自由研究のヒントがみつかる!「夏休み塩のミニ学習室2015」 7月18日から8月30日まで、『たばこと塩の博物館』にて開催

    ~実験や工作で楽しみながら「塩」を学ぶ~

    イベント
    2015年7月10日 12:00

    たばこと塩の博物館(所在地:東京・墨田区横川)は、7月18日(土)から8月30日(日)まで、「夏休み塩のミニ学習室」を開催します。塩の性質や役割がわかるストーリーにそってインストラクターがさまざまな実験を紹介する「塩の実験室」と、子どもたちが自分で実験や工作ができる参加型プログラム「体験コーナー」を中心に、塩の常設展示も合わせてご覧いただくことで、楽しみながら塩について学習でき、自由研究の題材にもぴったりの企画です。

    過去の体験学習の様子

    「夏休み塩のミニ学習室2015」URL
    http://www.jti.co.jp/Culture/museum/event/salt/index.html


    当館では、1978年の開館以来、35年間にわたって、小・中学生を主対象に毎年「夏休み塩の学習室」を開催してまいりました。さまざまな側面から塩を紹介する展示を軸に、実験ショーと参加型プログラムを組み合わせた内容で、夏休みの校外学習の場として各方面から高い評価をいただきました。渋谷区から墨田区への移転・リニューアルオープンに向けた休館にともない、学習室もお休みしておりましたが、2015年4月に博物館は開館し、「塩の学習室」も、まずは「実験室」と「体験コーナー」を中心にした「ミニ学習室」として、再開の運びとなりました。


    ■夏休み塩のミニ学習室2015 開催概要
    【塩の実験室】
    自由研究のヒントになる実験を、インストラクターが見せる“実験ショー”

    <会場>
    1階ワークショップルーム

    <開催時間>
    ・第1回 午前11時~
    ・第2回 午後2時~(各50分、どちらも内容は同じです)

    ※各回30分前に開場予定(先着各40名)

    <内容>
    ・海水から塩をつくるには?
    ・塩水は電気を通す?
    ・水と塩水の重さ比べ
    ・水と塩水の二段重ね
    ・氷に塩をかけると?
    ・塩水でせっけんを固める など


    【体験コーナー】
    自分で実験や工作ができる“参加型プログラム”

    <会場>
    1階ワークショップルーム

    <開催時間>
    ・午後3時30分~:備長炭電池づくり(20分)
    ・午後4時~  :塩の結晶工作(40分)
    ・午後5時~  :備長炭電池づくり(20分)

    ※当日午後2時から会場前で整理券を配布(先着各20名)


    【塩の展示】
    4つのコーナーに分かれた展示室で、知っているようで意外と知らない「塩」について楽しく学べます。

    <会場>
    2階常設展示室

    <展示内容>
    ・生命をささえる塩:動物も人も塩がなければ生きられない!
    ・世界の塩資源  :世界のさまざまな塩
    ・日本の塩作り  :日本の製塩の歴史
    ・塩のサイエンス :塩の食用以外の用途や、身体の中でのはたらき


    【開催日時、場所、入館料について】
    会期  : 2015年7月18日(土)~8月30日(日)
    開催地 : たばこと塩の博物館
    所在地 : 〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3
    休館日 : 毎週月曜日(※7月20日(月)は開館)、7月21日(火)
    開館時間: 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
    入館料 : 大人 100円(50円) 小・中・高校生 50円(20円)
          ※( )内料金は、20名以上の団体と65才以上の方(要証明書)に適用
    URL   : http://www.jti.co.jp/Culture/museum/

    <交通・アクセス>
    ・東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーライン、京成線・都営浅草線「押上駅」より徒歩12分
    ・都営浅草線「本所吾妻橋駅」より徒歩10分
    ・東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩8分

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    たばこと塩の博物館

    たばこと塩の博物館

    この企業のリリース

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催
    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    「けむりと人々のつながり ―メソアメリカの記憶」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/20(土)-12/21(日)開催

    たばこと塩の博物館

    2025年9月19日 10:30

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!
    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ 
第46回夏休み塩の学習室
「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    答えは1つじゃない!?海と塩について学ぶ  第46回夏休み塩の学習室 「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7/19~8/24に開催!

    たばこと塩の博物館

    2025年7月17日 10:00

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催
    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介!
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    “絵になる川”隅田川の名所を約150点の浮世絵で紹介! 「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で4/26(土)~6/22(日)開催

    たばこと塩の博物館

    2025年4月24日 10:00

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催
    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介 
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    約150点の資料を通して昭和30年代を“変化”という視点で紹介  「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で1/18~3/23開催

    たばこと塩の博物館

    2025年1月17日 10:00

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催
    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する
『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    知られざる美術工芸の魅力を約280点の作品で紹介する 『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』を たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で9/21~12/22開催

    たばこと塩の博物館

    2024年9月20日 10:30

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!
    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう!
第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」 
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    食べるだけじゃない、塩の使いみちを楽しみながら学ぼう! 第45回夏休み塩の学習室「買い物ゲームで塩さがし!2024」  たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月20日(土)より開催!

    たばこと塩の博物館

    2024年7月12日 10:30