兵庫県立長田高校野球部  小石が見え始めたグラウンドの黒土補充クラウドファンディングにご協力お願いします!

    目指せ!2度目の甲子園

    その他
    2024年11月26日 10:10
    FacebookTwitterLine

    2003年にグラウンドを黒土に整備し、文武両道を掲げ、2016年春の甲子園に初出場した長田高校野球部。その後、費用が削られ今では小石が散見されるようになっています。怪我防止と2度目の甲子園に向けて大規模整備のご協力を!

    クラウドファンディングはこちら
    https://motion-gallery.net/projects/nagata_baseball

    背景

    今度こそ「甲子園で勝って校歌を歌う」を叶えるために、ご協力をお願いしたいと思っています。

    野球部OB会も、毎年遠征費や防球ネット整備、新バット購入など支援をしていますが、今回の整備費が高額なため、OB会の力だけでは立ち行かない状況です。

    資金は全て黒土購入と工事費用に充てます。県立高校ゆえ、グラウンドは野球部専用ではなく、他運動部や体育の授業でも使用しますので、多くの在校生にとっても意味ある整備となる予定です。

    目標金額を超えた場合は、今回のような大きな資金が必要となる大規模工事にならないように、毎年の黒土補充と維持メンテナンス費に充てさせていただきます。皆様のお力添えよろしくお願い申し上げます。

    リターンについて

    支援額に応じて下記のアイテムをお送りします。
    1、長田高校野球部監督と主将からのお礼のメール
    2、NAGATAロゴ入り必勝うちわ
    3、NAGATAロゴ入り不織布フラットトートバッグ
    4、NAGATAロゴ入りTシャツ
    5、NAGATAロゴ入りシャーリングマフラータオル
    6、工事完了後のグラウンドの写真付き野球部の活動レポート

    スケジュール

    2024年11月中旬  クラウドファンディング開始
    2025年1月末    クラウドファンディング終了
    2025年2月〜    グラウンド大規模工事開始(予定)
    2025年3月     グラウンド大規模工事完了(予定)
    2025年3月     リターン順次発送

    長田高校野球部について

    長田高校は、偏差値70に届く兵庫県下の公立高校として有数の進学校。野球部からも東京大学、京都大学、大阪大学、神戸大学などの現役合格者を出しています。

    野球部員たちも、大学進学を見越して同校を選択しているので、スポーツ推薦や特待生はいません。硬球(シニアリーグ出身)経験者も年に1人いればいい方です。むしろ一般的な公立高校と比較しても、能力面だけ見ると低いといえるかもしれません。

    だから、部員たちはまずは、体力づくり。守備や走塁といった基礎練習から始めます。ただ、彼らは良い意味で染まってないんです。だからこそ、吸収も早いし、考える能力を備えている選手が多いと思います。

    長田高校の練習時間は短く、塾通いの生徒も多いので、練習に当てられる時間は実質放課後の2~3時間程度です。そんな環境の中でも、選手たちは集中力と思考力を養い、急激な成長曲線を描いています。

    2016年 第88回全国選抜高校野球大会出場(21世紀枠)

    2016年 春季県大会ベスト16

    2018年 第100回記念全国高校野球選手権東兵庫大会ベスト8

    2019年 秋季県大会ベスト4

    2020年 秋季県大会3位、近畿大会出場

    2022年 第104回全国高校野球選手権兵庫大会ベスト4

    2023年 秋季県大会ベスト4

    *2022年プロ野球ドラフト会議にて、橋本達弥くんが慶應大学を経て、ドラフト5位で横浜ベイスターズに入団。

    長田高校野球部 公式HP
    https://nagata-baseballclub.net/

    長田高校野球部 公式Facebookページ
    https://www.facebook.com/Nagata.Baseball.Club/?locale=ja_JP


    お問い合わせ先

    兵庫県県立長田高校野球部OB会
    代表:兵庫県立長田高校野球部OB会 事務局長 樫野 孝人
    info@kashino.net

    すべての画像

    uSQeJQ2VuWFJ3BFZ88Zd.png?w=940&h=940

    カテゴリ

    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ