日本初!*高齢者という人生の先輩の話を聞き、友達のような時間を過ごす。老人(年上)と学生(年下)の交流アプリ『まごとも』をリリース!

    株式会社whicker(本社:京都市左京区、代表取締役:山本智一)は、学生と高齢者が「まるで友達のように」交流できる日本初のアプリ『まごとも』を正式リリースしました。

    サービス
    2025年6月5日 11:00
    FacebookTwitterLine

    『まごとも』について

    『まごとも』は、介護保険ではカバーできない話し相手・外出の付き添い・スマホの使い方支援などを、孫世代の若者が自然な会話の中でサポートする新しいサービスです。
    単なる“お手伝い”ではなく、世代の壁を越えた対等な交流を通じて、高齢者には非日常と生きがいを、若者には人生観や価値観の広がりを提供します。

    【アプリの特徴】

    ・マッチング〜レポート〜決済までワンストップで完結
    ・本人確認や損害保険加入で安心して利用可能
    ・学生側には動画研修や評価制度を導入、品質を担保

    【“まごとも”が生まれた背景】

    代表の山本は、介護施設でのアルバイト経験から「高齢者は、介護ではなく交流で元気になる」こと、そして「学生は“支援者”ではなく友達として関わるからこそ、関係が長続きする」ことに気づきました。
    そこで、「支える・支えられる」ではなく、「一緒に時間を楽しむ」新しい形の世代間交流を実現するアプリとして『まごとも』を開発しました。

    『まごとも』が解決する社会課題

    現在、核家族化や共働き家庭の増加により、家族介護者による高齢の親への精神的ケアが困難になっています。こうした状況の中で『まごとも』は、孫世代にあたる大学生が高齢者に刺激と活力を提供することで、孤独感を和らげ、高齢者本人だけでなく 高齢の親を持つ家族介護者の幸福度の向上も目指す、新たな世代間交流モデルを実現しています。
    サービスのご利用を希望される方や、今後の取り組みにご関心のある記者様のご連絡も受け付けております。

    かつては、高齢者の身体的健康への支援は家政婦や介護サービスが、精神的健康への支援は家族が担うという役割分担が存在していました。しかし現代では、核家族化や共働きの進展により、家族による十分な精神的ケアが困難となり、高齢者支援は身体的ケアに偏りがちになっています。『まごとも』は、従来のように介護効率を追求するのではなく、高齢者の心の元気を引き出すことに重点をおいたサービスとなっています。
    また、介護に対してネガティブな印象を持ちがちな若者も、「介護」ではなく「交流」「友達」という形をとることで、高齢者との関わりに自然に興味を持ちやすくなります。介護の枠を超え、高齢者の精神的健康を目指すサービスとして、介護業界に新しい風を吹き込むことを目指しています。
    さらに『まごとも』は、経済産業省が推進する「OPEN CARE PROJECT」(介護を個人の問題ではなく社会全体の課題と捉える取り組み)において、受賞企業として選出されており、時代のニーズに応える新たなサービスとして評価されています。

    『まごとも』が実現する価値

    科学的根拠に基づくサービス

    高齢者が若者と交流することで、うつ病のリスクが約80%低下し、孤独感も40%軽減されるという研究結果が報告されており、世代間交流の価値は科学的にも実証されています。
    また、世代間交流は高齢者に限らず、 若者にもポジティブな影響を与えると考えられています。こうした影響を科学的に検証するため、弊社では現在、京都大学および京都橘大学と共同研究を進めております。

    高齢者と学生 双方のウェルビーイング向上

    学生が高齢者に笑顔や前向きな刺激を届け、対等な関係性で交流することで、高齢者の活力や生きがいを引き出します。同時に、学生にとっても、多様な価値観にふれることで新たな視点を得る機会となり、双方のウェルビーイングの向上につながります。

    行政・公的機関からの評価と実績

    『まごとも』は、京都市のふるさと納税の返礼品に選定されたほか、京都市の総合事業における教育認定機関として認可されるなど、京都市からも意義あるサービスとして高く評価されています。
    また 前述のとおり、経済産業省が主催する「OPEN CARE PROJECT」においても受賞実績があり、現在もさまざまな形でご支援をいただいております。

    今後の展開

    『まごとも』は、高齢化が深刻な課題となっている日本において、全国展開を目指しています。
    また、京都大学や京都橘大学との共同研究を通じて、世代間交流の効果を科学的に検証し、家族介護者への新たな支援モデルの確立を目指していきます。

    【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

    ご興味のある方は以下の連絡先にご連絡ください。
    株式会社whicker(ウィッカー)
    本社所在地:〒606-8501京都府京都市左京区吉田本町36番地1 京都大学国際科学イノベーション棟西館 104 ベンチャーインキュベーションセンター内
    代表取締役:山本 智一
    設立年月日:2022年2月8日
    事業概要:高齢者に対する家事代行を含む見守り・生活支援事業
    サービスHP:https://whicker.info/
    各種SNS:https://lit.link/magotomo

    すべての画像

    fr5BYCPhtePqZsyt6vGG.png?w=940&h=940
    SBS8UsbwT9Hla92euBBI.png?w=940&h=940
    QQOPyXJhKgSNPgTSYKgz.png?w=940&h=940
    YG9ENmRIlsChoztSqNfQ.png?w=940&h=940
    R4BJlFpiPUTuaBptFJO1.png?w=940&h=940

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    日本初!*高齢者という人生の先輩の話を聞き、友達のような時間を過ごす。老人(年上)と学生(年下)の交流アプリ『まごとも』をリリース! | 株式会社whicker