一般社団法人自分史活用推進協議会のロゴ

    一般社団法人自分史活用推進協議会

    2013年度は1,600名が来場! 『自分史フェスティバル2014』8月12日・13日に品川で開催  「自分史オンステージ」の発表者を募集

    イベント
    2014年5月8日 15:00

    「自分史で日本を元気に!」をビジョンとしている一般社団法人自分史活用推進協議会(本部:東京品川区、代表理事:前田 義寛)は、8月7日の「自分史の日」を記念し、2014年8月12日(火)、13日(水)の両日、東京都品川区総合区民会館(きゅりあん)において『自分史フェスティバル2014』を開催いたします。2度目の開催となる今回は、メインイベントの一つとして「自分史オンステージ」を企画しており、発表者を募集いたします。

    「自分史オンステージ」参加者大募集

    http://www.jibun-shi-festival.net/


    昨年同時期に開催した、日本で初めて全世代参加型の総合自分史イベント『自分史フェスティバル2013』(江戸東京博物館)は約1,600名が来場する盛況ぶりで、自分史への関心の高さを示す、記念すべきイベントとなりました。
    『自分史フェスティバル2014』は大幅にスケールアップした形で開催します。メインイベントの一つとして、「自分史オンステージ」を企画しています。以下の要領で、自分史作品や自分史活用事例を広く募集します。


    ■「自分史オンステージ」企画概要
     さまざまな自分史作品や活用事例を発表し、自分史活用の魅力を共有するプログラムです。会場となる、きゅりあん小ホールの大型スクリーンを設置したステージで応募作品の全てを発表し、主催者が選定した出演者の方には登壇して発表をしていただく企画です。
    *応募数や内容によって、部門や企画内容は変更する場合があります。予めご了承ください。


    ■「自分史オンステージ」募集要項
    以下の主な対象を例示した4部門の中から選択して、応募してください。
    4部門とも内容は自由、参加費は無料です。
    *共通の注意事項をよくお読みのうえでご応募ください。

    1.書籍部門
    <対象>
    図書や冊子やコピーを束ねた簡易なものなど、主に紙に印刷した自分史作品など

    <応募>
    申込書と自分史作品を送付してください。

    2.ビデオ・デジタル部門
    <対象>
    ビデオ作品、iPad(タブレット端末)などのデジタルメディアを活用したもの、ウェブサービスを利用した自分史作品など

    <応募>
    申込書と自分史作品を送付してください。

    3.女性・こども・家族部門
    <対象>
    女性、こどもや家族が主役の自分史作品。二分の一成人式(10歳)の作品、母や祖母の思い出を綴ったもの、女性の職業の歴史を書いたもの、育児日記など

    <応募>
    申込書と自分史作品を送付してください。

    4.自分史活用部門
    <対象>
    教育研修や能力開発、就職や終活などに自分史を活用している事例。
    まちおこし、コミュニティー活動や地域活性化に役立てている事例など

    <応募>
    申込書と自分史活用レポート(枚数自由)を送付してください。


    ■応募方法および締切
    <応募方法>
    以下の2つの方法のどちらかを選択して応募してください。
    (1) ネットから申し込む場合
    『自分史フェスティバル2014』ホームページの「自分史オンステージ」応募専用フォームから登録する。確認画面(兼申込書)をプリントアウトして自分史作品、もしくは、自分史活用レポートを同封のうえで申し込む。

    (2) 専用用紙に手書きで申し込む場合
    『自分史フェスティバル2014』ホームページの「自分史オンステージ」画面から用紙をプリントアウトして、必要事項を記入し、自分史作品もしくは自分史活用レポートを同封のうえで申し込む。

    ホームページ: http://www.jibun-shi-festival.net/
    自分史フェスティバル で検索

    <応募締切>
    第一次締切:2014年6月20日(金)*郵送の場合は当日消印有効

    <送付先>
    〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル10階 IPA内
    一般社団法人自分史活用推進協議会「自分史オンステージ●●部門」担当者宛
    *送料等は応募者がご負担ください

    <応募受付>
    応募頂いた方には、応募受付メールまたは応募受付はがきを送付します。

    <出演依頼>
    「自分史オンステージ」への出演をお願いする場合は、別途応募いただいた方宛に個別にご連絡いたします。


    ■注意事項:大切なお知らせです。以下の内容にご了解いただいたうえで応募してください。

    ・原則として、応募作品やレポート等は全て発表する予定です。
    ・既発表の作品やレポートも応募可能です。
    ・応募の自薦他薦を問いません。
    ・すでに亡くなってしまった祖父母、父母、また親戚の方の作品も歓迎です。
    ・応募作品やレポート等の順位付けや賞の授与はありません。
    ・公序良俗に反するもの、営利目的のもの、また主催者によって『自分史フェスティバル2014』の趣旨に反すると判断されたものは受付できない場合があります。
    ・応募作品やレポート等は、原則として主催者が管理して『自分史フェスティバル2014』会場にて展示、発表いたします。また、作品やレポート等は、自分史フェスティバルに関連して行う活動での参照、引用において主催者に利用許諾していただきます。
    ・主催者の所有する「ミニライブラリー」(主催者本部内)に保管し、主催者のホームページや刊行物での紹介や協議会の啓蒙活動等で一般公開することがあります。
    ・応募作品やレポートは、原則返還いたしません。
    ・著作権、肖像権など権利関係に問題がないものを応募ください。著作権、肖像権、第三者の名誉等の権利関係については、応募者の責任において対応するものとします。
    ・事前に応募することなく作品やレポートを当日持参しても、当企画への参加はできません。
    ・応募作品やレポートなどの送付にかかる費用は、応募者がご負担下さい。


    ■『自分史フェスティバル2014』の概要
    昨年1,600人の来場があった『自分史フェスティバル2013』。大好評につき、今年は大幅にスケールアップして、8月12日・13日の2日間、品川区立総合区民会館(きゅりあん)で『自分史フェスティバル2014』を開催し、3,000人の来場者を見込んでいます。

    ホールを中心とした講演やシンポジウムでは、昨年『自分史の書き方』を出版した立花 隆氏をはじめとした各界の著名人や知識人の講演が2日間展開されます。また、夏休みの自由研究が2時間で仕上がる「僕の!私の!生まれた日」ノートづくり講座や大人のための「エンディングノートと自分史講座」が開催されるほか、「慶應義塾と戦争」や東北復興支援プロジェクト「被災地からのことばのハンカチ展」の特別展示も予定しています。今年のメインイベントのひとつとして、「自分史オンステージ」という一般参加プログラムで、自分史作品や自分史活用事例の発表を行う企画も現在参加者を募集しています。数多くのプログラムが、きゅりあん小ホールをはじめ6つの会場で終日に渡り開催されます。

    『自分史フェスティバル2014』の高橋 厚人実行委員長は「自分史は“人と人を結ぶコミュニケーションメディア”。とかく自分史と聞くと“お年寄りがひっそり書いた本”や“ひとりよがりなもの”と思われがちですが、昨年たくさんの方が新しい自分史の形に出会いました。ここに来れば、あなたのイメージは大きく変わります!」とコメントしています。

    <日時>
    2014年8月12日(火)・13日(水)の2日間 10:00~18:30

    <会場>
    品川区立総合区民会館(きゅりあん) 〒140-0011東京都品川区東大井5-18-1

    <入場料>
    無料(*一部参加費、資料費がかかるプログラムがあります。)

    <詳細>
    ホームページ: http://www.jibun-shi-festival.net/
    Facebook  : https://www.facebook.com/jibunshifestival
    自分史フェスティバル で検索

    すべての画像

    「自分史オンステージ」参加者大募集
    品川区立総合区民会館(きゅりあん)
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人自分史活用推進協議会

    一般社団法人自分史活用推進協議会