげグランプリ2016」個別賞 ロゴ