一般社団法人日本分析機器工業会 JAIMA、一般社団法人日本科学機器協会 JSIAのロゴ

    一般社団法人日本分析機器工業会 JAIMA、一般社団法人日本科学機器協会 JSIA

    JASIS2014(9月3日~5日、幕張メッセ)開催概要固まる ~7月1日、来場者WEB事前入場登録受付を開始~

    一般社団法人日本分析機器工業会(JAIMA、所在地:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-12-3、会長:服部 重彦 / 株式会社島津製作所 代表取締役会長)及び一般社団法人日本科学機器協会(JSIA、所在地:〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-8-5 会長:矢澤 英人 / 株式会社ダルトン 代表取締役社長)は、共同で主催している分析機器・科学機器の専門展示会「JASIS(ジャシス)2014」の開催概要を固め、2014年7月1日、同展示会の来場者WEB事前入場登録を以下のURLにて開始しました。

    JASIS 2014

    JASIS2014 http://www.jasis.jp/2014/


    ◎開催概要(規模・申込状況)
    2014年9月3日(水)~5日(金)の3日間、幕張メッセ及び周辺の施設にて開催します。展示会場には幕張メッセ国際展示場の4~8ホールを使用します。新技術説明会、コンファレンス、セミナーはそれぞれホテルニューオータニ幕張、アパホテル&リゾート<東京ベイ幕張>、幕張メッセ国際会議場にて行います。

    出展規模は本発表時点で、出展社数458社、機関・総小間数1,388小間であり、これは過去最大となります。海外からの出展も、米国、英国、中国、韓国をはじめとした11ヶ国から行われる予定です。新技術説明会の規模は353テーマであり、これは最高記録となった昨年の343テーマをさらに上回るものとなっています。キャッチフレーズは昨年と同様「未来発見。」(Discover the Future.)とし、アジア最大級の分析機器・科学機器の総合展示会として以下の様な企画を織り交ぜて開催します。


    <先端診断イノベーションゾーン>
    分析市場から先端診断市場へのビジネス展開を考える特別企画として、昨年設置した「メディカルイノベーションゾーン」に続き、今年はその約2倍の規模で「先端診断イノベーションゾーン」を設置します。内閣府による政策の紹介を含め、国内外の著名な先生方による17の基調講演を行います。また関連する最新技術情報を紹介する、約30社による展示ブースやプレゼンテーションも予定されています。JAIMAでは先端診断を「分析技術と多様な科学技術の融合により創出される新たな臨床診断やヘルスケアマネージメントを確立するための研究領域」と定義付けており、この企画はこの市場へのビジネス展開を加速させることを意図したものとなっています。

    <サイエンスセミナー>
    9月4日(木)13:00~14:30 ホテルニューオータニ幕張2階麗の間
    脳の働きを東京大学・大学院薬学系研究科・教授 池谷 裕二氏にご講演いただきます。
    「脳のからくり~驚くべき働きを、最先端の脳科学で解き明かす。~」

    http://www.jasis.jp/2014/seminar/science.html

    <日本薬局方セミナー>
    9月5日(金)14:00~16:30 幕張メッセ 国際会議場2F 国際会議室
    「日本薬局方の第二追補から17改正に向けた動き」
    理化学試験法委員会の第二追補に関する話題と、17改正に向けた状況についての概説とともに、溶出試験法に関する最近の話題や、17改正で収載予定の皮膚適用製剤の放出試験法に関する紹介を取り上げます。

    ・理化学試験法委員会及び溶出試験法関連の話題
     国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員 四方田 千佳子氏

    ・バイオ医薬品の品質評価に関する最新動向
     国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部 第二室長 石井 明子氏

    ・レーザー光を用いた粒子径分布の測定について
     武蔵野大学薬学部客員教授 SSCI研究所代表 芦澤 一英氏

    http://www.jasis.jp/2014/seminar/pharmacopoeia.html


    <JASISコンファレンス・セミナー>
    展示会併催のJASISコンファレンスは、過去最高であった昨年(24団体48セッション)を上回る28団体51セッションの規模で開催します。会期は展示会より1日早くスタートし、9月2日から4日間開催されます。国際コンファレンスセッションとして、U.S.シンポジウム、英国王立化学会(RSC)東京国際コンファレンス、中国フォーラム、韓国フォーラム、韓国シンポジウム、Asia Technical Forumなど、充実したプログラムを展開します。毎年好評のJAIMAセミナー(全11講座)、JAIMAフォーラム「現代社会を支える化学とその未来」、日科協セミナーなど、盛りだくさんの内容で展開されます。

    開催概要   : http://www.jasis.jp/2014/seminar/jasis.html
    プログラム一覧: http://www.jasis.jp/2014/seminar/jasis-program.html

    (※詳細・更新情報は随時ホームページに掲載します。)


    <第3回分析機器・科学機器遺産認定>
    分析機器・科学機器遺産認定は昨年に続いて3回目の開催です。今回も昨年同様一般からも応募いただきました。会期初日の9月3日に認定証授与式を開催予定。会場内に特設コーナーを設置し、認定遺産の実機、パネルなどを展示します。


    <“マイナビ”とのコラボで学生の業界研究をサポート>
    昨年の第1回に引き続き、“マイナビ”とのコラボレーションにより、理系学生向けに展示会見学をサポートするラウンジを今年も設置します。学生の皆さんに分析機器・科学機器業界に対する興味を持っていただくための業界研究企画です。(展示会場7ホールラウンジ)


    <やさしい科学機器入門>
    恒温槽、顕微鏡、クリーンベンチ等を取り上げ、9月3日、4日の午後、オープンフォーラム会場にて開催予定です。


    <科学実験ショー>
    「音の波形を科学する」をテーマに、公益財団法人日本科学技術振興財団(科学技術館)の主催で、9月5日、オープンフォーラム会場にて開催予定です。


    <日科協セミナー>
    9月4日(木)10:00~12:00
    「知っておきたい科学機器業界の基礎知識」~環境分析分野編~
    9月5日(金)10:00~12:00
    「知っておきたい科学機器業界の基礎知識」~製薬・食品分野編~


    ◎来場者利便ほか
    ・「科学分析機器総覧 印刷版」、「科学分析機器総覧 CD版」、「分析機器の手引き」などを会場内特設コーナーで無料配布します(数量限定)。
    ・6月初旬からオフィシャルサイトに「JASISの歩き方」を掲載しています。海浜幕張駅から会場までの案内や会場の効率の良い回り方を紹介しています。
    ・すでに公開しているブログサイト、Twitterに加えて、スマートフォン用アプリを8月中旬に公開する予定です。JASIS見学のスケジューリングに大変便利です。
    ・「幕張本郷駅(海浜幕張駅経由)と会場を結ぶ無料シャトルバス」と「つくばからの無料バス」を運行する予定です。


    ◎今後の予定
    7月1日(火) ・来場者事前登録開始
    7月中旬~ ・ご来場案内状の出展社様への配布、並びにDM発送開始
    7月18日(金)・各種セミナー等の事前申込受付スタート
          ・詳細プログラム発表(新技術説明会、JASISコンファレンスなど)
    7月下旬~ ・事前登録入場証、オフィシャルガイド発送開始
    8月22日(金)・早期事前登録終了
          (これ以降も入場登録は可能です。ただし、入場証の発送はなく、
          プリントアウト出力のご持参による受付となります。)

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人日本分析機器工業会 JAIMA、一般社団法人日本科学機器協会 JSIA

    一般社団法人日本分析機器工業会 JAIMA、一般社団法人日本科学機器協会 JSIA

    この企業のリリース

    分析・科学機器関連の最新情報を発信するサイト
【JASIS WebExpo(R)2025】
化学物質規制、ラボDXや半導体・電池などに関する
セミナー動画を20タイトル以上追加公開
    分析・科学機器関連の最新情報を発信するサイト
【JASIS WebExpo(R)2025】
化学物質規制、ラボDXや半導体・電池などに関する
セミナー動画を20タイトル以上追加公開

    分析・科学機器関連の最新情報を発信するサイト 【JASIS WebExpo(R)2025】 化学物質規制、ラボDXや半導体・電池などに関する セミナー動画を20タイトル以上追加公開

    一般社団法人日本分析機器工業会、一般社団法人日本科学機器協会

    2025年10月7日 13:00

    出展社 440社以上、来場者 約24,000人を見込む
アジア最大級の科学・分析分野の展示会!
最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2025」
 2025年9月3日(水)幕張メッセで、ついに開幕!
    出展社 440社以上、来場者 約24,000人を見込む
アジア最大級の科学・分析分野の展示会!
最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2025」
 2025年9月3日(水)幕張メッセで、ついに開幕!

    出展社 440社以上、来場者 約24,000人を見込む アジア最大級の科学・分析分野の展示会! 最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2025」  2025年9月3日(水)幕張メッセで、ついに開幕!

    一般社団法人日本分析機器工業会、一般社団法人日本科学機器協会

    2025年9月3日 13:00

    JASIS2025/第77回日本生物工学会大会連携 
日本発の研究機器開発を
世界に飛躍させるための産学アライアンス企画
    JASIS2025/第77回日本生物工学会大会連携 
日本発の研究機器開発を
世界に飛躍させるための産学アライアンス企画

    JASIS2025/第77回日本生物工学会大会連携  日本発の研究機器開発を 世界に飛躍させるための産学アライアンス企画

    一般社団法人 日本分析機器工業会、一般社団法人 日本科学機器協会、公益社団法人 日本生物工学会

    2025年8月26日 13:00

    「RSC-JAIMA Symposium on Analytical Chemistry 2025」を
9月4日・5日にJASIS 2025で開催 
“学術誌「Analyst」発刊150周年 記念講演”を実施
    「RSC-JAIMA Symposium on Analytical Chemistry 2025」を
9月4日・5日にJASIS 2025で開催 
“学術誌「Analyst」発刊150周年 記念講演”を実施

    「RSC-JAIMA Symposium on Analytical Chemistry 2025」を 9月4日・5日にJASIS 2025で開催  “学術誌「Analyst」発刊150周年 記念講演”を実施

    一般社団法人日本分析機器工業会、一般社団法人日本科学機器協会

    2025年8月21日 10:00

    JASIS2025 JASISスクエア内に本年もLabDXゾーンを設置 
「ラボの将来像に向けてさらに進化するソリューション」の
展示とプレゼンテーションを開催
    JASIS2025 JASISスクエア内に本年もLabDXゾーンを設置 
「ラボの将来像に向けてさらに進化するソリューション」の
展示とプレゼンテーションを開催

    JASIS2025 JASISスクエア内に本年もLabDXゾーンを設置  「ラボの将来像に向けてさらに進化するソリューション」の 展示とプレゼンテーションを開催

    一般社団法人日本分析機器工業会、一般社団法人日本科学機器協会

    2025年8月21日 10:00

    中・高校生向け分析機器体験実習
「JAIMA サマーサイエンススクール2025」を
日本科学未来館で実施
    中・高校生向け分析機器体験実習
「JAIMA サマーサイエンススクール2025」を
日本科学未来館で実施

    中・高校生向け分析機器体験実習 「JAIMA サマーサイエンススクール2025」を 日本科学未来館で実施

    一般社団法人日本分析機器工業会

    2025年8月5日 10:00