昭和女子大学女性文化研究所 第2回ジェンダーフォーラム「ジェンダー視点で学ぶ - 高校生とともに大学教員に挑もう! - 」を3月27日に開催

    サービス
    2025年2月27日 12:00

     昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)女性文化研究所は、第2回ジェンダーフォーラムを3月27日に開催します (参加費無料)。
     今回は、ハーバード大学の学生が中心となって企画する、世界で活躍できる女性リーダー育成を応援するプログラム「LADY(Leadership and Action for Determined Youth)」を2017年から導入している日本大学豊山女子高等学校の在校生も参加し、参加者とともにジェンダーを取り巻く環境や課題に関する理解を深めていきます。
     本研究所では、2024年7月に第1回ジェンダーフォーラムを開催し、本学でジェンダー視点と関連する女性文化、男女共同参画・女性活躍等にかかわる研究や教育を行う教員と学生や中高生と議論を行いました。

    実施概要

    【 日 時 】  2025年3月27日 (木) 15:00~17:00 / オンライン (Zoom)
    【 対 象 】  本テーマに関心のある方
    【 内 容 】  
           1. 開会挨拶          昭和女子大学 学長 金尾朗
           2. LADYプログラムの概要説明 昭和女子大学 福祉社会学科 4年 葛西薫子さん
                               (日本大学豊山女子高等学校卒業生)
           3. オープニングメッセージ   昭和女子大学 総長 坂東眞理子
           4. 研究・授業紹介       コーディネーター・女性文化研究所 副所長 北本佳子
              ①「 少女小説とその周辺-少女たちの『物語』- 」
                          人間文化学部 日本語日本文学科 准教授 福田委千代
              ②「 不平等と健康、そして私たちの『生きる力』 」
                          人間社会学部 現代教養学科 教授 木村美也
              ③「 生命科学とデータサイエンス 」
                          食健康科学部 管理栄養学科 准教授 林真理子
           5. トークセッション     LADYプログラムに参加する高校生と登壇教員
           6. 質疑応答 (参加者からのチャットでの質問も可)
           7. 全体総括         昭和女子大学 総長 坂東眞理子
           8. クロージング・コメント  (各登壇者)
           9. 閉会挨拶         女性文化研究所 所長 武川恵子 (総合司会)   

    【 申し込み 】  下記URLからお申し込みください。※締切:3月25日(火)正午
             https://forms.gle/eQH4W9AEf6NxFWeS7    
    【 定 員 】    なし
    【 問い合わせ 】  昭和女子大学女性文化研究所 iwc-admi@swu.ac.jp

    本件に関する取材のお申し込み先

    昭和女子大学広報部 03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp

    昭和女子大学ホームページ
    https://www.swu.ac.jp/

    すべての画像

    LygGGwCwiUI6ezvfaewK.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    昭和女子大学女性文化研究所 第2回ジェンダーフォーラム「ジェンダー視点で学ぶ - 高校生とともに大学教員に挑もう! - 」を3月27日に開催 | 学校法人 昭和女子大学