公益財団法人 日本数学検定協会のロゴ

    公益財団法人 日本数学検定協会

    算数・数学指導のエキスパートが教える「数学コーチャーによる数学講座」  2015年1月・2月度日程決定!東京・名古屋・富山・岐阜で開催

    イベント
    2014年12月18日 11:00

    公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海)は、「数学コーチャーによる数学講座」を2015年1月から2月にかけて東京や名古屋、富山、岐阜の4都市6会場で開催いたします。

    数学コーチャー ロゴ
    数学コーチャーとは、当協会の行う「実用数学技能検定」(後援:文部科学省)準2級以上の合格者で、一定の研修を受け、学校や塾、さまざまな学びの場で算数・数学の学習を支援・指導するエキスパートのことです。

    今期は、実用数学技能検定の1級・準2級の検定問題を題材として解説を行う「数学検定解説講座」、1~準2級で出題された特定の内容の解説を行う「テーマ別解説講座」の2種類の講座を開催いたします。

    ※1級:大学・一般程度、準1級:高校3年(数学III)程度、2級:高校2年(数学II・B)程度、準2級:高校1年(数学I・A)程度

    この「数学コーチャーによる数学講座」は、算数・数学が学べる場を広く国民のみなさまにご提供し、少人数制での学習を通じて算数・数学を学ぶ楽しさや大切さをご理解いただくために、当協会が2012年9月から始めたもので、2014年4月末までに164回開催し、のべ500人以上が参加しています。

    当協会は、2015年3月以降も、さまざまな内容で算数・数学学習の場をご提供し、学習者のみなさまの数学力向上に貢献してまいります。


    ■講座概要
    ○全講座共通
    【申込締切】
    開催日の7~10日前(講座によって異なります。)
    ※定員に達した場合、早めに締め切ることがあります。

    【申込方法】
    実用数学技能検定公式サイト「講座・講習会情報」ページの各講座申込フォームからお申し込みください。
    http://www.su-gaku.net/gakushu/lecture/


    ○各講座詳細
    (1) 数学検定解説講座
    【内容】
    実用数学技能検定1級・準2級の検定問題を題材として解説を行います。

    【対象】
    実用数学技能検定を受検した方、次回の受検を検討している方など。

    【受講料(税込)】
    全会場・全講座共通/大人 5,000円、大学生 4,000円、高校生以下 3,000円

    【日程】
    <東京・秋葉原会場> ※各定員8名、各日11月8日(日)実施の個人受検の解説を行います。
    1月13日(火) 19:00~21:00 実用数学技能検定 1級2次解説(問題1~4)
    1月20日(火) 19:00~21:00 実用数学技能検定 1級2次解説(問題5~7)
    1月27日(火) 19:00~21:00 実用数学技能検定 1級1次解説

    <東京・尾久会場> ※定員5名
    1月25日(日) 16:00~18:00 実用数学技能検定 準2級解説


    (2) テーマ別解説講座
    【内容】
    実用数学技能検定1~準2級で出題される特定の内容の解説を行います。

    【対象】
    実用数学技能検定準2級以上の合格をめざす方、高校数学を初歩から学びたい方など。

    【受講料(税込)】
    全会場・全講座共通/大人 5,000円、大学生 4,000円、高校生以下 3,000円

    【日程】
    <岐阜・岐阜会場> ※各定員10名
    1月17日(土)9:30~11:30 合同式を使いこなそう(実用数学技能検定 準2級レベル/数学I・A)
    1月17日(土)12:30~14:30 面積の求め方・区分求積法(実用数学技能検定 準1級レベル/数学III)
    1月17日(土)14:50~16:50 対数の発見と発展(実用数学技能検定 2級レベル/数学II・B)
    2月22日(日)10:00~12:00 合同式を使いこなそう(その2)(実用数学技能検定 準2級レベル/数学I・A)
    2月22日(日)13:00~15:00 身の回りにある条件付確率(実用数学技能検定 準2級レベル/数学I・A)
    2月22日(日)15:30~17:30 ケプラーのワイン樽の容積(実用数学技能検定 準1級レベル/数学III)


    <名古屋・千種会場> ※各定員10名(最少開催3名)
    1月18日(日)10:00~12:00 合同式を使いこなそう(実用数学技能検定 準2級レベル/数学I・A)
    1月18日(日)13:00~15:00 面積の求め方・区分求積法(実用数学技能検定 準1級レベル/数学III)
    1月18日(日)15:30~17:30 対数の発見と発展(実用数学技能検定 2級レベル/数学II・B)
    2月15日(日)10:00~12:00 合同式を使いこなそう(その2)(実用数学技能検定 準2級レベル/数学I・A)
    2月15日(日)13:00~15:00 身の回りにある条件付確率(実用数学技能検定 準2級レベル/数学I・A)
    2月15日(日)15:30~17:30 ケプラーのワイン樽の容積(実用数学技能検定 準1級レベル/数学III)


    <富山・富山会場> ※各定員10名(最少開催3名)
    2月1日(日)9:30~11:30 合同式を使いこなそう(実用数学技能検定 準2級レベル/数学I・A)
    2月1日(日)12:30~14:30 面積の求め方・区分求積法(実用数学技能検定 準1級レベル/数学III)
    2月1日(日)14:50~16:50 対数の発見と発展(実用数学技能検定 2級レベル/数学II・B)

    くわしくは下記URLをご覧ください。
    「講座・講習会情報」: http://www.su-gaku.net/gakushu/lecture/


    ○会場詳細
    <東京・秋葉原会場>
    KiBAN iNTERNATiONAL パンダスタジオ
    東京都千代田区外神田6丁目7番3号 セイコービル2F
    http://pandastudio.tv/
    最寄駅:JR秋葉原駅 徒歩10分・御徒町駅 徒歩7分
        東京メトロ銀座線 末広町駅 徒歩6分・千代田線 湯島駅 徒歩3分

    <東京・尾久会場>
    完全個別指導塾 ARROWS
    東京都荒川区西尾久2丁目2番6号
    http://kobetushidou-arrows.jimdo.com/
    最寄駅:都電荒川線宮ノ前駅 徒歩3分
        JR尾久駅 徒歩12分

    <岐阜・岐阜会場>
    【1月開催講座の会場】
    岐阜商工会議所 第六会議室
    岐阜市神田町2丁目2番地
    http://www.gcci.or.jp/
    最寄駅:名鉄岐阜駅 徒歩15分
        岐阜バス 市役所南庁舎前より1分

    【2月開催講座の会場】
    じゅうろくプラザ 研修室3
    岐阜市橋本町1丁目10番地11
    http://plaza-gifu.jp/
    最寄駅:JR岐阜駅隣接 徒歩約2分

    <名古屋・千種会場>
    Azu salon 千種駅前店
    名古屋市千種区内山3-1-8 コヤスオフィスビル3階
    http://www.azusalon.com/
    最寄駅:名古屋市営地下鉄東山線 千種駅 地下鉄3番出口徒歩約5分
        名古屋市営地下鉄東山線・桜通線 今池駅 地下鉄1番出口 徒歩約6分
        JR中央本線 千種駅 JR改札口 徒歩約5分

    <富山・富山会場>
    富山県民共生センター サンフォルテ 研修室301
    富山県富山市湊入船町6-7
    http://www.sunforte.or.jp/
    最寄駅:富山駅北口より徒歩約10分


    ■「数学コーチャー」とは
    数学コーチャーとは、学校での学習支援や塾での指導を主に行う算数・数学指導のエキスパートのことで、公益財団法人日本数学検定協会が認定し、活動の支援を行っています。「算数・数学を学ぶ人の声を聴き、共に学ぶ」ことを基本姿勢としており、教育現場など学習の場こそが専門性を発揮できる舞台です。数学コーチャーにはプロA級とプロB級があり、それぞれ実用数学技能検定準1級以上と準2級以上の合格者です。

    くわしくは下記URLをご覧ください。
    「数学コーチャー」: http://www.su-gaku.net/coacher/


    【実用数学技能検定について】
    「実用数学技能検定」(後援:文部科学省)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった受検者数は、2006年以降は年間30万人を超え、実用数学技能検定を実施する学校や教育機関も15,000団体を超えました。財団法人設立以来の累計受検者数は400万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシアなどでも実施され(過去5年間で延べ20,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。


    【法人概要】
    法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会
    所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階
    理事長 : 清水 静海(帝京大学教育学部初等教育学科長・教授)
    会長  : 甘利 俊一(理化学研究所脳科学総合研究センター 特別顧問、東京大学名誉教授)
    設立  : 1999年7月15日
    事業内容:
    (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行
    (2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施
    (3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供
    (4) 数学の普及啓発に関する事業
    (5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業
    URL   : http://www.su-gaku.net/

    タグ

    教育
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    公益財団法人 日本数学検定協会

    公益財団法人 日本数学検定協会