『ジーニアス英和辞典 第5版』刊行  売上No.1※の英和辞典・ジーニアスが8年ぶりに大改訂! 収録語句約10万5,000は、学習英和辞典として最大規模。 textwalking(歩きスマホ)やselfie(セルフィー、自分撮り写真) などの新語を含めて約5,000語句を追加。

    商品
    2014年12月16日 11:00

     1918年の創業以来、辞典、教科書をはじめ、専門誌、専門書、一般書を発行している株式会社大修館書店は、2014年12月16日に『ジーニアス英和辞典 第5版』を発売いたします。

    ジーニアス英和辞典 第5版

     第4版から8年ぶりに大改訂された最新の第5版では、辞書の根幹部分である語義・用例を徹底的に見直し、よりわかりやすくしました。また、定評のある語法解説も最新の研究成果を踏まえて全面的にアップデートしました。さらに、英語を使ったり学んだりするうえで重要なコロケーション(=語と語の組み合わせ)や、類語比較の情報などを充実させました。巻末には、カラーイラストから事物の名称を知ることができるPicture Dictionaryを新設。新語など約5,000語句を追加して、収録語句数は約10万5,000となりました。新しいジーニアスの誕生です。

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_1.jpg

    ※POSデータ調べ


    <目次>
    (1)『ジーニアス英和辞典』とは
    (2)『ジーニアス英和辞典 第5版』の改訂ポイント
    (3)一から作るほうが楽だった?
      担当編集者が語る『ジーニアス英和辞典 第5版』改訂エピソード
      参考資料:『ジーニアス英和辞典』の歴史


    (1) 『ジーニアス英和辞典』とは
     『ジーニアス英和辞典』は、高校生から大学生・社会人まで幅広く利用できる学習英和辞典として1987年に初版が刊行され、それ以来、版を重ねてきました。高等学校等の教育現場でもっとも信頼される英和辞典のひとつと評価され、四半世紀以上にわたり学習英和辞典市場でトップシェアを維持しています。

     『ジーニアス英和辞典』の最大の特長は、充実した語法解説です。発信型の英和辞典として、間違えやすい表現の説明など言葉の使い方に関する情報をしっかり網羅していることが「語法のジーニアス」と呼ばれる所以です。


    (2) 『ジーニアス英和辞典 第5版』の改訂ポイント
    ■定評のある[語法]欄をアップグレード
    最新の語法研究の成果を反映させ、[語法]欄の記述の見直しやアップデートを行いました。英語の使用に際して学習者が疑問に思うこと、間違えやすいことについて具体的にわかりやすく解説しています。


    ■コロケーションをより重視
    掲載するコロケーションの数を大幅に増やしました。また、学校やビジネスなどに関係する基本名詞には[コロケーション+]欄を新設しました。

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_2.jpg
      コロケーションの例(e-mail 項)


    ■Picture Dictionaryを新設
    カラーイラストページのPicture Dictionaryを巻末に新設しました。教室の授業風景をはじめ、家屋、街路・乗り物、地形・植物、人の動作などを美しいイラストに描き起こし、事物の名称を多数示しました。

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_3.jpg
      Picture Dictionaryを新設


    ■語義の区分・配列を再検討
    よりわかりやすい語義区分と、使用頻度に合わせた語義配列を採用しました。また、重要な多義語にはインデックスを設け、知りたい語義がすぐに見つけられるように工夫しました。


    ■新語・新語義を多数追加――「英語の今」を反映
    インターネットや新しいライフスタイルにかかわる語を中心に、多数の新語・新語義を追加。収録語句数は約10万5,000になりました。

    [新語の例]
    textwalking
    歩きメール、歩きスマホ

    selfie
    セルフィー、自(分)撮り写真

    defriend,de-friend
    〈人〉を(SNSサイトなどの)友だちリストから外す


    ■前置詞のイメージがつかみやすい工夫
    前置詞の意味の全体像を概念図や展開図で示し、意味の関連や広がりをイメージとして理解できるように工夫しました。

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_4.jpg
      前置詞の意味ネットワークを新設(over 項)


    ■用例を大幅差し替え
    語句の使い方がよりわかりやすくなるよう、すべての用例を点検。使用実態に即したより適切な用例へと大幅な差し替えを行いました。


    ■類語の違いをわかりやすく解説
    [類語比較]欄を約170か所に増やしました。訳語を比べてもわからない類語の違いを、用例を示しながらわかりやすく解説しています。

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_5.jpg
      【類語比較】欄を増強(retire 項)


    (3)一から作るほうが楽だった?
     担当編集者が語る『ジーニアス英和辞典 第5版』改訂エピソード
     『ジーニアス英和辞典』は前回、第4版で「『ジーニアス』史上最大の改訂」を行いましたから、今回は大規模な改訂をするつもりはありませんでした。しかし、初版からの編集主幹であった小西友七先生が第4版刊行間際に他界されて第5版では南出康世先生がただ1人の編集主幹になられたこと、編集委員や編集部のメンバーも第5版で大幅に変わったことにより、その方針はすぐに変更せざるをえなくなりました。私たちは『ジーニアス』を引き継ぐ者として、最高のものを作らなければならないという使命感と責任感に強く駆られたのです。
     第4版はひとつの完成形ですが、それでも、つぶさに「研究」すると変えたい所がいろいろと出てきました。そのままで問題がなくても、「よりわかりやすくするためにどうするか」「情報はどの程度まで示すのがよいか」といったことを考えると、正解がないだけにきりがありません。そして、辞書はいわば有機体ですから、何か1つ変えるだけで、連動して、同種の所、関連する所も逐一変えなければならなくなる。かくして、最終的に第5版の改訂規模は第4版を上回りました。第4版よりも間違いなく使いやすくなったはずですが、ここに至るまでは難航をきわめ、編集中「これなら一から作るほうが楽なんじゃないか」と思う瞬間が何度もありました。



    <参考資料:ジーニアス英和辞典の歴史>
    【ジーニアスの歴史】

    ■1987年『ジーニアス英和辞典』(初版)刊行
    ★英語の使い方にくわしい、内容豊かな辞書として登場。それまでの、英単語の意味を調べるための英和辞典とは一線を画した。

      1988年『フレッシュジーニアス英和辞典』刊行
      1991年『フレッシュジーニアス英和辞典』改訂
      1991年『ヤングジーニアス英和辞典』刊行

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_6.jpg
      初版


    ■1994年『ジーニアス英和辞典 改訂版』刊行
    ★コンピュータの普及により増加したIT用語、偏見や差別を含まない中立的な表現や用語などを増強。本文は2色刷りに。

      1997年『ジーニアス和英辞典』(初版)刊行
      1998年『アクティブジーニアス英和辞典』刊行
      2001年『ジーニアス英和大辞典』刊行

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_7.jpg
      改訂版


    ■2001年『ジーニアス英和辞典 第3版』刊行
    ★『ジーニアス英和大辞典』の成果を生かして改訂。編集にはコーパス利用が本格化。

      2002年『ベーシックジーニアス英和辞典』刊行
      2003年『ジーニアス和英辞典 第2版』刊行
      2004年『プラクティカルジーニアス英和辞典』刊行

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_8.jpg
      第3版


    ■2006年『ジーニアス英和辞典 第4版』刊行
    ★これまでの改訂を大きく超える「『ジーニアス』史上最大の改訂」。すべてにわたって現代英語の実態を反映した内容に刷新。

      2011年『ジーニアス和英辞典 第3版』刊行

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_9.jpg
      第4版


    ■2014年『ジーニアス英和辞典 第5版』刊行

    http://www.atpress.ne.jp/releases/55064/img_55064_10.jpg
      第5版

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社大修館書店

    株式会社大修館書店