「隅田川をめぐる文化と産業 浮世絵と写真でみる江戸・東京」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で 2016年1月5日(火)~3月21日(月・祝)開催

    江戸時代から人々に愛されてきた隅田川の役割や魅力を浮世絵と写真で紹介

    イベント
    2015年12月8日 10:30

     たばこと塩の博物館(東京・墨田区)では、2016年1月5日(火)から3月21日(月・祝)まで、「隅田川をめぐる文化と産業 浮世絵と写真でみる江戸・東京」を開催します。

    「両国納涼図」歌川国丸画

    たばこと塩の博物館 URL: http://www.jti.co.jp/Culture/museum/


    【展覧会概要】
     徳川家康の江戸入府以来、隅田川流域は開発が進められ、その中でも浅草寺がある浅草や幕府の米蔵があった蔵前、そして明暦の大火をきっかけにかけられた両国橋周辺は、江戸の人々の生活・文化の拠点となっていきました。また隅田川は、江戸時代にはたばこや塩はもちろん、さまざまな物資を運ぶための運河として利用されていました。明治時代以降、その水運と水利がさらに活用され、近代軽工業の発祥の地となり、大蔵省専売局のたばこ工場も設立されました。

     本展覧会では、江戸時代を通じて描かれた浮世絵と、明治以降に記録された写真や絵はがきを中心に展示し、隅田川をめぐる文化と産業について紹介します。

     会期中には、展示関連講演会をはじめとするイベントも多数開催します。江戸の人々に深く愛され、今日まで親しまれてきた隅田川の魅力について、「たばこ」と「塩」との関わりにもふれ、当館ならではの視点でご紹介します。


    ■開催概要
    名称  :隅田川をめぐる文化と産業 浮世絵と写真でみる江戸・東京
    会期  :2016年1月5日(火)~3月21日(月・祝)
    会場  :たばこと塩の博物館 2階特別展示室
         東京都墨田区横川1-16-3
         (東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)
         http://www.jti.co.jp/Culture/museum/
    開館時間:午前10時~午後6時 (入館締切は午後5時30分)
    休館日 :毎週月曜日(ただし、1月11日と3月21日は開館)、1月12日(火)
    入館料 :一般・大学生 100円(50円)
         小・中・高校生 50円(20円)
         ※( )は20名以上の団体料金
         ※満65歳以上の方は団体料金(要証明書)
    主催  :たばこと塩の博物館
    後援  :隅田川ルネサンス推進協議会、墨田区

    <展示関連講演会> ※当日整理券制
    ・1月24日(日)
     「江戸・明治の製塩と流通」
     講師:落合功(青山学院大学教授)
    ・1月30日(土)
     「隅田川のあそび」
     講師:竹内誠(東京都江戸東京博物館館長)
    ・1月31日(日)
     「明治の工業都市東京における隅田川」
     講師:鈴木淳(東京大学教授)
    ・2月21日(日)
     「本所・深川の開発と大江戸」
     講師:斉藤照徳(江東区文化財専門員)
    ・3月6日(日)
     「絵はがきにみる隅田川界隈」
     講師:生田誠(絵葉書研究家)
    ・3月13日(日)
     「行徳塩と新河岸」
     講師:菅野洋介(市立市川歴史博物館学芸員)
    ・3月20日(日)
     「関東大震災と本所地域」
     講師:西村健(横浜都市発展記念館調査研究員)

    ※いずれも午後2時から、3階視聴覚ホールで開催します。
    ※参加費無料(ただし、入館料は必要です)。
    ※定員は、先着120名(いずれも当日開館時より、整理券を1名につき2枚まで配布します)。

    <ワークショップイベント> ※事前申し込み制
    ・2月7日(日)
    「講座 意外と知らない塩のおはなし」(定員40名)
    共催:公益財団法人塩事業センター
    ※簡単な実験を交え、塩に関する基本的な知識をクイズ形式でお伝えします。

    ・2月27日(土)
    「塩を使ったせっけん作り」(体験 定員20名)
    展示にも登場する「せっけん」。簡単な実験で、原料の液体を固めて固形せっけんにする「塩析」が体験できます。

    ※いずれも午後2時から、1階ワークショップルームで開催します。
    ※参加費無料(ただし、入館料は必要です)。
    ※定員は2月7日は40名、2月27日は20名(いずれも事前申込制)。
    ※申込方法などの詳細は、たばこと塩の博物館までお問い合わせください。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    たばこと塩の博物館

    たばこと塩の博物館

    この企業のリリース

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催
    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    たばこと塩の博物館

    4日前

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!
    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ  第46回夏休み塩の学習室 「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    たばこと塩の博物館

    2025年7月17日 10:00

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催
    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介! 「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    たばこと塩の博物館

    2025年4月24日 10:00

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催
    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介  「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    たばこと塩の博物館

    2025年1月17日 10:00

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催
    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する 『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    たばこと塩の博物館

    2024年9月20日 10:30

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!
    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう! 第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    たばこと塩の博物館

    2024年7月12日 10:30