SETAGAYA WORK CONNECT キックオフイベント"5つのコワーキングが大集結!下北沢から始まる新しい働き方"を開催!
新しい働き方の選択肢を提供するトーク&交流会イベントを開催!
世田谷区主催の持続的なビジネス・カルチャーを生み出すプラットフォーム「SETAGAYA PORT(セタガヤポート)」(事務局:dot button company株式会社)にて、「SETAGAYA WORK CONNECT キックオフイベント〜5つのコワーキングが大集結!下北沢から始まる新しい働き方〜」を開催します。

今回SETAGAYA PORTでは、株式会社京王SCクリエイションが運営する京王井の頭線下北沢駅の高架下施設「ミカン下北」(https://mikanshimokita.jp/)が実施する、下北沢エリアで働く魅力を体験・発信する実験的なプロジェクト「I am working in Shimokitazawa」と連携して、下北沢エリアのコワーキングスペースを中心としたキックオフイベントを開催します。

◼︎SETAGAYA WORK CONNECTについて
「SETAGAYA WORK CONNECT」は、世田谷区内の多彩なワーキングスペースを紹介し、新しい働き方の選択肢を提供するプラットフォームです。異なる特色を持つコワーキングスペース同士をつなぎ、利用者の交流を促進することで、地域の関係人口拡大と新しい協働の可能性を創出します。
※SETAGAYA WORK CONNECTのプラットフォームサイトは、SETAGAYA PORT(https://setagayaport.jp/)のHPにて後日公開予定!
◼︎イベント概要
日時: 2025年10月6日(月)18:30-20:30(18:00オープン)
会場: KanadeBako(https://kanadebako.com/)
東京都世田谷区北沢2丁目5−2 下北沢ビッグベンビル 5階
参加費: ¥2,000-(1ドリンク・軽食付き)
定員: 50名
※本イベントは先着順での受付とさせていただいております。
定員に達し次第、参加をお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
対象: 新しい働き方に関心がある人、コワーキングに興味がある人、世田谷や下北沢で働くことに魅力を感じている人など
◼︎参加者限定特典
本イベントにご参加いただいた方には、実験プロジェクト「I am working in Shimokitazawa」が企画する、下北沢エリア内のコワーキングスペース利用やワークスタイル体験に関する特別特典をご用意しております。詳細は後日ミカン下北HP(https://mikanshimokita.jp/)にて発表予定です。お楽しみに!
◼︎こんな方におすすめ
・フリーランス・起業を検討している方
・リモートワークの新しい拠点を探している方
・異業種交流・コラボレーションに興味がある方
・世田谷エリア(下北沢エリア)で働くことに魅力を感じている方
・地域とのつながりを大切にしたい方

◼︎参加コワーキングスペース(順不同)

●コワーキング代表 登壇者紹介 髙野あゆみ(コミュニティーマネージャー)

1997年生まれ、新潟県出身。大学院で街づくりにおけるブランディング過程を研究する中で地域に根ざす場のあり方に関心を持ち、都内の広告代理店でビジネスプランナーとして働いたのちに、2024年11月よりomusubi不動産に入社。現在は下北沢BONUS TRACK MEMBER’Sのコミュニティマネージャーとして、人や活動が交わる場づくりに奔走中。今年のテーマは、場を醸すこと。休日は、旅をしたり走ったりチェーのお店を出したりしている。
●利用者ゲスト紹介 見米峻史(ディレクター・ライター/制作会社LOOP 代表)

旅や暮らしにまつわる企画を中心に、広告制作やブランディングを行っています。直近では静岡の老舗お菓子メーカーのパンフレット制作やジュエリーブランドの立ち上げなど幅広く表現づくりに携わっていますが、今後は世田谷を拠点に、地域コミュニティとの関わりも広げていきたいです。個人的にはシモキタ界隈に住んで11年目。趣味は散歩で、この辺りには店主のセンスを感じるお店が多く、歩くたびに新しい発見があるところが気に入っています。
SYCL by KEIO

●コワーキング代表 登壇者紹介 石塚まゆ(ミカン下北 実験パートナ-)

SYCL by KEIOの運営をする京王電鉄所属。 下北沢駅前の複合施設「ミカン下北」にて「実験パートナー」として開業期から活動。地域の方々と連携したイベント企画や、「下北妄想会議」などのコミュニティプログラム運営を担当する。また、Webメディア「東京都実験区下北沢」では編集部として、下北沢のさまざまな挑戦を取材している。
●利用者ゲスト紹介 山田 翔太(株式会社YOAKE 代表取締役CEO)

WEB制作会社でのディレクター・プロデューサー職を経て、総合広告代理店に入社。大手通信会社などのデジタルマーケティング領域全般のプロデュースを担当。2020年に株式会社YOAKEを設立し、顧客のマーケティング戦略策定〜施策実施に至るまでの支援を行う。
ロバート下北沢

●コワーキング代表 登壇者紹介 新野 瑞貴(コミュニケーションデザイナー)

1996年千葉県生まれ。オーストラリアに留学しコミュニケーションデザインを大学修得後、2021年に株式会社スロウへ入社。現在は、会社で運営するコワーキングスペース「ロバート下北沢」の運営のほか、伝えたい想いを持つ人たちの媒介者として企画立案・編集・ディレクションを担う。プライベートでは、”50年以上ひとつの仕事を続けている”方々を、フィルムカメラを用いて写真におさめるプロジェクトや現代湯治のプロジェクトに携わる。コーヒーと日本酒が好きで、前世はたぶんイルカ。
●利用者ゲスト紹介 東 孝弥(ベーシスト・映像クリエイター)

下北沢のSOY-POYにてコミュニティ運営を行い、音楽や表現活動を軸とした場づくりを実践。バンドでの演奏活動や、映像制作・インタビュー企画など多彩なコンテンツ発信を手掛けています。人と人が交わることで新しい価値が生まれることを大切にし、企画力と発信力を活かして文化的な交流と創造の機会を広げています。
テフラウンジ

●コワーキング代表 登壇者紹介 佐藤 杏(UDS(株)(tefu)運営担当 / 俳優)

(tefu)はUDSというホテルなどを中心に「都市を豊かに楽しく」したい会社が運営をしています。都市、というと私にはちょっと身に余る気がしますが、(tefu)を豊かで楽しい場にできたらいいなと思いながら仕事をしています。実は、いま二足の草鞋でお芝居もしています。(ドキドキしながら肩書に書いてみました。)毎日バタバタもがきながら、でも自分らしく、生活しています。
●利用者ゲスト紹介 清野 奨(アニューマ合同会社代表)

東京を拠点に、WebメディアやECサイト、Webアプリ、時にはちょっとAIアプリまで幅広く手がけています。大げさに言えば「デジタルの力で課題を解決」、正直に言えば「動くものをつくるのが好きでコードを書いている人」です。クライアントと同じ目線で「あったら便利だよね」を形にするのが得意。スーツよりジーパン、マニュアルより実験。そんなスタンスで、今日もデジタルの自由さを追いかけています。
Kanadebako

●コワーキング代表 登壇者紹介 植西 祐介(公認会計士・税理士・社会保険労務士)

一橋大学商学部卒業後、住友化学株式会社で投資計画や業績管理に携わり、公認会計士として監査法人やコンサルで幅広い業界を経験。その後スタートアップでCFO/COOを務め、経営の現場に深く関わりました。現在はコンダクトグループ代表として、経営・会計・人事を横断的にサポート。2024年には下北沢にコワーキング「KanadeBako」をオープンし、挑戦する人たちを応援しています。税理士・公認会計士・社労士のトリプルライセンスを持つ、ちょっと珍しいタイプの専門家です。
●利用者ゲスト紹介 池尻 直人(社外経営企画パートナー/トラスタライズ総研㈱ 代表取締役)

実直な経営を続ける会社が、信頼と対価を得ながら成長するための経営支援を手掛ける。特に、創業〇周年や事業承継といった節目における、経営計画やチーム経営の導入支援に強み。単なる助言のみならず、経営者と共に悩み、実際に手を動かして経営に参画することを大切にしている。時には支援先の“社外経営企画室長“になることも。16年間の㈱ブリヂストン勤務を経て、2023年に独立。下北沢を拠点に、全国を巡る日々を過ごしている。中小企業診断士/米国公認会計士、2児の父
◼︎ファシリテーター紹介 石田 亮一(コミュニティマネージャー、地域探究家)

1987年、神奈川県に生まれ。学生時代に建築を学ぶ。 新規立上げ業務や施設運営、地域醸成やチームビルディング、マニュアルやオペレーション作成や現場仕事である塗装、木工作業、飲食のメニュー開発など多岐にわたる業務に携わる、2024年にヒトカラメディアに入社。 漫画、特撮、洋服、そして家族と一緒にごはんを食べる時間が好きです。日常の違和感を大事に、自分と関わる全ての人の営みが豊かになることと人、こと、まちの成長を応援し可能性を広げられる人でいたいこと、越境のファンタジスタになることが目標。
◼︎実験イベント「I am working in Shimokitazawa」について
下北沢エリアで働く魅力を体験・発信する実験的なプロジェクト「I am working in Shimokitazawa」と連携して、今回のSETAGAYA WORK CONNECT キックオフイベントを開催します。この実験を通じて、従来のオフィスワークに加えて、地域に根ざした新しい働き方の可能性を探求し、参加者の皆様と一緒に下北沢から始まる働き方イノベーションを創出していきます。
https://mikanshimokita.jp/katsudo/detail/?cd=000076
◼︎SETAGAYA PORTの紹介

“ここから、世田谷をリミックスする“をコンセプトに、2020年からスタートした産官学連携の取り組み。区内外の多様な企業・スタートアップ・フリーランス・会社員・プロボノ・大学・金融機関など、20~40代の若手の方々を軸に多様な世代・業種と協働することで、地域や社会課題と産業を結び付け、世田谷にあらたな波を生み出していきます。
https://setagayaport.jp/
注意事項:
・ネットワークビジネスや宗教等の勧誘・宣伝・営業を目的とする方のイベント参加はご遠慮願います。予めご了承ください。
・交流会会場で、有料・無料に関わらず参加者への他のイベントや、企業、ネットワークビジネス、宗教等の勧誘・営業・宣伝および、それにつながる行為は固く禁じます。
上記に該当する勧誘・営業・宣伝の行為にあわれた場合や、あるいは発見された場合はスタッフまでご一報ください。
勧誘、営業・宣伝等の目的での参加が発覚した場合や、他の参加者へのご迷惑、交流会の運営を妨げる行為等と事務局で判断した場合、途中退室していただきます(参加費の返金はいたしません)。加えて、以降のSETAGAYAPORTに関するイベントへの参加をお断りさせていただきますので、予めご了承ください。
・マスクの着用等、個人の状況に応じた自主的な判断でお願いいたします。
・状況に応じて、中止となる場合がありますので、予めご理解ください。中止が決定した場合は、申込いただいた方へ別途ご連絡いたします。
・イベントの様子を写真撮影し、「SETAGAYA PORT」のHPやSNSをはじめ、制作物等で使用をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。お顔出しが難しい方は、お知らせください。