行動上の問題を減らす「タイムアウト」を学べるセミナーを開催します

    虐待を防ぐための基本的な知識と子育てや教育・保育で用いる際の注意点を公認心理師・臨床心理士が解説

    サービス
    2024年8月26日 08:00
    FacebookTwitterLine

    臨床心理士・公認心理師が運営する「子どものこころと発達ポジティブラボ」(所在地:兵庫県姫路市、代表:香川葉月)は、9月1日(日)にオンラインにて「行動上の問題を減らす『タイムアウト』ってなに? 〜基本的な知識と子育てや教育・保育で用いる際の注意点〜」のセミナーを開催します。

    企画の背景

    「タイムアウト」は、行動を減らす方法の1つであり、効果的に用いることができれば、行動上の問題の低減につながることが示されています。子育てや教育・福祉の分野等でも用いられています。

    しかし、行動上の問題に対して「タイムアウト」を適用することに関しては、これまで我が国のみならず他の国でも多くの議論がなされてきました(「子どもとの"絆"を壊してしまわないか?」「子どものトラウマにならないか?」など)。

    また、多くの誤解があり、ときには「鬼の部屋に行くよ」などと誤って用いられることがあります。

    誤って用いられる場合、行動上の問題に効果的でないばかりか、こどもの権利を著しく侵害することになります。

    タイムアウトは子育てプログラムのなかの一つの技法として位置づけられることもありますが、その使用方法や抵抗感など、支援者や保護者の方からご質問をいただくことも多い方法です。

    今回、「タイムアウト」についての理解を深め、必要な場合に効果的に適用するために、このセミナーを企画しました。

    テーマと内容

    行動上の問題を減らす「タイムアウト」ってなに? 
    〜基本的な知識と子育てや教育・保育で用いる際の注意点〜

    このセミナーでは、以下の内容を含む予定です。
    ・タイムアウトの概要
      ・定義
      ・理論的根拠
      ・種類
      ・具体的な手続き

    ・タイムアウトの望ましい側面

    ・タイムアウトについての議論・誤解や誤った使用

    ・タイムアウト適用に関する注意点
      ・事前にするべきこと
      ・最中にするべきこと
      ・後にするべきこと

    セミナー概要

    セミナー名:行動上の問題を減らす「タイムアウト」ってなに? 〜基本的な知識と子育てや教育・保育で用いる際の注意点〜
    開催方法:オンライン
    開催日時:2024年9月1日(日)19:30~21:00(見逃し配信あり)
    料金   :2980円
    詳細URL:https://timeoutp1.peatix.com/

    対象となる方

    公認心理師や臨床心理士等の専門家
    学校園の先生方
    児童福祉に関わる方
    子育て支援や子ども虐待の防止に関心のある方
    このテーマに関心のある方どなたでも

    講師紹介

    香川葉月(公認心理師・臨床心理士)
    オーストラリアクイーンズランド大学が開発した、WHOも認めるエビデンスに基づく子育てプログラム「前向き子育てプログラムトリプルP」認定トレーナー。

    ABAに基づく子どもへの支援や子育て相談、学校園へのコンサルテーションのほか、子育て相談に携わる専門職の養成も行っている。
    心理職、保育士、学校教員などの専門家、一般向けの研修講師経験多数。

    事業概要

    事業名:子どものこころと発達ポジティブラボ
    代表者:香川葉月
    所在地:兵庫県姫路市南町76姫路城陽ビル4F
    事業内容:子育てや子どもの発達、メンタルヘルスに関する研修、ペアレントトレーニング等
    メールアドレス:cocohap.labo@gmail.com
    URL:https://www.cocohaplabo.com/

    すべての画像

    ah2eIjEtQxSyhwoP2m2j.png?w=940&h=940
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    行動上の問題を減らす「タイムアウト」を学べるセミナーを開催します | 子どものこころと発達ポジティブラボ