アサヒビールアネックスが総和工業株式会社製「薪ストーブ型灯油ストーブ」を導入~灯油ストーブで冬のビール消費促進~

    サービス
    2007年1月31日 09:30

    報道関係者各位

    店内風景
    プレスリリース                      2007年1月31日
                               総和工業株式会社

    ======================================================================
           アサヒビールアネックスが総和工業株式会社製
             「薪ストーブ型灯油ストーブ」を導入
             ~灯油ストーブで冬のビール消費促進~
    ======================================================================

    アサヒビールグループの株式会社アサヒビールアネックス(所在地:東京都、
    代表取締役:倉地 俊典)は冬のビール消費を促進するために総和工業株式会社
    (所在地:埼玉県、代表取締役:古市 恒裕)が製造する
    「薪ストーブ型灯油ストーブ」を導入した。これが大きく効果を発揮した。

    同一ビル内で4店舗の飲食店を展開する同社は、冬のビール売り上げの
    拡大策を検討していた。人がビールを飲みたくなる温度は21℃~29℃と言われ、
    この温度範囲であれば室温に比例してビールの消費は高くなると言われる。
    しかし、いたずらに室温を上げていけば単に過ごしにくくなる。
    そこで同社、代表取締役である倉地氏は薪ストーブの持つ「実際の室温よりも
    暖かく感じさせる効果」に目をつけ薪ストーブの設置を試みた。

    しかし、実際に薪ストーブを使用するとなると薪の確保・ストック・補充
    さらに煙突掃除が必要になり業務に支障がでてしまう。そこで、改めて検討
    したのが総和工業株式会社製「薪ストーブ型灯油ストーブ」であった。

    点火・消火はボタン1つ!
    安全性も高く、自動温度調節装置が装備されている。
    また、薪ストーブ同様、鋳物製の本体からは遠赤外線効果が得られ、
    本体正面の窓から実際に燃える炎を鑑賞できる。燃料は灯油で入手もしやすく、
    ストーブへの給油は、屋外タンクから自動的に供給される。

    導入後、1ヶ月でその効果はすぐに現れた。まず、今までお客が座ることが
    稀であったいわゆる「死に席」のそばへストーブを設置したところ、
    最初にお客が座る場所になり、スペースを有効に活用できるようになった。
    また、店舗自身ガラス面が多く、多少、寒々しい雰囲気だったが、導入後は
    解消された。

    その証拠に、今までに無く背広までを脱ぐ男性客が増え、今では背広掛けを
    増設した。ビール業界では、この「背広を脱ぐ」という行為もビール消費アッ
    プのサインとされている。

    冬もあと2ヶ月余り、寒い時期でもおいしくビールを飲みたい方は、お店へ
    足を運ばれてはいかがでしょうか?詳しい住所は下記の通りです。

    【店舗情報】
    株式会社アサヒビールアネックス
    店名: 酒肆 吾妻橋(しゅし あづまばし)
    住所: 東京都墨田区吾妻橋1-23-36
    TEL : 03-5608-3832
    URL : http://www.asahi-annex.com/2f/index.html
    営業時間: AM11:30~PM2:00(ランチ)
          PM4:00 ~PM9:30(ラストオーダー)
          土・日・祝 PM12:00 ~PM9:30(ラストオーダー)

    【本件に関するお問い合わせ】
    総和工業株式会社
    担当 : 古市 恒太郎
    所在地: 埼玉県さいたま市緑区東浦和5-18-26
    TEL  : 048-875-7011
    Mail : k.furuichi@sowa-ind.co.jp
    URL  : http://www.sowa-ind.co.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    総和工業株式会社

    総和工業株式会社