【山口県周南市】命と平和の尊さのための学習「回天記念館夏休み親子教室」開催

親子で平和について考える日

調査・報告
2025年7月1日 10:00
FacebookTwitterLine

山口県周南市は、平和学習のため「回天記念館夏休み親子教室」を、2025(令和7)年7月26日(土曜日)に大津島で開催いたします。

回天記念館について

1962(昭和37)年7月、東京都において回天関係者が会合した席で回天顕彰会が発足し、搭乗員の遺品の収集と展示・維持するための記念館を建設することになり、1968(昭和43)年、周南市内に本拠地を置く回天記念館建設賛助会を設置。同年11月20日に記念館が完成しました。
その後、展示スペースの拡張、石碑等の整備を行うため、1998(平成10)年11月8日、現在の記念館にリニューアルされました。

回天記念館では、「回天」に関わる遺品・資料の展示に併せて、「回天」の歴史や時代背景、当時の生活などをパネル展示で紹介しています。
この他、研修室、視聴覚コーナーなどを備え、「回天」の心を通じ平和について学習する施設となっています。なお、収蔵品は遺書、手紙、軍服、遺影や遺品など約1,300点を数えます。

また、デジタルミュージアムシステムにより、展示されていない収蔵品も見ることができます。

回天記念館
回天記念館
館内展示1
館内展示1
館内展示2
館内展示2
回天記念館

回天記念館夏休み親子教室について

回天を通じて次世代へ戦争の悲惨さや命の尊さと平和の大切さについて学んでもらうことを目的に、戦後70年を契機に2015(平成27)年度から毎年開催しています。

開催内容

あなたは、人間魚雷「回天(かいてん)」を知っていますか?
回天とは、大量の爆薬(ばくやく)をつんだ魚雷に、20 歳前後の若者が乗りこみ、敵艦(てきかん)めがけて体当たりするという、太平洋戦争で使用された特攻(とっこう)兵器です。

この親子教室は、職員による分かりやすい解説付きで、回天記念館の遺書や遺品を見たり、 全国で唯一残っている訓練基地跡(あと)周辺を訪れたりします。
夏休みの自由研究にもおすすめです。

回天記念館のホームページを見てから参加されると、話がわかりやすいと思います。

2025(令和7)年は戦後80年を迎えます。回天を通じて戦争の悲惨さ、平和の尊さ、命の大切さについて、親子で学んでみませんか?

集合場所

徳山港・徳山ポートビル1階待合所

山口県周南市築港町9

開催日時

2025(令和7)年7月26日(土曜日)9時00分~14時45分
※荒天等で中止する場合があります

対象

小学5年生~中学生とその保護者 30人程度
※応募者多数の場合は抽選となります

当日の流れ

9時00分 徳山港・徳山ポートビル1階待合所集合

9時30分 乗船(徳山港→馬島港 18 分)

10時10分 回天記念館(講話、見学)

11時50分 昼食(大津島ふれあいセンター)

12時30分 訓練基地跡周辺見学(職員によるガイド有り)

14時00分 乗船(馬島港→徳山港 26 分)

14時45分 徳山港で解散

※当日、マスコミの取材がある場合があります。

回天運搬用トンネル跡見学
回天運搬用トンネル跡見学
訓練基地跡見学
訓練基地跡見学
回天記念館見学
回天記念館見学

参加料

無料
※船賃は別途必要 (往復:中学生以上 1,440 円、小学生 720 円)

持参物

昼食、飲み物、筆記用具、タオル、帽子等

申込方法

2025(令和7)年7月17日(木曜日)までに、市ホームページ(https://www.city.shunan.lg.jp/site/kaiten/118430.html)の申し込みフォームにて必要事項を入力し、送信してください。

メール・電話・FAXでの申し込む場合は、下記の事項を周南市文化振興課へお知らせください。

1.参加される児童・生徒、保護者全員の氏名及びふりがな

2.住所

3.電話番号

4.学年

チラシ

周南市戦後80年事業特設サイト

申し込み・問い合わせ先

山口県周南市役所
文化スポーツ観光部
文化振興課 文化振興担当

TEL  0834-22-8622
FAX  0834-22-8428
Mail bunka@city.shunan.lg.jp

すべての画像

回天記念館
館内展示1
館内展示2
I0Yqc5qEGscugyAbzIcW.JPG?w=940&h=940
回天運搬用トンネル跡見学
訓練基地跡見学
回天記念館見学
t4IxVcEVzrZV346O74X7.png?w=940&h=940