業界初!投資信託専門店「投信の窓口」が11月2日(月)開業予定  ~国内約4,200本(※1)の投資信託を、 “くらべる。選べる。納得できる。”相談無料の来店型ショップ~

    サービス
    2015年10月7日 15:15

    国内対面販売において投資信託取扱い本数No.1(※2)である高木証券株式会社(本社:大阪市北区、取締役社長:吉原 康夫)は、11月2日(月)より業界初となる投資信託を専門に取り扱う来店型相談店舗「投信の窓口」を新たに展開することを決定いたしました。「投信の窓口」は“くらべる。選べる。納得できる。”をコンセプトに、取扱金融機関を問わず、国内約4,200本の投資信託を定量評価に基づいて客観的に診断する、公平・中立な相談窓口となります。

    モデル店舗店 三軒茶屋支店の外観 イメージ図
    当初は、三軒茶屋支店をモデル店舗に日本橋本店との2店舗での展開を予定しておりますが、2016年4月以降には、オンライン上でも同様のサービスをお受けいただける「投信の窓口」オンラインサービスの開始も予定しております。

    (※1):直近の国内公募追加型投資信託(ETFを除く)約5,000本の投資信託のうち、個人投資家が金融機関で購入可能な本数。記載は2015年10月1日現在の本数です。
    (※2):出所)2015年9月末現在、株式会社QUICK


    <モデル店舗、三軒茶屋支店の外観と店内のイメージ図>
    https://www.atpress.ne.jp/releases/75343/img_75343_1.jpg
    https://www.atpress.ne.jp/releases/75343/img_75343_2.jpg


    ■「投信の窓口」3つの特長
    (1)事前予約制、相談無料の来店型投資信託専門店
    従来の証券会社は、一般のお客様にとっては、敷居が高く、なかなか入りづらいという声がありました。今回開業を予定している「投信の窓口」三軒茶屋支店と日本橋本店は、すべての方に気軽にご来店いただき、ゆったりご相談いただけるというコンセプトの店舗です。事前予約をいただければ、土日も含め、どなたでも無料でご利用いただけます。

    (2)定量評価ツールである『ファンド・ラボ』による公平・中立な診断
    『ファンド・ラボ』では「運用成果」「元本の安全性」「分配金の魅力」「分配金の安定性」「コスト」等の項目を軸に投資信託の総合力を定量化し、投資信託の比較ツールとして、保有投資信託を客観的に評価・分析するものです。

    (3)老舗証券会社の高木証券が取り組む新しいビジネスモデル
    高木証券は、国内対面販売で最も多い(※2)約1,400本(※3)の投資信託取り扱い本数を誇る老舗証券会社です。「投信の窓口」は、投資信託の専門店として国内ほぼすべての投資信託の中から比較し、約1,400本の国内公募追加型投資信託の中から選択できる納得性の高い新しいサービスを展開します。

    (※3):2015年10月1日現在の本数です。


    (1)事前予約制、相談無料の来店型投資信託専門店
    今回開業するのは、三軒茶屋支店と日本橋本店の2店舗です。ご予約の際は、両店舗共通のコールセンターにお電話いただき、空いている日時をご指定ください。

    <「投信の窓口」コールセンター>
    0120-198-104(イクワ トーシン)
    10月26(月)より受付開始

    <「投信の窓口」公式サイト>
    http://toushin-no-madoguchi.jp
    2015年10月7日プレサイトオープン
    2015年10月26日公式サイトオープン(予定)

    ※公式サイトによるご予約は、2016年4月開始予定

    「投信の窓口」プレサイト イメージ
    https://www.atpress.ne.jp/releases/75343/img_75343_3.jpg


    ■「投信の窓口」三軒茶屋支店(モデル店舗)
    住所  :〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋一丁目33番15号
         (栄通り商店街沿い)
    営業時間:10:00~19:00(※土日・祝日も営業)

    「投信の窓口」三軒茶屋支店 地図
    https://www.atpress.ne.jp/releases/75343/img_75343_4.jpg

    ■「投信の窓口」日本橋本店
    住所  :〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目19番1号
         (日本橋ダイヤビルディング17階)
    営業時間:10:00~19:00(※土日・祝日も営業)

    「投信の窓口」日本橋本店 地図
    https://www.atpress.ne.jp/releases/75343/img_75343_5.jpg


    (2)定量評価ツールである『ファンド・ラボ』による公平・中立な診断
    「投信の窓口」は、定量的に投資信託を評価することができるオリジナル分析ツール『ファンド・ラボ』を用いることで、特定の金融グループの取り扱い商品に偏ることなく、投資信託を公平・中立に分析、アドバイスいたします。
    ご予約時に保有銘柄をお聞かせいただいたお客様には、事前に分析を行ったうえでお話をさせていただきますので、スムーズな相談対応が可能となります。

    <『ファンド・ラボ』シリーズのご紹介>
    「投信の窓口」では、お客様のニーズや投資信託の保有状況によって、以下のツールを組み合わせ、公平・中立に診断いたします。

    1)ファンド・ナビ
    ファンド・ナビは、国内約4,200本の投資信託を最大過去10年にわたり、運用成績順にスクリーニングすることが可能です。また、全ての銘柄がそれぞれのカテゴリー内で何位に位置するかがひと目で分かります。

    2)ファンド・カルテ
    ファンド・カルテは、全ての銘柄について、「運用成果」「元本の安全性」「分配金の魅力」「分配金の安定性」「コスト」「人気」の6つの項目について、5段階の評価と関連情報を掲載しています。

    3)ファンド・ポート
    ファンド・ポートは、保有銘柄の診断や、ポートフォリオの見直しを含めた改善提案を、データやグラフを用いて分かり易く提供します。

    4)その他
    「ファンド・ランキング」、「売れ筋ファンド情報」、お客様の投資方針に基づいた「マネープラン」等、各種サービスもご用意しています。


    (3) 老舗証券会社の高木証券が取り組む新しいビジネスモデル
    個人投資家が金融機関で購入可能な国内公募追加型投資信託は、2015年10月1日現在約4,200本まで増加しています。これだけの投資信託が存在する中、複数の投資信託を比較できる手段は、一部の評価機関を除いて存在しませんでした。高木証券では、「投信の窓口」として国内公募追加型投資信託のほぼ全てを、公平・中立に比較できるツール『ファンド・ラボ』を開発しました。また、投資信託の取り扱い本数では、国内No.1(国内対面販売(※2))であり、客観的に、くらべて、選べる、そして、納得できる新しいビジネスモデルを展開します。

    <開業に至った背景>
    投資信託協会の調べでは、「投資信託」という言葉の認知度は国内で90%を超えているのに対し、「よく知っている」と回答した人は3%未満に留まっており、一般的に投資信託に対する理解が世の中に浸透しているとは言い難い状況です。また、投資信託購入後の相談ニーズは潜在的に高く、納得のいく資産運用をするためのサポートが求められていると考えられます。こうした日本の現状を踏まえて、今回、新形態での店舗開業を決断しました。

    投資信託への理解度 投資信託の非購入理由 投資信託購入時の行動
    https://www.atpress.ne.jp/releases/75343/img_75343_6.jpg


    (※)参照:一般社団法人投資信託協会
         投資信託に関するアンケート調査報告書-2014年より

    (*)「高木証券」は、はしご高が正しい表記になります。

    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    高木証券株式会社

    高木証券株式会社