「部下から評価に不満の声が出ても反射的に評価制度を作ってはいけない理由」新日本法規WEBサイト法令記事を2024年7月25日に公開!

    その他
    2024年7月29日 16:00
    FacebookTwitterLine

     新日本法規出版株式会社(所在地:愛知県名古屋市中区栄1丁目23番20号、代表取締役社長:河合誠一郎 https://www.sn-hoki.co.jp/)は、新日本法規WEBサイト法令記事「部下から評価に不満の声が出ても反射的に評価制度を作ってはいけない理由」を2024年7月25日に公開しました。

    「新日本法規WEBサイト」
    https://www.sn-hoki.co.jp/

    執筆の背景

     新日本法規WEBサイトでは弁護士・税理士・社会保険労務士等先生方の興味・関心のあるテーマ、もしくは話題の判例などを基に法令記事を執筆していただいております。
     どの分野の先生がどんなテーマの記事をご執筆いただけるかは公開までのお楽しみです。

    今回のテーマは「部下から評価に不満の声が出ても反射的に評価制度を作ってはいけない理由」

     「部下から評価の不満の声を聞く」という話をよく聞きます。しかし、それを解消するために評価制度を導入しても、従業員の不満が直ちに解消されるとは限りません。評価制度を有効に運用するために、「評価への不満」の本質について考えます。

     部下は、上司からのフィードバックや承認を求めています。上司が日常的に部下の業務や努力を見守り、認識しているかどうかは非常に重要であり、日頃の承認が欠如していると評価に対する不満に繋がります。評価制度を有効に運用するためには、上司と部下の間に信頼関係を構築することが不可欠であり、1on1面談や日々の承認など、定期的なコミュニケーションが効果的です。

     また、人が人を評価する際には客観的な評価は困難なため、それを踏まえた評価項目の設計が必要です。評価制度導入を目的ではなく手段として捉え、ビジョンや戦略の達成、人材育成のために取り入れるべきです。その前提として、信頼関係の構築やコミュニケーションの改善に取り組むことが、評価への不満を減らす鍵となります。

     人事評価制度を有効に運用するために、「評価への不満」の本質について、また、上司と部下の間の信頼関係構築の必要性について考察した「部下から評価に不満の声が出ても反射的に評価制度を作ってはいけない理由」は下記より全文お読みいただけます。

    執筆者
    岩田健一(社会保険労務士)
    「部下から評価に不満の声が出ても反射的に評価制度を作ってはいけない理由」
    https://tinyurl.com/25habpbl

    お問い合わせ先

    新日本法規出版株式会社(https://www.sn-hoki.co.jp/
    カスタマーリレーション局 担当:井上
    TEL : 0120-089-339 FAX : 052-220-1455
    公式Facebookページ   :https://www.facebook.com/ShinnipponHoki/
    公式Xアカウント     :https://x.com/SHINNIPPON_HOKI
    新日本法規WEBサイト :https://www.sn-hoki.co.jp/
    公式noteアカウント   :https://note.com/communication_de

    すべての画像

    NLTQNspFriXgTAniAw97.png?w=940&h=940
    「部下から評価に不満の声が出ても反射的に評価制度を作ってはいけない理由」新日本法規WEBサイト法令記事を2024年7月25日に公開! | 新日本法規出版株式会社