株式会社ビジネスカウンシル・東京

    EXPO2025会場で9/26「ジャンモンドx鈴木茂ライブ」 & 10/1 音楽劇「我ら地球人〜ダディとマザーの物語」開催報告

    EXPO2025で甦る“Imagine”の精神――ジョンとヨーコのメッセージを継承する音楽家・縄文土と元はっぴいえんど鈴木茂ら70年代レジェンドが届けた「愛と平和」のライブ&音楽劇を開催

    その他
    2025年10月31日 11:07
    「ジャンモンドx鈴木茂EXPOライブ」 撮影日:2025年9月26日 場所:大阪関西万博会場「Matsuri広場」  
    「ジャンモンドx鈴木茂EXPOライブ」 撮影日:2025年9月26日 場所:大阪関西万博会場「Matsuri広場」  

    株式会社ビジネスカウンシル・東京(所在地:東京都豊島区西池袋、代表:田中博子)のアーティスト・ジャンモンド(縄文土/Gens Mondo、本名:大場佳文)は、2025年4月13日から10月13日まで184日間、大阪市此花区夢洲で開催された「大阪・関西万博」にて、ジョン・レノンとオノ・ヨーコが掲げた“愛と平和”の精神を現代に甦らせる音楽プロジェクトを元はっぴいえんどの鈴木茂の参加で実施しました。9月26日に行われた「ジャンモンド×鈴木茂EXPO2025スペシャルライブ」および10月1日の音楽劇「我ら地球人〜ダディとマザーの物語」では、1970年代の音楽的エッセンスと日本文化、万博の未来的ビジョンが融合。芸術と社会が共鳴する象徴的なステージとなりました。今後、万博のレガシーを継ぐライブ&アクトの総合芸術活動を内外で継続していきます。

    1.開催の背景:1970年代の“愛と平和”を現代へ

    1970年大阪万博が「人類の進歩と調和」を掲げたように、2025年の大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、地球規模の課題に挑む場として注目を集めています。その中で音楽家ジャンモンドは1979年軽井沢でジョン・レノン家族と出会った経験を原点に、音楽とアートによる「愛と平和」の再生をライフワークとしてきました。今回ジャンモンドが創作したオリジナル作品と鈴木茂の共演が実現し、ジョンとヨーコの“Imagine”の思想を未来に受け継ぐ新たな表現が万博の舞台で披露されました。

    2.公演の特長とステージの記録

    【9月26日(金) EXPOアリーナ「Matsuri広場」】「ジャンモンド×鈴木茂EXPO2025スペシャルライブ」
    1970年代ウエストコーストサウンドを現代に再現する共演ライブとして、ジャンモンドと鈴木茂を中心に、ベース長岡道夫(SHOGUN)、キーボード三国義貴(Yellow Monkey参加)、ドラムス長谷部徹(元The SQUARE)らレジェンドが集結。さらにボーカル陣としてヨーロッパ各地のオペラの舞台で活動するメゾソプラノ谷本綾香、Jazzシンガーのグレースマーヤらが加わり、音楽劇「我ら地球人〜ダディとマザーの物語」のサウンドトラックを含む全12曲を生演奏で披露しました。万博会場最大のステージ上の幅18m x高さ10mの巨大ビジョン3台に流れるガンジス川やニューヨーク、軽井沢などジョンとヨーコが訪れた世界各地で撮影してきたロケ映像が流れる中、ステージ両袖に地元関西で活動のダンサー「ゴー!ゴー!ガールズ」の60年代、70年代流行のモンキーダンスも加わり、1万人の野外広場の観客は、日中の猛暑の後の夕方の万博名物となった花火を見ながら、アナログ黄金期の響きとリズムに包まれ、“愛と平和”、“夢と希望”のメッセージを体感しました。

    🎥 ライブ映像(1曲目♪1969):https://youtu.be/7bFK34Zmmfg

    【10月1日(水) EXPOホール「シャインハット(Shining Hat)」】音楽劇「我ら地球人〜ダディとマザーの物語」、オープニング・シンポジウム「日本文化・狂言〜愛と平和の架け橋」

    <企画趣旨>
    ダディとマザーと呼び合っていた夫婦「ジョンとヨーコ」の心の故郷日本から世界に伝えたい!永遠に続く愛があるということを・・・
    昭和100年にあたる2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に基づき、「ラブ&ピース」のメッセージを掲げた元ビートルズのジョン・レノン(1940-1980、英国生まれ音楽家)とジョンの妻・小野洋子(1933年東京生まれ、前衛芸術家)の歩んだ軌跡を辿ることで世界が「愛と平和」を取り戻す意図で企画された音楽劇です。今年はビートルズ解散55年、ジョン・レノン生誕85年で没後45年、息子ショーン・レノン誕生50年の節目の年でもあり、そこで、ジョンとヨーコが1971年以降度々訪れた関西で開催の万博から二人のメッセージを発信する音楽劇を企画し、開会式、閉会式も行われた1800人のEXPOホールで披露しました。

    「ジャンモンドx鈴木茂EXPOライブ」 撮影日:2025年9月26日 場所:大阪関西万博会場「Matsuri広場」  
    「ジャンモンドx鈴木茂EXPOライブ」 撮影日:2025年9月26日 場所:大阪関西万博会場「Matsuri広場」  

    <メッセージ>
    “現実はイマジネーションによって塗り替えられる”・・・楽曲『イマジン』の中でジョンとヨーコは、「天国も地獄もない、空だけがある。国も宗教もない、皆で平和に生きよう。物欲もなければ飢えたりしない、皆で分かち合う」と理想の社会をメッセージしました。古代から人類は、イマジンしたことを次々に実現してきました。しかし、40年以上前にジョンが訴えた平和と格差は今も解消されていません。本劇では「イマジネーション」は無限であり、理想の世界を願うことがすべての始まりだということを伝え、想像し、望み、夢見る…理想に向かって世界を変えていく力が、一人一人に宿っており、普遍的なジョンのメッセージで私たちに強く訴えかけます。

    <舞台の特徴>
    伝統の革新・・・日本文化に継承される「和」の心×「洋」のロマンの融合を特徴とし、自然と共生し争いがなく平和が続き、独特の文化が発祥した縄文時代、そして平安時代から江戸時代と、今日の日本文化に受け継がれる能・狂言・茶道・華道など多様な芸術が花開いていく様を、本編中で華道、茶道などで披露する中、日本文化の根底に息づく美しい自然や和の心を時空を超えるSF劇という革新的な切り口で新たな時代への躍動を世界に発信します。

    音楽劇「我ら地球人〜ダディとマザーの物語」公演より(スクリーンに9/26開催ライブ時の花火風景)
    音楽劇「我ら地球人〜ダディとマザーの物語」公演より(スクリーンに9/26開催ライブ時の花火風景)

    <舞台進行>
    オープニングのSF狂言で、和泉流宗家の狂言師の十世三宅藤九郎(和泉元彌の姉)の演舞の後、サンマリノ共和国特命全権大使マンリオ・カデロ氏を来賓に迎え、ジャンモンドと谷本綾香(メゾソプラノ)の朗読と、ピアノ伴奏の佐分理恵、弦楽四重奏の谷﨑カルテットに、茶道、華道のパフォーマーによる日本文化とのコラボレーションで、ジョンとヨーコの愛の軌跡を、縄文時代から未来500年後の地球までを音楽と朗読芝居で舞台に描きました。
    日本文化に関するカデロ大使を交えてのシンポジウムでは、大使の講話の中で縄文時代の話も取り入れ、「・・・日本は素晴らしい国。皆さんご存知でしょうか、縄文時代の文明が世界で一番古い文明でした。残念ながら日本の人もご存知ないんですよ。1万年以上の平和な時代が続いた縄文時代の争わない生き方が広がれば、世界の戦争もなくなるし、だから、みなさん、出来るだけ、外国行くチャンスがあれば、縄文のことも話した方がよろしいです。皆、あなたたちがね外交官とか、皆大使みたいになる。だから自分の素晴らしい国、宣伝するべき・・・」とのスピーチがありました。
    本編音楽劇では、240度のプロジェクションマッピングの円形壁面をバックにした映像に、弦楽四重奏と生ピアノの演奏にのせ、本格的なオペラ歌手と作者ジャンモンドの歌唱に観客からは万雷の拍手が送られました。
    🎥 シンポジウム&音楽劇公演映像(YouTube):https://youtu.be/1h_Gbp1Nt2A

    3.今後の展望:文化芸術がつなぐ「心の平和」

    本プロジェクトは、音楽とアートを通じて争いではなく「愛と平和で世界を変える」というジョンとヨーコのスピリットとミッションを次世代に伝える試みです。今回の公演は外交評論家で小野洋子氏の従兄弟でもあり、許諾を得て2018年12月24日東京・表参道での本舞台の初演の監修をいただいた故・加瀬英明氏(外交評論家、1936-2022)の遺志を継ぎ、文化と平和を結ぶ国際的メッセージとして実現しました。今後は、元はっぴいえんど鈴木茂とのレコーディングによる本舞台のサウンドトラックアルバムの制作と共に、アルバム完成記念ライブ公演の後、NY、LA、ロンドン、パリなど海外公演も視野に、多様な文化交流・社会貢献・環境支援を通じた「愛と平和の国際プロジェクト」として展開していきます。

    【公演概要】

    ■タイトル:ジャンモンド×鈴木茂 EXPO2025スペシャルライブ/音楽劇「我ら地球人〜ダディとマザーの物語」
    ■日時:2025年9月26日(金)17:30〜18:45/10月1日(水)17:05〜18:30
    ■会場:EXPOアリーナ「Matsuri広場」/EXPOホール「シャインハット」
    ■出演:ジャンモンド(ボーカル・ギター・朗読)、谷本綾香(メゾソプラノ・朗読)、鈴木茂(ギター)、長岡道夫(ベース)、三国義貴(キーボード)、長谷部徹(ドラムス)、田中拡邦(コーラス・ギター)、杉瀬陽子(コーラス)、グレースマーヤ(ボーカル・キーボード)、伊丹谷良介(コーラス)、日野ジーノ(シンセベース)、佐分理恵(ピアノ)、谷﨑カルテット(1st.Violin谷﨑大起、2nd.Violin谷﨑理紗、Viola志村瑠南、Celo山本健太郎/荒木匠登)、安田宗京(茶道)、笹尾聡美(華道)、ゴー!ゴー!ガールズ
    ■特別来賓:サンマリノ共和国特命全権大使マンリオ・カデロ閣下
    ■監修:加瀬英明(小野洋子従兄弟、外交評論家)
    ■司会:佐藤公彦(株式会社三冬社)
    ■協力:獺祭(株式会社獺祭による鏡割)
    ■取材撮影:渡辺千秋(テレビ番組プロデューサー)、原渕勝仁(ジャーナリスト)
    ■イラストデザイン:笹尾としかず
    ■CG映像:池田真優
    ■エグセクティブ・プロデューサー:喜多嶋修(LA在住音楽家)、ヴァン・ダイク・パークス(編曲家)
    ■後援:サンマリノ共和国
    ■主催:一般社団法人スポーツ・オブ・ハート
        イマジンファウンデーション

    2025年9月26日公演「ジャンモンドx鈴木茂EXPO2025スペシャルライブ」チラシ
    2025年9月26日公演「ジャンモンドx鈴木茂EXPO2025スペシャルライブ」チラシ
    2025年10月1日公演「音楽劇・我ら地球人〜ダディとマザーの物語」&シンポジウム「日本文化・狂言〜愛と平和の架け橋」チラシ
    2025年10月1日公演「音楽劇・我ら地球人〜ダディとマザーの物語」&シンポジウム「日本文化・狂言〜愛と平和の架け橋」チラシ

    【会社概要】

    会社名:株式会社ビジネスカウンシル・東京
    所在地:東京都豊島区西池袋5-12-12
    代表者:代表取締役田中博子、大場佳文(アーティスト名:ジャンモンド、漢字:縄文土、英名:Gens Mondo)
    事業内容:音楽・舞台・映像などを通じた国際文化芸術活動「イマジンファウンデーション」、ネット・媒体広告・制作
    会社Webサイト:https://www.biz-council.com
    プロジェクト・サイト:http://www.imagine-foundation.jp

    【企画・原作・音楽・映像プロデューサー 縄文土プロフィール】

    ジャンモンド(2025.10.1EXPOホールにて)
    ジャンモンド(2025.10.1EXPOホールにて)

    ジャンモンド(縄文土、Gens Mondo) イマジンファウンデーション代表。1956年新潟市生まれ。小学生時代に合唱団でウィーン少年合唱団と共演し、ビートルズに影響を受けギターを始める。慶應大在学中に竹内まりやと同じクラブで3人組「トロワ」を結成し1977年TV主題歌「私は13歳」でRCAからデビュー。1978年コロムビアレコードに移籍、ガロの二代目として山上路夫・すぎやまこういち作「美しきひと夏」、「ブレンドコーヒー」を発表。1981年元レイジー井上俊次と「ビッグバン」を結成し日本語版「愛のコリーダ」発表。その後、航空業界、IT企業の宣伝部などで25年サラリーマン生活を経て独立。2012年でロンドン五輪応援ソング「君とロンドン」(詩曲ジャンモンド、歌サクラガールズ)の発表を機に作家・プロデューサーとして復帰し、学生時代軽井沢でジョンレノン、オノヨーコ、ショーンレノンと遭遇し、2012年12月小野洋子さんからメッセージを受け、2013年東北震災復興支援の創作音楽劇「ロミオとジュリエットその後」(川﨑麻世・紫とも主演)、2018年小野洋子従兄弟の加瀬英明監修で舞台「ダディとマザーの軽井沢物語」を公演。2023年1月40年振りに元はっぴいえんどの鈴木茂と再会し小坂忠追悼のアルバム制作を開始。2025年9月26日に大阪万博「Matsuri広場」で1万人を前にライブと、10月1日に「EXPOホール」で音楽劇を挙行。今後EXPOで公演の音楽劇の東京など内外各地での公演と鈴木茂とのサウンドトラックアルバムの発表を計画している。 www.gensmondo.com

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    EXPO2025会場で9/26「ジャンモンドx鈴木茂ライブ」 & 10/1 音楽劇「我ら地球人〜ダディとマザーの物語」開催報告 | 株式会社ビジネスカウンシル・東京