国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    [2024/2/5 ]  海上技術安全研究所が「船舶用CFDソフトウェアNMRI CFD 2023」をリリース

    新機能として、船型最適化支援ソフトウェアAutoDesにおいてNURBSの処理を強化、収束判定機能ほか、複数の計算結果の集約機能も追加!

    国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所(東京都:三鷹市)では、船舶用CFDソフトウェア「NMRI CFD 2023」をリリースしました。  

    主な新機能の概要は下記となります。

    ・船型最適化支援ソフトウェアAutoDesにおいてNURBSの処理を強化しました。

    ・重合格子生成システムUP_GRIDにおいて新たな格子生成機能を導入しました。

    ・重合格子対応ソルバーNAGISAにおいて収束判定機能を追加しました。

    ・計算レポート作成機能において複数の計算結果を定型レポートにまとめる機能を追加しました。

    ご興味をお持ちの方はinfo2@m.mpat.go.jpまでご連絡ください。

     

    CFDソフトウェアシリーズの一部を紹介します。

    特徴:
    構造格子による重合情報生成システム
    格子生成プログラム UP_WING
    格子変形/加工プログラム UP_MOD
    重合情報生成プログラム UP_OVS plot3d
    形式などによるデータ入力 CGNS形式の格子データを出力
    重合関係の確認データ(Tecplot形式)を出力

    特徴:
    構造格子によるマルチブロック
    非定常Reynolds Averaged Navier-Stokes (URANS)ソルバー
    動的重合格子(UP_GRIDによる)を含む重合格子対応
    有限体積法による空間離散化, 移流項はRoe法+MUSCLスキーム(3次精度)により離散化
    速度場ー圧力場カップリングには疑似圧縮法を使用
    陰解法によるtime advancement
    自由表面モデルに界面適合法(1ブロック,トポロジー限定)と界面捕獲法(Single phase Level-set method)。
    乱流モデルとして、1方程式モデル(Spalart-Allmaras)と2方程式モデル(k-omega BSL, SST)、代数型モデル(EASM)、壁関数モデル、粗度モデルを搭載。
    抵抗・自航・斜航・旋回・姿勢変化(Sinkage&trim)・PMM・6自由度運動・自由航走の各ケースに対応
    方向波を含む波浪モデルを搭載
    格子変形+移動格子による運動計算
    Multigrid法により高速化を実現
    OpenMPでの並列処理による高速化を実現

    すべての画像

    カテゴリ
    ビジネス

    調査

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    この企業のリリース

    SALVIA–OCT.–web(実船モニタリングデータ解析プログラム)をバージョンアップ —POLARIS Hindcastの日本近海の気象・海象データが利用可能に—
    SALVIA–OCT.–web(実船モニタリングデータ解析プログラム)をバージョンアップ —POLARIS Hindcastの日本近海の気象・海象データが利用可能に—

    SALVIA–OCT.–web(実船モニタリングデータ解析プログラム)をバージョンアップ —POLARIS Hindcastの日本近海の気象・海象データが利用可能に—

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    5日前

    海技研職員の主導により船底防汚塗料の性能評価に関する 国際規格が発行されました
    海技研職員の主導により船底防汚塗料の性能評価に関する 国際規格が発行されました

    海技研職員の主導により船底防汚塗料の性能評価に関する 国際規格が発行されました

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年10月2日 10:00

    【参加登録受付開始】第25回海上技術安全研究所研究発表会 「海技研の研究開発と社会実装の進展」 7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)
    【参加登録受付開始】第25回海上技術安全研究所研究発表会 「海技研の研究開発と社会実装の進展」 7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)

    【参加登録受付開始】第25回海上技術安全研究所研究発表会 「海技研の研究開発と社会実装の進展」 7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年6月30日 11:00

    第25回海上技術安全研究所研究発表会「海技研の研究開発と社会実装の進展」を7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)
    第25回海上技術安全研究所研究発表会「海技研の研究開発と社会実装の進展」を7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)

    第25回海上技術安全研究所研究発表会「海技研の研究開発と社会実装の進展」を7月18日(金)にハイブリッド方式で開催(公開実験を実施)

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年6月9日 11:20

    【申込期限まであと10日】海技研「船舶海洋工学研修」参加者募集中 ウェビナー形式で開催
    【申込期限まであと10日】海技研「船舶海洋工学研修」参加者募集中 ウェビナー形式で開催

    【申込期限まであと10日】海技研「船舶海洋工学研修」参加者募集中 ウェビナー形式で開催

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年5月30日 10:00

    【記者会見のご案内】BARISHIP 海上技術安全研究所
    【記者会見のご案内】BARISHIP 海上技術安全研究所

    【記者会見のご案内】BARISHIP 海上技術安全研究所

    国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所

    2025年5月15日 09:50

    [2024/2/5 ]  海上技術安全研究所が「船舶用CFDソフトウェアNMRI CFD 2023」をリリース | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所