伝統工芸「こぎん刺し」×「香音(かおん)」のコラボ商品が誕生  『香の花(ルームフレグランス)』と『香袋』を発売

    商品
    2014年3月26日 16:00

     弘前市クラフトコーディネーターがマッチングした「有限会社弘前こぎん研究所」と「株式会社グランデュール」が共同で開発した新商品『香の花(ルームフレグランス)』と『香袋』が発売されます。

    『香の花(ルームフレグランス)』と『香袋』


    ■四季の香りを聞くこぎん刺し
     『香の花』と『香袋』は、弘前市の伝統産業「こぎん刺し」と、日本の香りをテーマにしたブランド「香音(かおん)」とのコラボレーション商品です。
     「香音」は、下記画像の大きい袋が『香の花』、小さい袋が『香袋』で中に香りが入っており、鮮やかな季節の香りを1年中楽しむことができるようになっています。桜、梔子、水仙、梅、百合などの香りがあります。
     販売場所は、青森県の弘前市立観光館さくらはうす、JR新青森駅1階あおもり北彩館、青森空港内アスパム物産。『香の花』は3,800円、『香袋』は2,700円です(どちらも税抜)。4月中旬から発売予定です。

    『香の花(ルームフレグランス)』と『香袋』:
    http://www.atpress.ne.jp/releases/44703/img_44703_1.jpg


    ■防寒のために誕生
     江戸時代に、農民は麻布の衣類を着ていましたが、防寒には優れなかったため、少しでも温かくて丈夫な衣類を作るため、麻布を木綿糸で刺して補強する「刺しこ」を行い、そこから「こぎん刺し」は誕生しました。
     こぎんは、刺繍模様を一定の規則に従って幾何学的に造形されたもので「東こぎん」「西こぎん」「三縞こぎん」の3種類に分けられます。

    刺繍模様:
    http://www.atpress.ne.jp/releases/44703/img_44703_2.jpg


    ■丈夫でかわいい「こぎん刺し」各方面で大活躍
     丈夫な麻布をさらに刺繍で補強した「こぎん刺し」は、今や、衣類だけでなく、さまざまな用途に使われています。丈夫な上に綺麗な「こぎん刺し」はエコバック・ティッシュペーパーカバー・財布・信玄袋・小袋などに使われて、人気を集め始めています。
     さらには、ネクタイ・ハンドバックなどに活用され、民芸品として高い人気を得ています。
     iPhoneのケースでも作られるようになり、自分で刺繍をしてiPhoneのケースとする人も増えています。

    「こぎん刺し」:
    http://www.atpress.ne.jp/releases/44703/img_44703_3.jpg

    参考動画:『Let's make a “Koginzashi” iPhone case こぎん刺しiPhoneケースを作ってみよう』
    http://youtu.be/ZjnZ2I9YV9k


    ■手塚千賀子氏(弘前市クラフトコーディネーター)
     「株式会社 SUNデザイン研究所」取締役。弘前市とは、毎年夏に開催される『ファッション甲子園』のアドバイザーをはじめ、弘前商工会議所の『JAPANブランド育成支援事業』において、ファッションプロデューサーとして関わりがありました。そのような縁で、「弘前市クラフトコーディネーター」にも委嘱されています。

    こぎん:
    http://www.atpress.ne.jp/releases/44703/img_44703_4.jpg


    【関連URL】
    ▼弘前市 ホームページ
    http://www.city.hirosaki.aomori.jp/

    ▼弘前市 Facebookページ
    https://www.facebook.com/hirosaki.city.promo

    ▼弘前市 Twitter
    https://twitter.com/Hirosaki_City

    ▼弘前市 シティプロモーションサイト
    http://www.city.hirosaki.aomori.jp/city_promotion/