運転技能の評価・改善を支援する「セフモシステム」 公道での運転評価を可能にするWEBアプリ機能を追加! ~対象ユーザーの幅が大きく拡大~
運転技能の評価・改善を支援する「セフモシステム」( https://safety-mobility.jp )を展開する株式会社オファサポート(所在地:宮崎県宮崎市、代表取締役:服部 幸雄)は、2025年9月、新たに公道での運転評価機能を搭載したWEBアプリ版をリリースいたします。これにより、従来は教習所内での走行評価が中心であったセフモシステムが、公道での実走行にも対応し、より実践的な運転支援ツールとして進化いたしました。
本アップデートにより、高齢者に加えて企業ドライバーやペーパードライバー、外国人ドライバーなど、対象ユーザーの幅が大きく拡大。評価機能には地図アプリとの連携技術を活用し、操作性の高い新UIと、交通違反や注意行動の抽出に対応した新たな評価項目を実装しました。
運転技能を評価・改善するサービス「セフモ」
■背景と開発の目的
警察庁の統計によると、75歳以上のドライバーによる重大事故は依然として高い水準で推移しており、定期的な運転評価の重要性が増しています。また、外国人労働者の増加に伴い、国内の交通ルールに不慣れな外国人ドライバーの事故も課題として浮上しています。
さらに、企業においては、従業員の運転による事故が重大なリスクとなっており、客観的かつ効率的な安全運転評価・指導のニーズが高まっています。こうした背景のもと、公道での運転を客観的に評価し、可視化・改善へと導く機能の必要性が高まっていました。
高齢者へのセフモを使用した指導シーン
■新機能の特徴
・公道評価への対応:オンライン地図サービスとの連携により、実際の交通環境下での運転行動を可視化
・WEBアプリ化で導入ハードルを低減:ブラウザベースで動作し、PC・タブレットで簡単に利用可能
・外国人ドライバーにも対応:評価フィードバックを映像中心とすることで、言語に依存せず理解が可能
・UI刷新+評価項目拡充:違反行動や癖の分析項目を増やし、直感的な操作で結果を把握可能
・多言語対応機能を開発中:タブレット画面の多言語表示対応を進めており、体験会ではモック版を先行公開予定
・準中型・中型・大型車両への対応:外国人労働者による準中型・中型・大型免許の取得需要に対応し、セフモが搭載可能となりました。(一部検証中)
WEBアプリ講評イメージ
提案票イメージ
■導入実績と今後の展開
セフモシステムは、現在全国11校(北海道、宮城県、静岡県、滋賀県、兵庫県、岡山県、熊本県、宮崎県)に導入されており、さらなる拡大を見込んでいます。現在、京都府で2施設、埼玉県・東京都でそれぞれ1施設にて導入に向けた協議・準備が進行中です。
また、2025年9月18日(木)には、外国人ドライバー受け入れに関心を持つ自動車学校・教習所対象の「勉強会・新機能体験会」を開催予定です。
当日は以下の取り組みを実施予定です。
・公道評価WEBアプリの実演と操作体験
・多言語対応タブレット画面(モック版)の先行体験
・外国人教習生受け入れを見据えた環境についての勉強会
■社会的インパクト
本アップデートにより、セフモシステムは単なる高齢者向けツールから、多様な運転者を対象にした包括的な運転支援インフラへと進化しました。
・高齢者に対しては、運転継続の判断材料としての信頼性を強化
・企業に対しては、安全運転管理の効率化と教育効果の最大化
・外国人に対しては、文化・言語の壁を越えた運転ルールの浸透支援
■今後の展開
・新機能リリース:2025年9月中
・体験会開催予定:2025年9月18日(木)/外国人ドライバー受け入れに関心を持つ自動車学校・教習所対象
2025年9月中旬以降/外国人ドライバーの体験会
■会社概要
社名 : 株式会社オファサポート
設立 : 2008年
所在地 : 宮崎県宮崎市島之内3535-2
代表者 : 代表取締役 服部 幸雄
事業内容: 車校・介護・福祉・医療療養・ホテル・ペット・
アカデミー・DX・送迎・不動産・飲食・国際人材
URL : https://ofa-support.com
■本件に関するお問い合わせ先
株式会社オファサポート
広報・DX事業部プロジェクトマネージャー 高橋 佑輔
電話番号 : 0985-71-0006(土・日・祝日を除く、9時~17時)
メールアドレス: public-relations@ofa-support.com
セフモ公式HP : https://safety-mobility.jp
※本プレスリリースの内容は、2025年8月現在の情報に基づいております。仕様・機能は予告なく変更となる場合がございます。